お茶の話

お茶の話

意翔村茶業の凍頂烏龍茶 2015年 春茶

2015年6月に購入した意翔村茶業の凍頂烏龍茶(2015年春茶)です。二つ(200g)買っていて、一つ目は帰国後すぐに開け、二つ目を開けたところです。2015年冬茶もあるので、それと飲み比べようかと思ってて。茶葉はこんなの。開くとこんな感じ...
お茶の話

峰圃茶荘の阿里山 (2015年冬茶)

峰圃茶荘で購入した阿里山(2015年冬茶)を開けました。⇒峰圃茶荘でお茶とパイナップルケーキを買うこれ、100gで450元くらいです。大失敗しちゃって、大きい急須にぜーんぶ入れてしまった。しかも濡れてたの。慌てて濡れてなさそうなところを缶に...
お茶の話

王徳傳の阿里山(2014年冬茶)

ようやく、ですが、阿里山の冬茶を開けました。赤いの。2014年産(冬茶)です。大丈夫。賞味期限は2017年って書いてあった。購入場所は101の下でした。2015年の6月に購入したものです。多少、高かった(1200元)けれど、場所代ですね。茶...
お茶の話

富宇茶行の南投産のお茶(2015年冬茶)

私は焙煎の弱めのお茶が好みです。でも、緑茶よりも烏龍茶の方が好きだなあ。検索するといくつか出てきた中が「富宇茶行」でした。「浅焙煎・浅発酵」と書いたメモを持って行って、試飲させてもらって買いました。300gで出してきたので、半分で買えるか聞...
お茶の話

意翔村茶業の阿里山烏龍茶(2015年春茶)二つ

意翔村茶業には必ず足を運ぶことにしていますが、2015年6月に購入したものです。まずは「高山烏龍茶」として出てくるものです。右上の。茶葉は撮影してないな。これは標準的な、「おいしい阿里山」です。もう一つどうだい?と出してくれたのが、阿里山で...
お茶の話

2015年4月に香港・茶具文物博物館で買った明前西湖碧螺春茶と安渓烏龍茶

2015年4月に購入した茶葉です。4月なので前年の冬茶か、それ二毛作をしないなら初夏にできたお茶でしょう。茶具文物博物館の売店には双魚というお茶屋さんが入っているのでそこで買いました。量は100gくらいを70香港ドルとかそこらで買えるので、...
お茶の話

無印良品の鉄観音烏龍茶

自己メモ。写真なし。無印良品のティーバッグタイプの鉄観音烏龍茶が出てきました。これ、ホットで飲むとまずいんですよ。でも、今暑いでしょ。夜のうちに2リットルくらい作って(ティーバッグは5つか6つ使った)冷まして、ペットボトルに入れて冷蔵庫へ。...
お茶の話

香港茶具文物博物館で買った西湖龍井茶

2015年4月の香港旅行では香港茶具文物博物館に行きました。⇒香港公園の茶具文物館とお茶博物館のミュージアムショップにはジョーダンにあるという、雙魚茶館が支店を出していて、茶葉が買えるということだったので、いくつか買ってきました。試飲もしな...
2015年6月 台湾女一人旅

台北お茶屋めぐり [2015年6月 台湾女一人旅]

2015年6月の目的はマンゴー&ライチ、そしてお茶でした。買ったお茶はこれだけ。半年分ならこれだけで十分。日本茶もあるしさ。台北101にて朝、映画を信義VIEで見たので、台北101の下のモールに行きました。王徳傳初めてのお店です。ここでは2...
お茶の話

意翔村茶業の蜜香烏龍茶(2014年春茶)

お茶って気分や食事にあわせて飲み分けますか?正直、そういう面倒なことはできません。一つ封を開けたら、愚直にそれを飲み続けたい。というのも、真空パックされているものを開けてしまうとどうしても劣化してしまいます。ああ、だからこそアルミパウチが必...

Copyrighted Image

error: コピペ禁止。