アメリカの大学に留学する準備をしてた頃から結構聞いた話だったわ。ATMでカードが吸い込まれるって話。
長期滞在じゃなくてもさ、私みたいに「レートがいいからねー」ってカード(2025年現在私はデビットカードだけど)でATMから現金を引き出す人もいるよね。そうすると今でもたまに聞くのがATMでカードが飲み込まれちゃったよ…って話。
外務省が2004年にも記事を出してる↓スキミング&飲み込まれ事案です。この時代だよ、私が留学してたのは。
https://www.anzen.mofa.go.jp/jikenbo/jikenbo16.html
2025年になっても2004年と全く同じ手口が行われてるかというとそれはわからん。
しかし、事故としてATMに吸い込まれる話は、今でも聞かないわけでもない。
ATMにカードが飲み込まれるってどういうこと??
取り忘れたカードが他の人に取られるとやばいじゃない?ということで、ATMが吸い込んで保管することがあるんですね。
日本でもある模様↓
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13265491958
日本のATMは電話があるから、お電話で対処できる。日本語で。
外国では、その期間がほんの数秒だってことがしばしばあるんですよ。対処できる?いやー…
壁にATMが埋めこんであることがあってだね
日本人的にはびっくりだけど、アメリカにはビルの壁にATMが埋め込んであることすらあるんだよね。
私は撮影してないんだけど、Flickrのクリエイティブ・コモンズをサーチしたら、2013年の写真が出てきたからAIではなかろうと。

©️Wonderlane
これはチェース銀行の支店なんだろうけど、閉店後の支店と外のATM。あー、この感じよ、アメリカの冬…
アメリカだけではありません。ヨーロッパもビルにATMが埋め込んであることはよくある。こっちはパブリックドメイン。2023年にアップされてるけど、2018年の撮影みたい。場所はドイツとの国境に近い、フランスのメッツ。

