紫野:大徳寺 [2022年6月 京都ワーケーション]

姉御の一人旅ガイドは、Amazonアソシエイト・楽天アフィリエイトをはじめとした各種アフィリエイトサービスの適格販売者として収入を得ています。全ページにアフィリエイトコードが一つ以上あります。アフィリエイト収入は次回の旅行の原資や、執筆環境の改善資金として、読者に還元されます。商品・サービスを提供していただいた場合には、タイトルに[モニター]が入ります。

旅行する場合には、まだしばらく撒き散らさない・感染しないようにする努力を続けて、自分を、そして誰かを守りましょ。

こちらもどうぞ⇒新しい時代の、海外旅行・国内旅行持ち物リスト(エッセンシャル版)

私は国内旅行はもっぱら楽天トラベルで予約してる。
クーポンが出てる日本のホテルを、楽天トラベルで見てみない?

一方海外旅行ではホテルは大抵agodaで予約してる。今のところ問題ないんだけどなあ。
agoda.comのクーポンを使って世界のホテルをお得に予約する?

参考にしてくれるのは嬉しいけれど、すぐ右下にある、書いた年・最終アップデートの日付は要チェック!

スポンサーリンク

上賀茂神社から今宮神社に来たわけだけど、あぶり餅を食べ損ね。むむむ。と思いながら、前回、もうほぼ閉まってた大徳寺へ。この南部に賀茂斎院の御所があったという話。賀茂斎院制度は後鳥羽天皇時代(鎌倉時代初期)に終わってしまい、この大徳寺の始まりは鎌倉時代末期なので、斎院御所と大徳寺が共にあったことはないのね。

鎌倉時代末期ということで、禅寺です。臨済宗。つまり、ほぼ拝観不可です。基本、塔頭(たっちゅう)がいくつか拝観を受け付けるだけです。

大徳寺で一番有名なのは室町時代の一休さんでしょうか。応仁の乱の戦火に巻き込まれるけれど、一休さんが境の豪商の寄進を受けて再建しました。その後、豊臣秀吉が織田信長の菩提を弔うのも大徳寺。秀吉とくると千利休。あの辺りの有名どころの名前が出てくるお寺です。

広告—————————-

ahamoほんと楽。「ローミングをオン」にしておくだけで、海外の空港に着いたらデータ通信を始める。30GBの契約そのまま使えるから、特別な契約はいらないしのでほんとシームレスな海外旅行ができるよ!SIMに詳しくない人こそ、ahamo。 >>ahamo 詳しくは⇒ahamoは海外(含中国)でもシームレスにネットに繋げる!圧倒的に楽!面倒が減る! 

——————————引き続き「姉御の一人旅ガイド」をお楽しみください。

興臨院

まずは、普段は拝観できないのだという、興臨院です。

大徳寺 興臨院

確か拝観料は500円。

ここは加賀の前田家のお寺です。

大徳寺 興臨院

その時代だから、枯山水なんだけど、広角寄りのiPhoneで撮影すれば良かったぞ。単焦点で撮影したから岩がドーンになっちゃった。

枯山水のお庭もいいんだけど、私のお気に入りは裏です。こっち。

大徳寺 興臨院

この綺麗に手入れしてある苔の庭の美しさよ。こっちはスマホでも撮影してるのだけど、パキッた感じになると、派手よ。

大徳寺 興臨院

綺麗でしょう。

大徳寺 興臨院

こういう、建物も良いねえ。

瑞峯院

瑞峯院さんは、キリシタン大名の大友宗麟のお寺。

面白いよね。当時の日本の宗教観はかなりファジーだったんじゃないかなあ。ここのお庭は枯山水で、大きいお庭がこう。

大徳寺 瑞峯院

そして小さいお庭があるんだけどね。お分かりになるだろうか。

大徳寺 瑞峯院

一番下が見切れてるのですが、左から右へ、上から下へとクロスするんですよ。そう。十字架です。

拝観料は500円だったと記憶してる。

どちらの塔頭も、住んでおられるんですよ。生活の場をオープンになさっているわけではないにせよ、住居隣接で、言語化し難い思いをいたしました。

京都ってねえ、面白いよねえ。

Copyrighted Image

error: コピペ禁止。
タイトルとURLをコピーしました