明日香:万葉文化館と亀形石造物・酒船石 [2020年10月 Go To 奈良]

全ページに、アフィリエイトコードが一つ以上あります。アフィリエイト収入は次回の旅行の原資や、執筆環境の改善資金として、読者に還元されます。商品・サービスを提供していただいた場合には、タイトルに[モニター]が入ります。

旅行する場合には、まだしばらく撒き散らさない・感染しないようにする努力を続けて、自分を、そして誰かを守りましょ。

こちらもどうぞ⇒新しい時代の、海外旅行・国内旅行持ち物リスト(エッセンシャル版)

私は国内旅行はもっぱら楽天トラベルで予約してる。
クーポンが出てる日本のホテルを、楽天トラベルで見てみない?

一方海外旅行ではホテルは大抵agodaで予約してる。
agoda.comのクーポンを使って世界のホテルをお得に予約する?

スポンサーリンク

飛鳥寺を後にして、近くの万葉文化館まで歩きました。

広告—————————-

2019年11月に、KKdayさんで澳門金沙城中心のグランド・オービットのディナービュッフェを体験させていただきました。マカオもお一人さまを前提にしないから、量が多いのかなーって。ビュッフェならいろいろ食べられるのがおすすめ。

KKday【マカオ】サンズ・コタイ・セントラル:ビュッフェランチ / ディナー
詳しくは、⇒マカオ:澳門金沙城中心のグランド・オービットでディナービュッフェ。一人でもちょっとずつ食べられるのがいいよね

——————————引き続き「姉御の一人旅ガイド」をお楽しみください。

万葉文化館

この万葉文化館は、飛鳥池工房遺跡を内部に含むと考えてよろしいのかしらね。飛鳥池工房遺跡については、奈文研の飛鳥資料館にも充実した情報がありました。⇒飛鳥資料館

万葉文化館

私は遺跡のある庭園から回って文化館の方に入ったわけだ。

橿原市のクーポンも一部使ってお金を払おうとすると、常設展だったら無料。有料部分は特別展で、今回は里中満智子さんの漫画(「天上の虹」)の持統天皇だった。

時間があるわけではないからさ。漫画か。ということで今回はパス。私は発掘されたものが見たいんだ。

中では、飛鳥池工房遺跡から発掘された富本銭のレプリカや、木簡のレプリカがありましたよ。富本銭が初めて見つかったのはこの建物の下で、そこだけ「ここで発掘されました」とあったり。

撮影可能か伺ったら可能ということで、多分アップロードも問題なかろうと思われるのだけど、ここではなぜかブレたりボケたり、写真が出せるクオリティではない。

「万葉」ということで想像つくと思うけれど、発掘されたものというよりも時間を費やして「万葉集」特集でもある。そりゃ、私、持ってるけどさ、万葉集。

時間が合ったので、人形歌劇も見ました。「柿本人麻呂」の回で、解釈は白川静の解釈をとったのかな、という感じ。

http://www.manyo.jp/

飛鳥池工房遺跡

こんな、建物のあととか。

万葉文化館 遺跡

井戸も残ってるけれど、かなり大きな井戸だったのかしらね。つまり、ここから水を汲んで、工房での制作につかったのかしら。

万葉文化館 井戸

万葉文化館の中からも見られます。

万葉文化館 館内から

亀形石造物

万葉文化館のすぐ近くに亀形石造物があります。こちらは300円。有料です。

亀形石造物 入り口

もう、見放題。

亀形石造物

そして、ほんと、キモい。いい意味でキモい。

のちに、慶州で悲鳴を上げた

後にも先にも、こんな巨石文明は日本ではないよねえ。いや、大規模古墳を作ってた時代(飛鳥時代以前)の古墳を深いところまで発掘するといろいろ出るのかもしれないけれど。

亀形石造物 説明

斉明天皇だよねえ、「水」が。

実は斉明天皇は、水にゆかりのある天皇さんでもあったわね。何度でも申し上げますよ。皇極天皇の時代に乙巳の変。直後に弟に譲位して上皇。しかし、その弟天皇が亡くなって再度皇極上皇の重祚があり、斉明天皇。天智天皇・天武天皇のママです。皇極天皇と斉明天皇は同じ人です。

日本書紀によると、皇極天皇時代に旱魃があったのよ。蘇我蝦夷が寺で祈っても僅かに雨が降っただけだった。でも、天皇が南淵の川のほとりで四方を拝して天を仰いで祈ると、雷が鳴って大雨になった。蘇我蝦夷よりも、皇極天皇の方が統治者としてふさわしい人であるというエピソードです。まさしく、祭りごとこそ政な時代だ。

あれは、この人のハイライト中のハイライトだったのかな。斉明天皇のゆかりのものに水を扱う石造物がたくさんあるのもそうなんだろうかねと。多分、噴水構造の須弥山石なんて、もうびっくりする人は多いでしょうね。

酒船石

酒船石は亀形石造物の上の方にある。周辺図を見るとわかるかな。

酒船石周辺図

さて、上に上がろう。実は下の亀形石造物を見てるときに上から人が見てたんだよ。

どういうこっちゃとい行ってみると、こういうこっちゃ。

酒船石側から

うん。300円払わずに見ようというのは無理ざんすよ。

上に上がりますけれども、山の中ですが、常にどこかからか人の声がしてる感じ。

酒船石 竹林

とはいえ、それは14時台であって、秋に16時すぎてたら要注意かも。

あった。酒船石です。

酒船石

うぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ。

このわけのわからなさよ。

酒船石 上から

なんか、単純な理由があっても驚かないんだけどねえ。

酒船石 反対側

奈文研の飛鳥資料館にあるのは、もう一つの酒船石(本物は個人所有になってて見られない)で、こっちの酒船石はなかったんじゃなかったっけ。でもさ、この山の上で見ると、もう、ゾクゾクする。

降りると、見えるのは岡天理教。

酒船石から 岡天理教

Copyrighted Image