到着しました、陶瓷博物館。
どうもこちらは無料なんですってよ。日本じゃ考えられなーい。あれだけハコモノを作っておきながら、どれも有料なんですよねえ。そりゃ、50円くらいの常設展も多いけど。

この博物館のキャッシュポイントはどこにあるんだろうと考えたのですが、中に入ってわかった。
ロケ地じゃない!?



わかった人。台湾ドラマのファンですね。
「ハートに命中100%」の後半で流産したんでしたっけ、ポストイット女のジョー・チェンが自立して陶芸とかなんかそっちの方に進みますよね。そこで使ってる。「モモのお宅の王子さま」では大学だ〜。そのほか、「戦神」でも使ってるみたいです。あれ?バービィさんの絵を展示してる?それとも、大学?霹靂MITでは記憶にない・・・
・台湾ドラマロケ地 鶯歌陶瓷博物館 台湾にはまる日々
・ロケ地散策?鶯歌陶瓷博物館 台湾リピーター⭐︎ブログ
映画だけど「光にふれる」でサンドリーナ・ピンナのダンスの会場ではないですか?
個人的には、「モモのお宅の王子さま」が好きです。ジロー・ワンははっきり言って大根ですが・・・。
「戦神」のヴィック・チョウは半端なく美しく、狂気に満ちています。
中も無料と思えない!
コーナーはいくつかあります。
ミニチュアコーナー



私はこの窯のミニチュアが好き。
製品

これは壁ね。
便器を作っていたらしく、便器もたくさん置かれてた。あ、この下の写真の奥に白いのが見えるけど、あれ便器だと思う。こんな感じで貨物に乗せてたんですって。

昔はこういう生活用の陶器を作っていたんですって。茶器もその一つ。

こんな風に、貨物に乗せてたんですね。
もちろん、燃料は木。

今は、セラミック製品として、ハイテクよ、なんだけどそちらよりも、窯の方が気になった私。

先住民コーナー
縄文土器とはちょっとなんか違いません?

「呼ばれて出てきてじゃじゃじゃーん」と言いたくなったけど。こんな道具を使ってたんですって。

いろんな模様がある。(蕨手刀的な?)

現代アート

あれ?CMかなにかで使ってたんでしたっけ。何で見たんだろう、つい最近なんだけど。
Livia Martinさんの作品でした。
ロッカーなどその他
ロッカーはちょっと見つけにくかった。たまにデザイン優先なのが台湾らしいわー。お金は戻ってくるのですが、鍵が抜きにくい・・・。デザイン優先の台湾らしいわー(棒)ちゃんと開けることはできましたよ。
隣に小さいのがあります。
こちらは、スマホ充電コーナー。無料ですよ。

太陽光発電ですって。
お手洗いにも陶器!

こんなところでした。
ご飯も食べられるんですが、そんなにお腹が空いてなかったんです。
場所
新北市立鴬歌陶磁博物館
新北市鴬歌区文化路200号