中国通いを繰り返す人の、デバイスセット

全ページに、アフィリエイトコードが一つ以上あります。アフィリエイト収入は次回の旅行の原資や、執筆環境の改善資金として、読者に還元されます。商品・サービスを提供していただいた場合には、タイトルに[モニター]が入ります。

旅行する場合には、まだしばらく撒き散らさない・感染しないようにする努力を続けて、自分を、そして誰かを守りましょ。

こちらもどうぞ⇒新しい時代の、海外旅行・国内旅行持ち物リスト(エッセンシャル版)

私は国内旅行はもっぱら楽天トラベルで予約してる。
クーポンが出てる日本のホテルを、楽天トラベルで見てみない?

一方海外旅行ではホテルは大抵agodaで予約してる。今のところ問題ないんだけどなあ。
agoda.comのクーポンを使って世界のホテルをお得に予約する?

参考にしてくれるのは嬉しいけれど、すぐ右下にある、書いた年・最終アップデートの日付は要チェック!

スポンサーリンク

これから姉さん、しばらく「目的地は中国」ばっかりやる予定。そりゃ、中国トランジットのローマ、なんてのも夢見てるけどね。

さて、目的地が中国だと、物理的な治安というよりも、出入国でスマホの中身をチェックされるという、あれ。噂のあれは全員のを見るわけではないだろうし。法的根拠を与えただけでしょうよ、と読んでるけれど。しかし姉さんが「単身・(比較的)軽装・多頻度」という属性になると思われる。これって呼び止めて「中身を見せて」と言いたくなる属性だと思うんだよね…

見せますけれども。カメラを向けていい地と悪い地があることは覚えとこ。

さらに中国以外の行き先が治安の悪い(比日本)イタリア(ローマ)、ギリシャ(アテネ)、トルコ(イスタンブール)なんてところになると、いくら保険をかけていても、「盗まれる」のを前提にしたほうがいいかなと思ってる。そうすると、古い機種+重要なデータは削除、に限るよね。

広告—————————-

2018年に、台北で台湾のお茶教室の講義のモニターをさせていただきました。に・ほ・ん・ご・で。
Kkday 【台北大稻埕(ダーダオチェン)】台湾茶文化体験

もちろん、完全にわかるわけではないけれども、今後お茶屋さんで選ぶときに名前を見たらそれなりに味の見当がつきそう。
⇒台北:若き四代目の台湾のお茶教室。日本語で受けられるよ!

——————————引き続き「姉御の一人旅ガイド」をお楽しみください。

スカスカ状態の中国専用iPhone+Apple Watch

中国出入国や長距離移動のときには、iCloudを切り、One Driveはアプリごと削除し、なんか食べ物の写真ばっかり残す(体型的にfoodieと主張すると通るだろうと思う。BMI23切ったけど)で良いんじゃないかと思う。あと推しの写真。私の推しは中国人だからさ。追っかけ…でわない…そういうところにあまり興味はない…

普段用のiPhone 16 Proはカメラとして持っていくとして。

そしてそれにApple Watchを繋げるのがベストでは?と思った。

iPhone SE3買いました。

#iphonese3

iPhone SE3。

正直なところApple Storeの整備品コーナーにiPhone 13 miniが出るのを待ってたのよね…

姉さんはAppleストアで買い物をするときには、結構楽天リーベイツを使って、楽天のポイントも貯めるよ。
楽天リーベイツ
そして、Appleギフトカードを楽天で買えばもっと楽天ポイントがたまるって仕組み。
楽天市場Apple Gift Card

中国の中に入ってからいろいろダウンロードする?

Apple IDを日本にしてるのでiCloudは中国の貴州のサーバーではないのよ。あれは中国のApple IDに対するものだから。(俺は知ってる。中国で設定すると、貴州のサーバーですって出てくる)

だから中国の中に入ってから、iCoudをオンにし、One Driveのアプリにその他のアプリ(Flickr含める)を入れる、で良いんじゃないかと思うのよ。

いやー、いろんなのがバカスカと「変な場所からアクセスされてるので」って、認証求められそうだけどほとんどmineoの認証になってる!海外では受け取れない(多分)!ここをなんとかしよう。

楽天モバイルの海外SMSの受信料金無料、了解!

いやー、これはiPadには入れておけないね…なので、いろんな設定を変えてmineoではなく楽天モバイルで受信するように設定し直さないと…そうすればmineoと楽天モバイルを入れ替えられるわけだ。

姉さんはメインがahamo。データのみのmineo(ドコモ)。三本目が楽天モバイル。楽天モバイルはバックアップに最適!
楽天モバイルならスマホの料金が超お得!

壁越えできる容量は多めに

もう一つは、中国にいながらアプリなどをダウンロードしようというわけなので。いくらLビザ(観光ビザ)を持ってても、向こうでプリペイドでも契約するのは無理な話だと思うの。だから壁越えできる容量を多めにして損することはないね…

ということで、日本国外で30GB/15日いけるahamoにMNPしました。⇒ahamoは海外でもシームレス!

⇒上海で壁越えしたいならこのSIMを買え!

iPad Pro

iPad Mini 6は良い機械で。

iPad mini 6

持ち歩きにすごく便利なんだけど、一番良かったのが読書ツールとしてだった。

⇒iPad Mini 6

ただし、いろんな作業をしようとすると、これでは画面が小さいんですよね。せいぜいブログのテキスト打ち。そういうこともあって、iPad Proを購入しました。もちろんセルラーモデル。

iPad Pro M4 11 インチ

いやー、動画がきれい!!!!!⇒iPad Pro (M4)は音がめちゃきれい!

姉さんはAppleストアで買い物をするときには、結構楽天リーベイツを使って、楽天のポイントも貯めるよ。
楽天リーベイツ
そして、Appleギフトカードを楽天で買えばもっと楽天ポイントがたまるって仕組み。
楽天市場Apple Gift Card

中国でiPadをどう使いたいのかって、ブログ仕上げるんだよ。

中国で何するかというと、長期間行くならブログをほぼ仕上げようと思ってて。

ブログを書くには、テキストだけならiPad Mini 6で良いの。しかし、写真を入れてああだこうだとしていくには結構不便です。ペンシル使っても不便です。

このブログは写真は全部Flickrに出してるのが大きいんだけどね。このブログの規模になると、写真をそのまま入れていくとめっちゃ重いの…

iPad Air 5を持って行って京都でワーケーションしたけど、11インチは悪くなかった。ブログを書くのにiPadを使うのが何が良いって、画面を2分割できるのが良いのよ、まだ老眼ではないけど、さすがにMini 6では厳しいものがあった。

というわけで、iPad Proセルラーモデルだった。

カメラはミラーレスでええんちゃう?

次はカメラ。中国に寄って東アジアを回って帰国、なんてルートなら治安はしれてるんだから、ミラーレスのα5000ちゃんでええんちゃう?と思うわけです。中国&東アジアなら、僕が出歩く場所と時間なら治安もしれてる。

僕は暗くなったら歩かない、品行方正だし。(体力的な問題も大きい)

問題は肩ね、肩。四十肩やったからね!整形外科でリハビリしてたからね!

正しい姿勢とか、体操とか習って、かなり良いからね。

iPhoneがあんまり画質が良くないものだという前提なら、ミラーレス、と。

お金に余裕があるなら、高級コンデジ(APS-Cコンデジ)にするかねえ…

Copyrighted Image

error: コピペ禁止。
タイトルとURLをコピーしました