GlocalMe G3 + GlocalMeアプリを使った方に伺いました。

全ページに、アフィリエイトコードが一つ以上あります。アフィリエイト収入は次回の旅行の原資や、執筆環境の改善資金として、読者に還元されます。商品・サービスを提供していただいた場合には、タイトルに[モニター]が入ります。

旅行する場合には、まだしばらく撒き散らさない・感染しないようにする努力を続けて、自分を、そして誰かを守りましょ。

こちらもどうぞ⇒新しい時代の、海外旅行・国内旅行持ち物リスト(エッセンシャル版)

私は国内旅行はもっぱら楽天トラベルで予約してる。
クーポンが出てる日本のホテルを、楽天トラベルで見てみない?

一方海外旅行ではホテルは大抵agodaで予約してる。今のところ問題ないんだけどなあ。
agoda.comのクーポンを使って世界のホテルをお得に予約する?

参考にしてくれるのは嬉しいけれど、すぐ右下にある、書いた年・最終アップデートの日付は要チェック!

スポンサーリンク

海外出張族の読者さんにGlocalMe G3というポケットWi-Fiを使った話を伺いました。

広告—————————-

2018年に、Kkdayさんに台湾の台中ツアーをモニターさせていただきました。
Kkday 【日本語OK】台北出発・台中1日ツアー:高美湿地の夕日鑑賞・宮原眼科

台中は車社会ですし、日が暮れてからすごい人数でバスを待つのも大変です。ツアーをオススメします。⇒台中は車社会。行ってみたいところはちょっと離れていて、オプショナルツアーが正解

もちろん、台中発着のツアーもあります。うまく使ってね。
Kkday【日本語ガイド】台中格安半日ツアー:高美湿地・レインボービレッジ(彩虹眷村)

——————————引き続き「姉御の一人旅ガイド」をお楽しみください。

良い点

1. 多くのLTEバンドに対応しており、中国本土、米国でも使用可能
2. モバイルバッテリーにもなるので安心、朝から夜まで連続して使用してもまだ残量半分程度でした

スペック

3. nanoサイズのSIMカードが2枚挿入でき、それぞれAPNを設定できる上、SIMの切り替えも一瞬で完了 (ただし切り替えるごとにAPNの設定が必要。といっても保存したAPNを選択するだけだけど、ちょっと面倒

4. GlocalMeのアプリからCloudSIMで使用する各国向けの定額データパッケージか購入可能、しかもかなり安い
https://www.glocalme.com/package
Paypal、クレジットカードも可能です。
料金

また、GlocalMeのアカウントにチャージすることが出来、ここにチャージした金額からデータパッケージを購入することが出来ます。
データパッケージを購入後、7日間使用しない場合は返金されますが返金先はGlocalMeアカウントになるのでまた使えます。

 

5. 本体Displayでデータ残量が確認できる(CloudSIMと挿入したSIMの両方)
6. 購入時、おまけで365日間、100カ国で使用できる1.1GBパッケージがついていたのでお試しできた
7. Wechatで24時間ヘルプセンターがスタンバイ(ただし英語)

イマイチな点

1. しょうがないけどやはりちょっと重い(240g)
2. 挿入したSIMの使用量が GlocalMeのアプリでは確認できない
→CloudSIMのデータ残量は確認可能、本体では確認可能

3. 米国で使用したCloudSIMのデータパッケージのスピードが4G接続でも 遅い(0.5Mbps程度)
→これはびっくり、期待していたのに残念 、米国でも中国でもCloudSIM使用時は総じて遅く、最速でも3Mbpsくらい

4. CloudSIMで掴んでいるキャリアが確認できない、指定も出来ない
→本体とGlocalMeアプリでは確認できないけどスピードテストアプリを使用して詳細情報でキャリア名確認できた)

6. しょうがないけど中国向けのデータパッケージでは壁越えは出来ない

7. アプリではAPNの設定はできない(本体でのみ可能)

Cloud SIMは遅いの!?

Computex2018でGlocal Meのスマホ、World Phone S1 が出ていたらしいじゃないですか。とうとうスマホもCloudSIM搭載かー、日本でも買えるようになったら買おうかと思ってたのね。(1世代目には手を出さない。2世代目。多分次の世代なのでWorld Phone S2?)

SIMカード不要で世界で使えるクラウドSIMスマホ「World Phone S1」(COMPUTEX)

そっか。Cloud SIMはちょっと遅いのかーって。

伺うと、

  • 中国:3Mbps
  • 米国:0.5Mbps
  • 韓国:15Mbps
  • 台湾:20Mbps

だったようです。

そこはどうしようもないかもしれないですね。

いろんな国に行って、ローカルなSIMを買うまでもないかなーとというとき(トランジットとか)のときには便利だけど、やはり餅は餅屋でローカルなSIM、せめてSIM2FlyみたいなローミングSIMの方が安全性が高いかな?というのが素直な感想です。

私のSIM・スマホコーナーをごらんだとわかると思いますが、私はポケットWi-Fi(ルーター)ではなくて、スマホ派。型落ちAndroidでも中古iPhoneでも良いからスマホをオススメしておくよ!APNを打ち込むときに楽。各国のiPhone扱いキャリアのSIM以外使わない(=MVNOを使わない)ならば、設定不要のiPhoneも楽よ!

また、この方が購入されたG3は、ポータブルバッテリーとしても使える。つまり、大容量なんでしょう。そうするとやはり重い。少し軽くて、ポータブルバッテリー機能のついていないものもあるようです(ただしディスプレイもなし)

G3を購入した方によると、「U2も検討しましたがLTEの周波数が若干少ないのとMicroSIMサイズなのでG3にしました。 」だそうです。

Copyrighted Image

error: コピペ禁止。
タイトルとURLをコピーしました