京都駅でお茶漬けを。 [2022年6月 京都ワーケーション]

全ページに、アフィリエイトコードが一つ以上あります。アフィリエイト収入は次回の旅行の原資や、執筆環境の改善資金として、読者に還元されます。商品・サービスを提供していただいた場合には、タイトルに[モニター]が入ります。

旅行する場合には、まだしばらく撒き散らさない・感染しないようにする努力を続けて、自分を、そして誰かを守りましょ。

こちらもどうぞ⇒新しい時代の、海外旅行・国内旅行持ち物リスト(エッセンシャル版)

私は国内旅行はもっぱら楽天トラベルで予約してる。
クーポンが出てる日本のホテルを、楽天トラベルで見てみない?

一方海外旅行ではホテルは大抵agodaで予約してる。今のところ問題ないんだけどなあ。
agoda.comのクーポンを使って世界のホテルをお得に予約する?

参考にしてくれるのは嬉しいけれど、すぐ右下にある、書いた年・最終アップデートの日付は要チェック!

スポンサーリンク

都市伝説のようなものじゃないかと思うけれど、京都でぶぶ漬け(お茶漬け)を出されると帰れという意味だとかなんだとか。

で、京都最後の晩餐に私が選んだがのが、お茶漬け。コスパはあんまり良くないけど、あんまり人がたくさんいるところでは食べたくないから、スーパーのお惣菜多めだった。

京都駅の地下街のポルタ(烏丸側)にあるんですよ。「えん」というお茶漬け屋さんが。まだ人もあんまり入ってない感じだったから、入る勇気が持てた。

お茶漬け えん

夏の限定メニューらしい、奄美大島 鶏飯風 780円。Suicaで払いました。

私、混ぜ物、丼ものは好きじゃないんですが、お茶漬けは食べられるの。台湾でもチャーハンは食べたくないんだけど、魯肉飯とか鶏肉飯は食べられるんだよね。お茶漬け枠なんだなって思ったよ。

ここは、出汁も、人工調味料ではないのでは?という感じ。お冷の代わりにお出汁が飲めたよ。人工調味料のお出汁は、結構咳き込むことが多いんだよね、私。

京都はラーメン以外さっぱりと仕上げるから好きよ。

https://byo.co.jp/dashichazuke-en/menu.html

あ、ここがどうだったかのメモがないんだけど、京都の飲食店(ファストフードですよ、姉さんが入るところは)は結構お手拭きが出てこなかった。あんた手づかみでは食べないからいらないでしょ?ということなのかもしれないのだけど、このご時世、姉さんには心理的な抵抗感が強かった。ウェットティッシュは常に携帯しているので、何食わぬ顔で取り出すのだ。

Copyrighted Image

error: コピペ禁止。
タイトルとURLをコピーしました