事件は再び香港で起きた
いつもiPadのSDカードリーダーでバックアップを取っています。ほら、以前SDカードがアレになったことがあったじゃないですか。それ以来、ほぼ毎晩夜にバックアップをとっていました。
ほぼカメラ・iPad mini・SDカードリーダーとセットにしていて、カバン(青いトプカピ)に入れていたんです。
事件は再び香港で起きた。
確か到着した晩はバックアップを取ってないんです。その次の晩、まさしく、この直後です。
マンゴーパンケーキをむしゃむしゃやりながら、さてバックアップとるべしって思ったの。
で〜SDカードを〜リーダーに〜さしこむんだけど〜
読み込まない!!!!!
はあ!?!?!?!?!?!?!?!?
となったんです。
そういえば、このカメラ、Sony α5000ってWiFiってマークがあるんです。これ、どういうことかな?
見えるかな?
(これは新幹線で「エラーや!」と誤解したときのもの。これはニコンにつっこんだSDカードなので、Sony悪くない。SDカードも悪くない。悪いのは俺。)液晶の上にWiFiマークがありますね。
なんかよくわからないので、ググってみました。公式サイトから解読したところによると
・すまほ二あぷりヲだうんろーどセヨ
・WiFiヲせってぃんぐシ、スマホと接続セヨ
・かめらモシクハすまほカラばっくあっぷスル写真を選択セヨ
参考)
・http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-5000/feature_3.html
ほー。
アプリをダウンロードする
というわけで、さっそくiPad miniにダウンロードしました。
無料のPlay Memoriesというアプリです。同じものが、Google Play にもあるので、アンドロイドにバックアップしたい場合にはこれを使います。
WiFiを設定する
カメラのWiFiを起動させると、パスワードなどが出るので、これをiPadに覚えさせます。これは家でWiFiにつなぐ設定と一緒なのでできますよね。
カメラとiPadをWiFiで接続する
これも接続できますよね。初めて使う場合には、カメラが切れていることがあるので、再度カメラとiPadどちらもアプリを起動させた方が良いかも。
カメラ側から、もしくはスマホ側で写真を選択できるとのことです。(ほぼ)全部をバックアップしたいので、私はスマホで選ぶを選択します。
そうするとiPadに表示されるので選択します。
かなり速いスピードでバックアップできます。
バックアップした写真はどこに?
iPadの「写真」に入っています。
というわけで、わざわざSDカードリーダーなんて買う必要なかった〜。実はこのカメラもSDカードリーダーも同じ日に購入してるんですわ。SDカードリーダーが無駄だったかな。コンデジを持って行ったら、そっちのバックアップができないのでそれはそれで必要だったんだけどねー。
結論
というわけで、ソニーに限らず、WiFiってかいてあるカメラをお持ちの方は、取扱説明書などでバックアップの仕方を探してみてくださいませ。
私?
取説見ない人〜。