香港で映画を見るなら。
カオルントンに港女が連れて行ってくれたり、モンコックに連れて行ってくれたりしましたっけ。
自分では香港映画祭で頑張りましたね。でも映画館ではなかった。
そういえば、今回自力で映画館に行くのって初めてかもしれない。
で。
今回はマカオに行こうと思っていたのですが、諦めました。何をするのか?
映画を見よう。
そうなるわけですよ、私にかかると。
プランを組む
まずは「シャーロック」。そしてもう一本は「葉問3」にしました。
日本では、平日大人1800円、とかでしょ。でレディースデイで見たり、金券ショップで前売りを買ってみるわけだ。
香港ではどうなるのか、というと、ですね。
ほぼ、自由。自由主義経済ってこういうことなんですよね。
1)不便な場所は安い ⇄ 便利な場所は高い
2)不便な時間(平日の午前中とか)は安い ⇄ 休日は高い
3)字幕翻訳をする必要のないもの(中国系の映画)は安い
4)IMAXとか3Dとか4DXになると高い
なんです。
傾向としては安いところは住宅地。そして高いのは空港、尖沙咀、そしてセントラルのIFC2です。
ただし、私の場合は観光客で時間は1日しかない。というわけで時間だけで組んでいきました。
できれば、午前中早くから見たい。午後に入るなら早い時間がいい。場所は一つで見られればいいけれど移動するなら近い方がいい。
多少ショッピングしたい(ノートだけど)ので、できれば午後の浅い時間から歩きたい。
どうなったかというと。
朝一はタイムズスクエア(@銅鑼湾)で「シャーロック」、昼を食べて太古で「葉問3」です。
もしも朝起きられなかった場合は、太古の同じハコでシャーロックが見られます。その代わり、ノートを買う冒険は難しそうですけど。
UA時代広場・・・
時間はまだ8時すぎです。
私ねえ、コーズウェイベイって詳しくない。時代広場=タイムズスクエアって行ったことがない。
ま、コーズウェイベイやろ?
西営盤から地下鉄で一本です。湾仔やな、と思ったら、気が付いたら天后・・・ありゃりゃ。湾仔・銅鑼湾・天后の順番なので、一駅行きすぎました。
何食わぬ顔をして戻りましたが、天后駅で戻るのはちょっと大変でした。
香港の地下鉄は筆で書いたような、こういう字で駅名がどーんと書いてあります。趣味がいいなって思います。
さて、どうやっていくんやろ。
「時代広場」やね。ふんふん。
そのまま歩くと、地下のレストラン街に入りました。
これは?なあに?
なんかよくわからん。エスカレーターは封鎖。エレベーターもout of order。
は?なんかぐるぐるぐるぐるぐる(外に出てみたり、中に戻ったり・・・)しながら、これが時代広場であることがわかった。そのまま上に上げてくれないなら外に出てみるか。
外に出てグランドフロア(日本の一階)にやっぱり何食わぬ顔で上がりました。朝が早すぎたんですね。
一つだけエレベーターが動いていたので、やっぱりポーカーフェイスで上がりますが、どうも?映画館は?一番上?で、これは?途中までしかいかない?
まあまあ、映画館には働く人もいるんだし、客もいるんだからなんかあるやろ。
そのまま上がります。
・・・・・・・やっぱりエレベーターはout of orderだし、見つかったのは。階段状になっているエスカレーターだけです。あと20分か・・・
ですから、私、空港にうーんと早くに待機するタイプです。
・・・お腹痛くなるよう。
そういう人は映画館に行くとどうなるのかというと、1時間前とは言わないんですけど、かなり前に待機しているわけです。
どうしようもないのですよ。そういう人だから。
映画館に20分前ってね、かなり焦るわけです。焦る必要はないのはわかってるんですけどね。トイレに行ったりしたいしさあ。
で、何階分登るのかというと、たしか3階分かそこらでした。
よっこらしょ、どっこいしょ。
姉御は靴のつま先部分に親指の爪が当たって痛いんだけど。痛いからマカオに行くのやめたんだけど。
よっこらしょ、どっこいしょ。
姉御は・・・なんとか・・・たどり着きました。
あー、疲れた。みんなどうやって登ってたんでしょうかね・・・。
映画が終わってここでご飯とかドリアンとか食べましたが、それにしても人が少ないですね、ここ。うちの地元のデパート並みの密度でした=ガラガラ。
ただし、平日のお昼なんでそんなにいるわけではないのかもしれません。休日は多いと思うんだけどね。
これ、朝じゃないのですよ?もうお店は開いてるのです。ここ、香港の銅羅湾なんだけど・・・。東京でいうなら、まさしく銀座じゃない?銀座のデパートでこの入りはないでしょ。
港女たちは「日本は景気が悪くて」とスタンプを押すのですけど、私の肌感覚としては香港の方がやばいと思う。
太古
お次は太古です。
ほう。ここの4階にあるんだね、映画館。
ん?3階まで?
ん?
まあ、上がってみました。
またどこに何があるかわからず、ふらふらとさまよいました。どうも、建物が違ったらしい。イオンで繋がってるようで、そちらに行くことができました。
ようやく見つけたフロアガイド・・・。
まだ迷い中で、エレベーターが4階には止まらなくって。で結局どっちの棟にあったのかはわからないのですけど、たどり着きました。
その途中で商務印書館も通りかかることができたし、まあ、いいんだけどね。
結局、何分かかったのかな。多分15分かそこらだったと思うけど・・・。
時間があるんでその周囲をもう少し歩くことにしました。だから、めちゃくちゃ焦るのだけど、私は大抵間に合うんですってば。
なんか?外に?あるんで?あれ??
ミニバス停留所?地下鉄行き?ん?
こんなところでした。
へえ。
まだ少し時間があったし、入場もできないので、上の写真では右側に歩きました。
マンションだねえ。香港島側なのですけど、ベッドタウン、という感じです。
ね、ここまで読んで思った?
姉御=方向音痴じゃね?
夜はまずい。認めよう。
そして建物の中もまずい。認めよう。
晴れ女には太陽が必要なのですから!!!
私を笑ったものは、あんた一人で歩いてみ・・・。
ほら、平面図とかさ、エレベーター内に建物図でどこに何があるかの案内とかあるでしょ、って思ったでしょ?
あまりないの。
全くないわけではないのだけど、日本みたいにつながっている建物のどこに何があるか(映画館なら確実に書くよね)とか、少ない、というか見つけられないのですよ。MCLに地下鉄を降りてから5分で行きな、といわれて行ける自信がありません。
なお、台湾だって見つけにくいです。
時間さえ合えばIFC2で見たんだけどね・・・。次からはIFC2で一本だけ見られたらいいことにしますか。