さて、私のホテルの選び方を書いておきましょう。
予約サイトを通す
まだ私が若かった頃、ホテルの予約サイトは一般的ではなくて、海外のホテルを予約する場合は地球の歩き方をみて、ホテルのHPを見たり、メールをやり取りして予約をしていました。2000年代の前半からせいぜい半ばくらいの話。10年以上前だけど15年以上前かというとそういうわけではない頃。
ある、国際的なチェーンのホテルで、多分日本にはないホテルをヨーロッパで予約してたんですね。それも数件。メールのやり取りをしていて、現地で電話をしてから行こうとしたら予約が入っていないことが続きました。
当日ではなくて本当に良かった。
それで、今は必ず予約サイトを通すことにしています。英語で全部やり取りができるとは限りません。問題があれば予約サイト(日本語が使える)に電話をすることもできるであろうというわけです。
日本の場合は、以前東京にあった常宿の場合は電話をしてました。常宿が廃業しちゃったもので、それ以来は楽天トラベルです。
楽天トラベル
予約サイトの選び方
「最低価格保証」の条件は結構厳しいようで、私は使ったことがありません。エクスペディアも最低価格保証はやめたようだし・・・。国際的なチェーン(マリオットとかさ)が自社のサイトで予約させるために続けるくらいでしょうか。
実は、エクスペディアとホテルズドットコムは同じ会社、Booking.comとアゴダが同じ会社なもので、この二つずつはほぼ同じ価格を出してきます。エクスペディアのグループとBooking.comのグループもほぼ同じ価格を出してきます。それでも早めに予約をすると、メインで使うHotels.comとBooking.comは会員価格でログインすると価格が見られることが多いです。
なので、比較サイトを使う意味はほとんどないのね。
Booking.comの良さは、料金が一泊分だけではなくて全泊の料金が税金・サービス料込みで書かれていること。
Hotels.comの良さはクーポンが出るところ。全泊の料金(税金・サービス料なし)が出ていて、さらに各日にちの料金が出ること。そして領収書が出せること。
とにかくロケーション・ロケーション・ロケーション
私は主に一人旅です。そうするとロケーション=交通の便の良さだけが重要です。
交通の便
基本、公共交通機関なんだもの。
というのも、タクシーはちょっと怖い。交通マナーがわからない場所で車の運転もしたくないからレンタカーもない。だから、できるだけ公共交通機関を使います。ただし公共交通機関の方が危険な都市もあるので、気をつけて。
一番困るのはいつかを考える
公共交通機関たって、ナニなのか考えないと。
「どういう交通の便がいいか」を考えるのです。これは「一番困るときはいつか」だけです。
一番困るのはいつでしょう。
大きな荷物を持って移動しなければならないところです。つまり、到着時や出発時です。言ってみれば、滞在中はなんとかなっちゃうわけで、とにかく到着と出発が便利になれば良い。
そうすると、お財布との相談が始まります。
超高級ホテルは逆に送迎サービスがありません。狙い目は大型ホテル。こういうところだと、無料のホテル送迎サービスがあることがあるのです。そういうホテルを探すのが一つの手。
ただし、大型ホテルってつまんなくて、私は中級でいいので、小さめのホテルの方が好みなんだけどねー。
「空港バスはの停留所の近く」、都市によっては「乗り合いバスが使えるホテル」で探しています。
台北のように、空港と都心が離れている場合は、グランドハイアットのような高級ホテルの近くに空港バスの停留所があることもあります。東京もそんな感じですよね。
そう考えて選んだのがこういうホテルでした。
台北で次にどこに泊まろうか考えていたのがこういうこと。
実はアメリカはいつも友達にお世話になるので、よくわからない。
ヨーロッパのように鉄道移動をする都市の場合では、どうでしょう。
中央駅や、大きな駅の近くだとホテルもたくさんあります。ターミナルステーションなら、ひょっとしたら食べる所もありそうです。そして、駅にエレベーター、エスカレーターがある可能性が高いです。
ただし、その代わりにそういう駅の周辺って、夜間は治安が悪いことがあります。お薬患者がおられたりね。
その点、治安の良い地区(住宅地)の地下鉄やトラム駅の近くを選べば治安の心配はありません。
ただし、地下鉄だと、ニューヨークのように階段だけのところも少なくありません。ニューヨークは人通りが多いし、手伝って下さいますよ。東京だと地下鉄の近くにすると必ずしもエレベーター、エスカレーターのある駅とは限らないのが問題です。
トラムの場合は、遅い、本数が少ない、というのが問題です。
いわゆる、リゾートにはそんなに興味がないので未経験です。