伊丹空港と京都市内の移動について

旅行する場合には、自分が無症状感染者であるという前提で行動するべきかな。撒き散らさない・感染しないようにする努力を続けて自分を、そして誰かを守りましょ。

こちらもどうぞ⇒新しい時代の、海外旅行・国内旅行持ち物リスト(エッセンシャル版)

私は国内旅行はもっぱら楽天トラベルで予約してる。
クーポンが出てる日本のホテルを、楽天トラベルで見てみない?

姉さん、学生時代の京都入りはよく飛行機FUK-ITMを使ってました。学生時代は、関西の2大学を一気に回ったり、なんだかんだと用事があった。

結論からすると、京都のどこにホテルがあるかによって決めるといいよ。

  • 四条通りに出たいなら、モノレール+阪急
  • 京都駅に出たいなら、バス

広告—————————-

2019年11月に、KKdayさんで香港空港からマカオ(タイパ )へ向かうコタイウォータージェットを体験させていただきました。
⇒香港空港からマカオ(タイパ)までコタイのフェリーに乗って
KKday 【ファーストクラス】香港国際空港-マカオ タイパ:コタイ・ウォータージェット片道乗船チケット
KLOOK [マカオ外港 / 香港国際空港発] ターボジェットフェリーチケット
帰りは、KLOOKで買ったターボジェットでマカオ外港から香港空港に乗り入れました。
⇒ターボジェットで、マカオ外港から香港空港へ乗り入れる

——————————引き続き「姉御の一人旅ガイド」をお楽しみください。

一番使ったのが、モノレール+阪急で四条通りに出る

私が一番使ってきたのが、モノレール+阪急です。多分、NAVITIMEなどが出る前の話だよ。同じく7校もしくは9校の間を行き来してた先輩に教えられたルートだと思う。関西2校のうち、一つが阪急沿線にあるので、便利だった。

大阪モノレール

伊丹空港からモノレールで蛍池駅へ。

蛍池からは阪急宝塚線に乗り換えて十三(じゅうそう)駅へ出て、ここで京都線に乗り換えます。なので、二回乗り換えるんだけどね。

そんなに十三が嫌なら梅田まで行け、梅田へ。(阪急梅田駅は人が多いけど、階段その他はないよね。十三駅ってどうだったっけ?すっかり忘れた)

阪急

  • 大阪モノレールで蛍池
  • 蛍池で阪急宝塚線に乗り換え、梅田方面へ
  • 十三もしくは梅田で阪急京都線へ

というルートです。670円。乗り換えに失敗しても、「速いの(名前が複雑よね、阪急)」を捕まえれば一時間半見れば四条通りに出られます。

ただし、阪急は「速いの」に特急料金を取らないから「速いの」は結構混むのよ。

実はモノレールで南茨木駅まで行けば、南茨木駅で阪急京都線への乗り換えも可能です。ただ、南茨木駅は「速いの」が止まらないのではないかな。こっちだと760円。なのに、こっちもかかる時間はそんなにかわらないのだよ、実は。

ただ、北摂の人たちが京都に行くときには、割に準急をよくお使いになる印象です。

なお阪急で京都入りすると、四条通りなので、四条烏丸、四条河原町あたりのホテルのときはこれが一番便利だよ。

四条大宮まで行くとホテルの値段が落ちるけど、大宮駅は準急だから要注意。

四条以北や地下鉄沿線にホテルがある場合は、本当にこれが楽です。烏丸も河原町も混むけどね、確かに。逆に京都駅にホテルがある場合は烏丸駅で地下鉄の四条駅に乗り換えればいいんだけど。

京都駅八条口発着の伊丹空港行きのバス

もともと市役所や河原町あたりからも伊丹空港行き、関西空港行きのバスが出てたみたいだけど、2022年5月6月はこのご時世でしょうね。早朝便しかなかったようです。

今回三つのホテルに宿泊したけれど、バス移動は乗り換えなくていいからねえ。あと、混まないから。あんまり人の多いところは避けたいなあと思って飛行機にしたので、これまた混まないバスにしたわけ。

バスの発着は、八条口側、つまり新幹線・近鉄の方です。

京都 伊丹 バス

在来線・地下鉄側は京都タワーの方の、烏丸口。烏丸口と八条口との移動は結局「南北連絡通路」になるので面倒は面倒なんだけどねえ。

バスは、券売機でカード決済可能だし、バスではIC決済可能です。さらに結構な頻度で来るから、おすすめです。

1390円だったかな。

なお、同じ通り、京阪グランデの前に関西空港行きのバス停もあります。

 

Copyrighted Image