中国移動香港の香港用4GSIMを使いました [2016年8月 香港旅行]

全ページに、アフィリエイトコードが一つ以上あります。アフィリエイト収入は次回の旅行の原資や、執筆環境の改善資金として、読者に還元されます。商品・サービスを提供していただいた場合には、タイトルに[モニター]が入ります。

旅行する場合には、まだしばらく撒き散らさない・感染しないようにする努力を続けて、自分を、そして誰かを守りましょ。

こちらもどうぞ⇒新しい時代の、海外旅行・国内旅行持ち物リスト(エッセンシャル版)

私は国内旅行はもっぱら楽天トラベルで予約してる。
クーポンが出てる日本のホテルを、楽天トラベルで見てみない?

一方海外旅行ではホテルは大抵agodaで予約してる。今のところ問題ないんだけどなあ。
agoda.comのクーポンを使って世界のホテルをお得に予約する?

参考にしてくれるのは嬉しいけれど、すぐ右下にある、書いた年・最終アップデートの日付は要チェック!

スポンサーリンク

お店の写真は撮ってませんが・・・。Travelexで中国移動香港の香港用4GSIMを購入しました。

おそらく海外ローミングはできないのではないかな。
中国移動
おそらく、空港内でも、中国移動の店舗では額面よりも安いのではないかと思いますが。

なお、深水歩のSIM屋台では60ドルで売られていました。

Travelexでの支払いはキャッシュのみ、ですが額面通り80ドルでした。セットアップしましょうか?とも言われるのですが、自分でできました。

このSIMは通常サイズ・マイクロSIM・ナノSIMと一枚で対応しているタイプなので、自分のサイズが何かを気にする必要はありません。

アクティベート方法など

アクティベートはSIMを挿入するだけで可能です。

しかし、データパッケージを買う方が良いですよね。

データパッケージは2通りで、その申請方法は以下の通り

  • 4G/3G 5日間 48ドル 1.5GB は *103*100*07# とUSSDを打つ
  • 3G 10日間 30ドル(自動で10日ごとに30ドル取られるらしい) 容量無制限 は *103*100*09# とUSSDを打つ

だそうです。

そして、申請しなければ、1日のデータ通信の上限は28ドルだそうです。

もちろん、リチャージは可能のようです。

注意点

180日間有効ですが、アクティベートで2ドル、後に30日ごとに2ドル取られるようです。

そして3Gの10日間容量無制限タイプは、テザリングとP2Pアプリ(例えばDropbox?)は使えないようになっているようです。

なお。以上はパッケージに書いてあることを翻訳して書いています。間違いがあるかもしれないので、その点ご了承くださいね。

実際にどうだったか

今回はエクスパンシスで輸入したXperia Z5 Compactに入れていました。

⇒Xperia Z5 Compactを輸入しました

ZenFoneに跨境王を入れたのですが、まだ生きていることのみを確認し、データパックは利用していません。これは後ほど。

ZenFoneは時間つぶし用Ingress専用機にしていましたが、中国移動のSIMを使ってテザリングしていました。つまり、4G/3Gパッケージを買ったのですが、これできちんとテザリングが可能だった、ということです。

容量

今回の場合は容量は、ずっと中国移動でつないだ上、撮影した写真をどんどんFlickrにアップして行って、ようやく1GBでした。

動画を見る時間も余裕もなかったし。

というわけで、よっぽどヘビーな使い方をするわけでもないなら、容量は問題ないのではないでしょうか。

速度など

計測はしていません。

普段は4Gマークが出ていましたが、実は結構頻繁にH+に落ちていました。
それは私がコンサート会場に行ったり、旺角の繁華街にいたからでしょう。

でも、旺角くらいは、皆さん行かれるか・・・。

用は足りたけれど、正直なところ、多少不満があった、ということで。

中国移動香港のSIMはAmazonなどでも購入できます。

Copyrighted Image

error: コピペ禁止。
タイトルとURLをコピーしました