私のホテルの選び方を書いておきましょう。

(ドーセット上海)
何をホテルに求めるのか
そもそも、ホテルに何を期待するのか、それによってホテルの選び方が変わるよ。

リゾートホテルがいいのか。都市部のホテルがいいのか。非日常を味わいたいので、デザイン優先、とか。デザイン?UXを優先して欲しいとか。いろいろあるよね。
姉さんもっぱら国内ホテルの予約は楽天トラベル。
楽天トラベルホテルに求めることを書き出してみるといいよ
私がホテルに求めることは、
- ロケーション
- 安全(衛生面も含める)
- 禁煙(できれば全館禁煙)
- エレベーターで上まで上がれる
- 窓がある
- 24時間好きな時間に温かいシャワーが出る
- (そこそこでいいから)静か
- (できたら)作業ができる程度には明るい室内
- (できたら)コインランドリー付き
- (辛い地域なら)ラウンジで夕食が食べられる

(オレンジホテル越秀公園)最近こういうテーブル付きのホテルが増えたよね。使いやすい!
安全性(衛生面も含める)については、当たり前でしょ?だけど微妙なことはあるよ。私がまだチェックアウトしてない部屋に次の人を入れようとしたこともあった(奈良県)。他には、古いホテルではないのにチョウバエが飛んでる(仁川)とか。
ハードに関しても、最上階には階段で上がる(ドイツ)、とか。窓のある部屋をリクしてて窓なし(台湾)なんてのも過去あった。もともと非力の上に、関節痛があるの。薬で抑えられてるけど、タイミング的にウェーってなってることもあるから。窓なしはリスクが高い。というのも、災害などで窓から脱出するってケースは結構あるから。
あと、禁煙ね。喘息っ子なのでこれ必須。でも、タバコ臭い部屋に通されたこともある(香港)。タバコの臭いが入ってくるホテルもあった(広州)。
それ以外に。例えば、バスタブはなくていいよ。でも好きな時間に温かいシャワーさせてほしい。遅い時間ではぬるいのが出るけど、早い時間だと水シャワーの経験もある(広州)。温水便座も不要。
日本国内でも室内があまり明るくないホテルもあるよね。私は仕事をしない晩はブログを書いてるから、そういうことができる程度の明るさのあるホテルの方がいいなあ。スポットでその場所だけ上から光を当ててくれるのでもいいんだ。
私の場合、特に日本なら朝食はコンビニでいいや、になるし。ヨーロッパならパンと果物で十分。一人だけだと「生命を維持する食事」になってしまいます。しかし、中国の辛い地域なら、ホテルで朝ごはん食べておいたほうがいい。辛い地域でもソウルだと朝食つけると割高だなーってなるけど、スーパーでサラダを買うこともできる。
連泊を前提にすれば、コインランドリーがあるほうがいいなあ、とか出てくるよ。
私の最優先は、国内外問わずロケーション
私は主に一人旅です。そうするとロケーション=交通の便の良さが重要です。
奈良ホテルは場所わかってる上に2020年なので近鉄奈良駅からのバスも混んでなかったんだよね。しかし、2025年的に選びやすいホテルかというと、私には「駅から遠いよな…」になる。あの距離で?あの距離で。

(↑は香港の地下鉄の駅だよ)
交通の便
基本、公共交通機関なんだもの。
というのも、一人なのでタクシーはちょっと怖い。もともと交通マナーがわからない場所で車の運転もしたくないからレンタカーもなかったんだけど、鎮痛剤の中に車の運転機械の操作は、とあるタイプのものもある。実際に疲労感が高まると浮遊性のめまいが出ることがないわけではないから、運転はもう危険すぎる。
だから、できるだけ公共交通機関を使います。ただし世界には公共交通機関の方が危険な都市もあるので、気をつけて。もはや、そういう場所にはいけないな。
一番大変で、だからこそ一番狙われやすいのが空港(もしくは駅)からホテルです。安全そうなので、どうしても駅近くもしくは空港バスのバス停近くを選びがちです。狙いやすいって言われるんだけど、そこからの移動を考えると、どうしようもないわな。
重視すべきは、到着時や出発時です。言ってみれば、滞在中はなんとかなっちゃうわけで。日が暮れたら出歩かない主義だし。とにかく到着と出発が便利になれば良い。
なのでねえ。一人でヨーロッパはもう無理かもしれない。クルーズ船で行くか。しかし病気あるし、海外旅行保険の関係で連続30日間しか行けないぞ、困ったwww 【Booking.com】世界のホテル割引予約
具体的にどう考えるのかの例示
「空港バスの停留所の近く」「空港線沿いの駅の近く」、都市によっては「乗り合いバスが使えるホテル」で探しています。列挙していって、中を見れば全館禁煙のホテルも出てくる。そして次に考えるべき要素も出てくる。
例1)土地勘ゼロの武漢(辛い地域)
例えば、土地勘のない武漢でどう選んだのかというと、空港から地下鉄で一本で行ければ問題ない。地下鉄の駅のすぐ近く。都市部よりも少し郊外の方がいいかなーとぼんやり思った。

