旅のお供にサロンパス。姉御はよく足の裏に貼って寝てる

全ページに、アフィリエイトコードが一つ以上あります。アフィリエイト収入は次回の旅行の原資や、執筆環境の改善資金として、読者に還元されます。商品・サービスを提供していただいた場合には、タイトルに[モニター]が入ります。

旅行する場合には、まだしばらく撒き散らさない・感染しないようにする努力を続けて、自分を、そして誰かを守りましょ。

こちらもどうぞ⇒新しい時代の、海外旅行・国内旅行持ち物リスト(エッセンシャル版)

私は国内旅行はもっぱら楽天トラベルで予約してる。
クーポンが出てる日本のホテルを、楽天トラベルで見てみない?

一方海外旅行ではホテルは大抵agodaで予約してる。
agoda.comのクーポンを使って世界のホテルをお得に予約する?

スポンサーリンク

田舎の人は歩かない、立たないんですよね。
車社会だから。

というわけで、歩くと本当に足が疲れてしまいます。それに私は座骨神経痛まであるから大変だ。

広告—————————-

2018年5月に、KKdayさんにモニターさせていただきました。
Kkday【台北・再春健康生活館】足裏マッサージ&リンパデトックスマッサージ

エステではなく、整体に近いです。日本語のできる施術師さんだったので、きちんとコミュニケートできたのも良かった。終わったときには足の疲れも背中もほぐれてすごく良かったです。こっちも見てね!⇒台北:再春健康生活館でリンパデトックスマッサージ を受けてきた!

——————————引き続き「姉御の一人旅ガイド」をお楽しみください。

サロンパスAよりサロンパスの方が粘着力が弱くて使いやすい(私には)

そこで登場、サロンパス。
サロンパス
寝る前に、足の裏にサロンパスを貼って寝ます。これだけで結構足が楽になります。これは旅行中の必須って感じになっています。
ひどいときにはふくらはぎにも一枚ずつ。腰にはサロンパスではないものをはっています。

なぜ「湿布」ではなく「サロンパス」なのかわかりますか?まず小さいので場所をとらないということがあります。

サロンパスってかなり粘着力が強いのです。足の裏に湿布を貼ったらわかると思うのですが、粘着力が弱すぎて朝おきたらどこかに行っちゃってることがあるのです。それが嫌なのですよ。

で、最近は「サロンパスA」ではなくて、ただの「サロンパス」を使うようにしています。

サロンパス ##持ち物リスト

サロンパスAとサロンパスは違う商品で、サロンパスの方が粘着力が弱いと思う。

サロンパスAは足の裏みたいに皮が厚くなっている箇所だったら大丈夫なのですが、他の部位は要注意。

腰みたいに普通の皮膚のところに貼ると剥がすときに皮膚がべりっといきかねません。一日目は産毛が抜けるだけなのですけど、二日目以降はそのままだと皮膚がやられかねません。

というわけで、サロンパスAではなくサロンパスにした。

ただ、湿布ってかぶれることもあるんです。特にモーラステープの副作用として光線過敏症は有名なので、要注意です。

使用にはくれぐれも注意して下さいませ。また湿布で喘息を誘発することがありますが、サロンパスはサリチル酸メチルなので、喘息を誘発しにくいので、愛用してます。

ロイヒつぼ膏は痒くなる

喘息っ子はやめてくれって書いてあるんだけど、サリチル酸メチルでしょー、と思って買ってみた。安いし。

値段よりも小さいサイズだから使いやすいかなーって思ったんだけど、残念ながら粘着力が強すぎるのか、痒くなるんですよ、私。

肌に合わないらしい。

ロイヒ

足の、踵だと痒みを感じないからさ。寝るまでつけてるんだけど、ポッポとあったまってくる感じがあるよ。

ああ、これが肩甲骨の裏とかさあ。腕とかさあ。貼れると楽なんだけどなあ。

Copyrighted Image