By Valentin F.R. (en pause)
でね。こういうところって、防犯上フルオープンになってるのが良いと考えるのか、フルオープンだから犯罪に遭いやすいのか、私はよくわからないけど。
ドンと突き飛ばして、なんてことができなくはない。そうするとやはりATMがカードをさっさと飲み込んだ方が、という発想になるのかもしれない。
いや知らんけど。
私の対処法
いやー、俺、日本語でも電話はちょっと苦手。
毎日のように英語を読み書きして喧嘩してってやってるわたくし、全部テキストベースで。英語には不自由しないけど、それは対面であって…英語の電話は無理や。ビデオ通話ならもうちょっと変わる。でも英語のオンラインミーティングが苦手…
お電話してね!って書いてあっても、それは困る。対処できない。
銀行営業時間に銀行の店内のATMを使って、飲み込まれたときの対処をしやすくする
これが一番安全。
上のスキミングの話だと、壁に埋め込み式のATMはやばいのがあるって話をしてたよなあ…そういえば。
と言いつつも、台北で何度も地下鉄の駅のキャセイ銀行のATMを使ってます。あ、松山空港の台湾銀行のATMも使った。ただ、台湾銀行の両替所はまだあいてた。
「香港台北なら問題ない、みたいな舐め腐った態度」と言われかねないけど…(そういえば、仁川空港も金浦空港も空港内にATMってありましたっけ?見つけられてないだけですかね?)
欧州でやばい(スキミングじゃなくても、手数料でボロ儲けしよう、みたいな)のは、商店の中のATMだったっけ…いずれにせよ、銀行営業時間に支店内のATMを使うのがベストオブベスト。
現地のお金が一切ない!ってときには つ 現地の空港の両替屋
いやしかし、空港に到着しました。そこで現地のお金一切ない!という場合もあるわけで。
私はあんまり治安が良くないところには行かないという前提で。
現地の空港の両替屋を使っちゃえばいいんですよ。日本の空港よりもレートがいい(ことが多い)
空港の治安があんまり良くなかったり、偽札?なところは つ 日本の空港の両替屋
先進国でも空港の治安があまり良くないところ、端的に言ってしまえばモロに欧米なんだけど。そういうところは?
もう一つ、偽札があるという場所、これは端的に言ってしまえば中国なんだが(港女が「先週上海に出張だったんだけど偽札をつかまされたの。あんたに見せようと思って持ってきた」と見せてくれたことがある)。どうすんの?
つ 日本の空港の両替屋。
レート?レートは悪いけど、最低限度の現金(まあ、100ドル・100ユーロ・100人民元みたいな)を比較的低額な紙幣で準備するには悪くないよ。
中国では、(あんまりコスパコスパ言わないんだけど)ホテルのコスパがすごく良くて喜んじゃうのね。満足したときには、出るときに少額だけどチップを残すことにしてる。2025年的にはそういうふうに使ったチップ以外は現金使ってないです。本当。
よく使う銀行のデビットカード、よく使うクレジットカードは、海外のATMでは使わない方がいいのでは?
それでも、突然ATMを使わないとならないことはあり得るのよね。銀行の支店休んでますやん?みたいな休日や、夜間だったり…じゃあ、どうするの?
先に書いとくけど、私はクレジットカードのキャッシングということをしたことがないんですよ。本当に。キャッシング不可で契約してるカードもあるし。いや、繰上げ返済?面倒そうで。
私はキャッシングを使わないという前提で聞いて欲しいのだけど。
カードは使い分けるのがいいよ
クレジットカードに今はSuicaがついてる、それがとかあるじゃないですか。それが定期券とか、オートチャージで常時2万円入ってますとか。
そういうクレジットカードを突っ込んで、ATMに飲み込まれちゃった、って結構ダメージ大きいよね…
そういうダメージは、事前に、複数のクレジットカードを用意して、普段使うカード、海外旅行で使うカード、公共料金などを引き落とすために使うカード、みたいな分け方をすることで減らせる。
私は、キャッシングは使わないんだけどね。
決済にはしょっちゅうカードを使ってるわけでして。で、どう使い分けるの?という話。公共料金などを引き落とすために使うカードがJALカード、オンラインショッピングで使うカードがANA Pay(使えなかったらJALカード)、普段外で使うカードがANAカードとANA Pay、海外旅行で使うカードが銀聯カード(ANAカード付帯)とWise。アメックスはスペア。
国際デビットカードも同じように使い分けられると、より安全性が高まると思うの。
国際デビットカードがいろいろあるけど、私が海外のATMに突っ込むのは、このブログがささやかに稼いでくれるアフィリエイト収入を入れてる楽天銀行のデビットカードでしたが、JCBで作っててね…使えるところが減ってしまったのもあり。今はマスターカードブランドのWiseを海外のATMに突っ込むようにしてる。
紹介リンクではないので、どなたが申し込まれたか、姉さんにはわからないです。ご安心ください。
まかりまちがっても、メインバンクを国際デビットカードにして海外のATMに突っ込むなんてことはしちゃいけないと思うねえ。おっそろしい。
Wiseの良さ
このATMに物理カードを突っ込む話でWiseを語ると、良さがいくつかあるんだよね。

まずは、そもそもWiseはプリペイドカードでもあるから、お金を突っ込んでおかないと引き出せないので。いろんなことがあってもたかが知れてるってことです。
さらに、引き出せる額を設定できるので。そもそも2回/月、3万円/月までは(WiseのATM引き出し手数料が)無料という、ニコニコ現金決済派には結構厳しいところがあるけど、一回あたり5000円くらいの設定にしておけば、あんまり被害も大きくならない。
もちろん、クレジットカードのように使おうとしても、上限額を定めることができるし。
もしもATMに飲み込まれたら、カードの凍結という手が取れる。安全性が高まるでしょ。

1枚目は600円かかりますが、2枚目の再発行からは無料なのだという話だし。
紹介リンクではないので、どなたが申し込まれたか、姉さんにはわからないです。ご安心ください。
詳しくは、⇒とうとう、Wiseをかませて米ドル収入を円をかませずにアリペイ・微信支付で使ったり。現地で使ったり、現地で引き出したりしてる