昆布が美味しかった。
ただ、武漢(湖北省)は中国の中でも辛い地域です(多分一番辛いのは隣接する湖南省)。そうすると食べられる??ということで。ラウンジアクセスをつけました。ラウンジならなんか食べるものがあるんじゃなかろうか?と思ったんだけど大正解だったのよ。
例2) 台北ベースで高鉄を使う
台北駅周辺を選ぶわけよ。
空港からも桃園空港線台北駅まで出ればよく。台北駅南側なら桃園空港線台北駅からは重慶路を南下するだけでも良いし、という感じで。姉さんのおすすめはリラックス5。⇒Relax 5
例3)土地勘がないウィーン
私はメルクで友達と待ち合わせるのね。ウィーン西駅からメルクに行けると友達に言われたので、ウィーン西駅が一つのキーになった。
その次に考えるべきは、ウィーン空港からウィーン市内へのルートで。一つはSバーン。これはウィーンミッテ駅。これもまた一つのキーです。
ただし、ウィーン西駅からメルクに行くから、空港ーミッテがSバーン、ミッテー西がUバーンで荷物を持って移動しないとならないのね。そこに必ずしもエレベーター・エスカレーターがあるとは限らないんだなあ。ヨーロッパの鉄道網は古いから。
一方、ウィーン空港からウィーン西駅へは、バスがあるのよ。だったらウィーン西駅が一歩リード。治安もそこまで悪くないようで、友達にオススメされたホテルから、少し離れるけど駅から割に近くのホテルを選択しました。⇒ウエストバーンホテル 【Booking.com】世界のホテル割引予約
予約サイトを通す?直接予約する?
まだ私が若かった頃、ホテルの予約サイトは一般的ではなくて、海外のホテルを予約する場合は地球の歩き方をみて、ホテルのHPを見たり、メールをやり取りして予約をしていました。2000年代の前半からせいぜい半ばくらいの話。
ある、国際的なチェーンのホテルで、多分日本にはないホテルをヨーロッパで予約してたんですね。それも数件。メールのやり取りをしていて、現地で電話をしてから行こうとしたら予約が入っていないことが続きました。なお、某巨大グループです。マリオットじゃないwww
当日ではなくて本当に良かった。
それ以来必ず予約サイトを通すことにしてたんだよね。 エクスペディアでホテルの予約
ところが、最近は、国際的なチェーンのホテル(まあ、マリオットとか。IHGとか。アコーとか)だと、予約システムが真っ当。そっちでもいっかなと思うことは多いです。中国では上に書いた、水シャワー事件以来、マリオットでいいやと思ってて。マリオットで直接予約してる。
日本では大抵楽天トラベル
日本の場合は、以前東京の青山にあった常宿の場合は電話をしてました。常宿が廃業しちゃったものでwww
それ以来はたいてい楽天トラベルです。楽天のプラチナ会員だから、2019年までは結構アップグレードしてくれることが多かったけど、2025年的にはアップグレードは期待できないです。それでも、楽天のポイントを貯めて、これをANAやJALのマイルにしたり、楽天証券のつみたてNISAに使ったりするから、相変わらず楽天トラベルを愛用してる。
姉さんもっぱら国内ホテルの予約は楽天トラベル。
楽天トラベル海外だと、Hotels.comとアゴダの会員価格が安めのことがおおい
「最低価格保証」の条件は結構厳しいようで、私は使ったことがありません。
実は、エクスペディアとホテルズドットコムは同じ会社、Booking.comとアゴダが同じ会社なもので、この二つずつはほぼ同じ価格を出してきます。エクスペディアのグループとBooking.comのグループもほぼ同じ価格を出してきます。
メインで使うHotels.comとアゴダは会員価格で見ると、結構安いことが多いかなーと思う。
今のところ、私はトラブルないけどなー。