私は海外での決済は、クレジットカード、新生銀行のキャッシュカードで現金を引き出す、キャッシュパスポートを用いる、の三つ、そして基本香港ドルや台湾ドルは円転させない(おそらく使う)ので、残った外貨はそのまま残しています。なので、その残りですね。
今回は、一切香港ドルの現金を追加しなかった2015年11月の香港二泊三日の残り(500ドルくらい)を持ってお出かけしました。
香港というところは、日本より少しクレジットカードが優位、というところです。オクトパスが使えれば、チャージしておいたオクトパスを用いて決済することが多いです。お釣りをごまかされたりはしないもの。
なので、今回は現金が多少必要でした。本当は2015年11月12月に台北で人民元を台湾ドルに換えたかったのですが、タイミングを逸しました。残念なことに、2016年1月末には人民元が落ちてしまったんですよね・・・。

まず、空港のTravelexです。正確には、帰りの2タミの写真です。行きも撮影しているのですが、残念なことにぼっけぼけでした。
(下にSIMも売ってるよ、ってのが出てますね!)
読み方
その前に、読み方から行きましょうか。We Buyがその外貨を香港ドルに変えるとき、We Sellが香港ドルで外貨を買うとき、です。
慣れないから円が見やすいようで見にくいでしょ。まず、これでいきましょか。
1円=0.06330香港ドル、というレートです。我々は1香港ドルが、というレートです。割ればいいのですよ。そうすると、1香港ドル=15.79778831円というレートになります。割に見慣れた数字でしたね。
11月の香港ドルのレートがクレジットカードでも1香港ドル=16.036円というレートだったので、少し円高・香港ドル安になっていました。
で、私が交換したいのは人民元なんで、1人民元=1.07830香港ドルのレートです。
そんなもんなんだって思いました。もしも1.07830よりも高いレートが表示されていれば、いいレート、ということです。市中で探してみましょう。
ホテルにて
ここで出ていたレートがWe Buy で1人民元=1.03でした。
あいやー・・・
宿泊したホテルはベストウェスタンです。
ホテルの前の両替屋
ホテルの前にも両替屋がありました。ターゲットは東南アジアの方なのではないかなあ。東南アジアのSIMみたいなものも売ってたし、インドとかパキスタンあたりの方かな、という感じでした。
この通り、向かって左側にありました。

ここのレートがWe Buyで1人民元=1.05でした。
ちょっと考えたのですが、まあいっか、とここで328元くらい渡しました。空港よりもレートが悪いとは・・・。額が細かかったのは、1元札と10元札があるからです。
ここは1元札は突き返され、10元札も少しちぎれた端っこをテープで止めたようなものは突き返されました。
310元を渡したら325.5香港ドルで返ってきました。
手数料はかかりませんでした。
他の市中の両替屋
見かけないわけではないのですけど、レートが人民元中心になっているものが多いです。
もう、香港では人民元が中心なのかしら。
これは上環です。店がいくつも並んでいました。

読み方
買い入れますよ、というのは、主語は香港ドルを、です。
つまり
左:1香港ドル=0.855人民元で香港ドルを買います
右:1香港ドル=0.851人民元で香港ドルを売ります
というわけです。
今回は右ですね。トラベレックスのレートと比較するためには、割ればいいのですよ。
1人民元=1.1750881316香港ドルで買いますよ
なので、このレートが良かったようです。上環のトラムの通りですね。
ところがこの高さでわかっていただけるでしょうか。トラムの中から撮影しました。この近辺にはかなりたくさんの両替屋があって、計算すると結構良くてねえ・・・。残念でした。
注意が必要なのは、ひょっとすると、手数料がかかるのかもしれません。
翠華餐店

レジで1人民元=1.1香港ドルで買いますよって表示がありました。100元札のみ!って買いてありました。おつりは香港ドルなんでしょうね。
支払ってから気づいたんで残念でした。
結局空港でトラベレックス
空港に行ってトラベレックスを見ると、1人民元が1.078香港ドルなのですね。
うーん。
中国旅行を考えています。でも、人民元のレートがどうなってるんでしょうね、その頃。
手元に残っているレシートを見ると、1人民元=16円、17円くらいで買っています。
うーん。
人民元、どうなるんでしょうね。
少なくとも、手元に残った1元札とか、隅っこにセロテープがつけられたようなお札はここではどう扱うんだろうって、興味が湧いてきました。
トラベレックスは手数料を取らないしね。
というわけで200元と残ってた小額紙幣をつき出して見ると、香港ドルで返ってきました。セロテープ付きも受け取ってくれました。こうしてみると、香港(ホンハム駅)と広州で崩して受け取ったお金に、はっきりとした偽札はなかったようですね。
計算してみましょうか。
1人民元=1.078香港ドルの場合、1香港ドル=16.036円なので、1人民元=17.286808円で売っぱらったことになります。香港ドルだけど。
1人民元=1.05香港ドルの場合、1香港ドル=16.036円なので、1人民元=16.8378円で売っぱらったことになります。香港ドルに、なんだけど。
福岡空港のトラベレックスでは?
で、このときの日本でのレートがこれです。香港ドルのレートは不明です。撮影しそこねた。

まあいいや、人民元を何円くらいで売っぱらったようなものなのか計算してみましょう。
ただし、売っぱらった先が円ではなく、香港ドルなので、トラベレックスでの香港ドルのレートがわからない以上、なんとも言い難いのですが。
トラベレックスでこの人民元を売っぱらったとすると、人民元を円にする、つまり1人民元=16.23円のレートですね。
私は1人民元=17.286808円もしくは、16.8378円で売っぱらっています。おう。日本のトラベレックスで人民元を円に戻すよりも、円安=外貨を売っぱらう側に有利でした。
手元にあるレートでは、1人民元=16.02円って買いた紙が残っています。
いっか。満足です。