琵琶湖疏水。蹴上インクラインと南禅寺編 [2022年6月 京都ワーケーション]

旅行する場合には、自分が無症状感染者であるという前提で行動するべきかな。撒き散らさない・感染しないようにする努力を続けて自分を、そして誰かを守りましょ。

こちらもどうぞ⇒新しい時代の、海外旅行・国内旅行持ち物リスト(エッセンシャル版)

私は国内旅行はもっぱら楽天トラベルで予約してる。
クーポンが出てる日本のホテルを、楽天トラベルで見てみない?

京都市美術館を出て、ふと思うわけです。まだ明るいし。ほんと久しぶりに蹴上インクライン行くかーって。

琵琶湖疏水と蹴上インクライン

平安神宮のところの、これ。他の都市ならお堀かなって感じですが、琵琶湖疏水です。哲学の道のところの、うちのあたりだったら、用水路かな?って感じだけど、あれも琵琶湖疏水。

ちょうど右側に見切れてるのが多分「ふふ京都」なのだけど、確かにちょっと微妙にそぐわない建物ではあった。そういいつつも、反対の垂れ幕をしているのがマンションなのよね。そもそも岡崎は低層マンションが多いじゃないですか。奈良でも反対運動を起こされたようで、あんまり、地域との擦り合わせがうまい会社さんじゃなさげ。

姉さんもっぱら国内ホテルの予約は楽天トラベル。

楽天トラベル

広告—————————-

——————————引き続き「姉御の一人旅ガイド」をお楽しみください。

蹴上インクライン

読み方は「けあげ」。けりあげ、ではない。

大昔連れてこられて、いくら鉄子といえど、廃線を見せられてもあんまり嬉しくないぞ、と思ったところ。

琵琶湖疏水と蹴上インクライン

桜の季節や紅葉の季節には、すごい観光客だという話ですが、この時期はそーでもない。上から見ればこんな感じ。

琵琶湖疏水と蹴上インクライン

光線の具合はあるけれども、色調はちょっと明るめにいじってる。

下から見ればこんな感じ。

琵琶湖疏水と蹴上インクライン

Stand, Stand by me♪やってる子たちいた。

鉄道ではないので、線路の規格は国鉄の規格とは違ってかなり広め。

そのまま東西線の蹴上駅まで来たんだけど、先に進むことにしました。まだ明るいから。

いいよね、六月。

ねじりまんぽ

インクラインの下を通って、南禅寺方面へ行く道に面白いトンネルがあるのよ。

ねじりまんぽ

上に乗っかってるのは、蹴上インクラインです。

重さを支えるためにレンガを捻って組み立てたとか。南禅寺へ行くにはちょっと遠回りなんだけど、ねじりまんぽを通りたくて先にこっちに来た。

南禅寺 水路閣

南禅寺の庭園が閉まってしまうなあ。と思いながら、いくわけです。どうも、水路閣は24時間入れるっぽいので。

南禅寺

ああ!いい意味でアンバランスな!ローマの水道橋的な!

南禅寺

下を見れば手入れされてるのはわかるんだけどさ。ちょっぴりラピュタ的な雰囲気があるよね。

ここ、本当にお寺さんなんですから。

南禅寺

階段の先には庭園があるけれど、ちょうど閉まったところだったよ。

上も見られるのだという話なんだけど、この時間なのでもうやめておきましょう。ということで引き返す。

私の思う「京都」の面白さってこれなのよね。南禅寺は鎌倉時代、それも亀山上皇(「とはずがたり」の変態三兄弟の真ん中)のお寺だもの。建物の全てが鎌倉時代ではないだろうけれども、鎌倉寺院風ではあるじゃない?

お庭も見たかったから、南禅寺に行けばよかったかな。しかし、ねじりまんぽも蹴上インクラインも、薄暗くなった中ではあまり行きたいものではないから。

さて、南禅寺の境内をぶらついて帰りますが、そういや、京都って水の都だったなって思うわけよ。

南禅寺

どこの庭園も、水を使うよね。

南禅寺は、臨済宗のお寺さんです。今回初めてかな。臨済宗は鎌倉時代の禅宗の一つですね。上にも書いたけど、亀山上皇。

南禅寺

立派な門。

お堂も大きい。

南禅寺

拝観できる時間ではなかったのが、ちょっと心残りです。

確か、これは蹴上インクラインに入る直前。つまり私は裏から入ったわけです。

南禅寺

https://www.nanzenji.or.jp/

帰りは確か蹴上駅から東西線に乗ったと思う。

Copyrighted Image