本能寺&本能寺跡で妄想に浸る [2018年10月 京都・奈良 巡礼の旅]

姉御の一人旅ガイドは、Amazonアソシエイト・楽天アフィリエイトをはじめとした各種アフィリエイトサービスの適格販売者として収入を得ています。全ページにアフィリエイトコードが一つ以上あります。アフィリエイト収入は次回の旅行の原資や、執筆環境の改善資金として、読者に還元されます。商品・サービスを提供していただいた場合には、タイトルに[モニター]が入ります。

旅行する場合には、まだしばらく撒き散らさない・感染しないようにする努力を続けて、自分を、そして誰かを守りましょ。

こちらもどうぞ⇒新しい時代の、海外旅行・国内旅行持ち物リスト(エッセンシャル版)

私は国内旅行はもっぱら楽天トラベルで予約してる。
クーポンが出てる日本のホテルを、楽天トラベルで見てみない?

一方海外旅行ではホテルは大抵agodaで予約してる。今のところ問題ないんだけどなあ。
agoda.comのクーポンを使って世界のホテルをお得に予約する?

参考にしてくれるのは嬉しいけれど、すぐ右下にある、書いた年・最終アップデートの日付は要チェック!

スポンサーリンク

広告—————————-

私は比較的羽田空港を使います。

そのまま地元に、地元から乗り継げるとは限らないので前後泊することが多いです。問題は前泊ですね。東京の交通は荷物を持っている人に過酷ですし。そんなことを書いています。⇒羽田空港近辺で前後泊するならば。どのように考えて選んでいるのか

結論を先に出してしまうと、身も蓋もないけれども、国際線に乗るための前泊ならば、やはりロイヤルパーク。⇒ザ ロイヤルパークホテル 羽田に前泊しました

——————————引き続き「姉御の一人旅ガイド」をお楽しみください。

現在の本能寺は商店街の中、地下鉄「市役所前」駅すぐ

まだ子供の頃、初めて京都に行ったときだったか、いまの本能寺は本能寺の変の舞台ではないと連れられて行った記憶があります。

御池と西洞院の交差点付近から御池通りを東に歩いて、そういえば、ここらにいまの本能寺があったな、とふらりと行ったわけだよ。

ここら、かなり市街地ど真ん中で、この門がある寺町通りは商店街だし、反対側は河原町通り。

本能寺

中に入ると、ここも刀剣祭り。

大寶殿

本能寺 大寶殿

入りますよ。出迎えてくれる、この鎧・兜だけが写真撮影可能です。

本能寺 鎧

今回の見所は。

森蘭丸の太刀。

こーれーが。めっちゃ長いの。

蘭丸というと、名前のせいか、中性的なもしくは女性的な美男子を連想して、我々腐女子は信長蘭丸と蘭丸を右に置きがちだと思うんだ。

平安時代中期くらいまでの太刀なら「飾りかな?」だし、江戸時代まで降ってもやはり装飾だと疑う。

しかし蘭丸の時代は戦乱の世で、装飾的な性格があっても、実際に信長の周囲で蘭丸が振り回す前提で所有したと思うのよ。

薙刀のように使ったならまた話は変わるけれど、この太刀はすごく長くて、もしも佩いていたならどんだけですか。振り回すってどんだけデカイんですか。

ここで私の腐った脳はコペルニクス的転回を迎えてしまい。

ただいま脳内では、ショタゴリラな森蘭丸と信長です。

信蘭じゃなくて、蘭信。ただし、信長はこのショタゴリラを大変可愛がっているやつ。ああ、もう!最高!グフグフになっておりました。

いつも見られるわけではないだろうから、HPで要チェック!

本殿

邪念にまみれながら、参拝。

本能寺 本殿

ここはスロープが作ってあって、親切でした。

信長公廟

行くよね。

本能寺 廟

「骨も見つからなかった」ということになってる、信長の廟。

本能寺 信長

ショタゴリラな蘭丸を愛でててください。

  • 宝物館:700円
  • 御朱印:300円

24時間OKではないので、参拝時間にはご注意を。(朝早くて、夜早いのがお寺)

http://www.kyoto-honnouji.jp/

本能寺の変のあったところは、いまはマンションだから

いまの、市役所前の本能寺は、秀吉が移転させた。

ならば、元々の、本能寺の変のあったところは?

というと、二条城の近く、三条というか四条というか。
本能寺跡

私は二条城からの帰りによりました。ホテルの近くだったもので。

ここはマンションになってるんで、本当にお静かになさって。気持ちはわかるけど。

Copyrighted Image

error: コピペ禁止。
タイトルとURLをコピーしました