今回、奈良は出たとこ勝負的なところがありました。
それなりに土地勘がある、というよりも動けるならば、西ノ京。動けなかったら京都のホテルでチェックアウトギリギリまで休むつもりでした。ちょっとながいからさあ。
それでね。ガイドブックも何も購入せず、何にも考えず、モバイルSuicaで支払ったんですがね。
乗り合わせた人が、たまに木簡をバッグにぶら下げてるんですよ。ナンジャコリャ、奈良の定期券は木簡かいな?(欲しい!!!!!)と思ったんだけど、違った。
最後の日にJR奈良駅から伊丹へ行くバスを買いに奈良交通のカウンターに行ったんだけど。
アイヤー。大失敗やったね。期間・枚数は限定されているけど、この期間中だったのになー。
だって、この前の日の移動は、
- JR奈良駅ー唐招提寺(バス)260円
- 近鉄西ノ京駅ー近鉄大和西大寺駅 150円
- 大和西大寺ー秋篠寺往復(バス)380円
- 平城宮ー奈良公園 240円
- 奈良公園ーJR奈良駅 210円
でね、秋篠寺往復が使えないとしてもね、1・4・5は使えるので710円。
おうー。でも、210円だし。(しかし、これを使うならおそらく、薬師寺から大和西大寺駅までバスに乗っただろうしなあ。
ってわけでね。ま、いっか。なんですけれども、木簡をぶら下げてバスに乗ってみたかった気がする。
なお、JR奈良駅。完全に新しくなっちゃって、高架になってるんですけど、奈良交通のカウンターはこの、電車を降りた階。つまり二階なので。降りたらちらっとみてみるといいかも。600円だったら微妙。でも500円なら使うといいかも。
