楽天銀行デビットカードで、台湾でお金を引き出すなら、國泰銀行(キャセイ銀行)か台湾銀行がおすすめ!

旅行する場合には、自分が無症状感染者であるという前提で行動するべきかな。撒き散らさない・感染しないようにする努力を続けて自分を、そして誰かを守りましょ。

こちらもどうぞ⇒新しい時代の、海外旅行・国内旅行持ち物リスト(エッセンシャル版)

私は国内旅行はもっぱら楽天トラベルで予約してる。
クーポンが出てる日本のホテルを、楽天トラベルで見てみない?

外国通貨に両替するなら、マイナーな方で、というのが鉄則。

日本円からなら、現地で両替する方が有利に働きがちです。なんだかんだ言って、円は他の通貨よりも流通量が多いから。

台湾ドルとの間では、そりゃもう圧倒的に円がメジャーで、台湾ドルがマイナーです。

広告—————————-

2017年にKKdayさんに台湾の、故宮博物院の北院・南院のセットチケットを体験させていただきました。
kkday【外国人限定】国立故宮博物院:台北北院 嘉義南院チケット

こっちも見てね!⇒故宮博物院:台北北院と嘉義南館を一気にまわれ!

——————————引き続き「姉御の一人旅ガイド」をお楽しみください。

2022年11月の超円安レート。

例として、2022年11月。これが羽田空港のみずほのレートです。

JAL HND-TSA

ぐっふ。1元=5円というわかりやすーいレートでした。

https://www.mizuhobank.co.jp/market/quote/index.html

書いてる日のレートは、4.45円だけど多分中値のことで、ネットからはよくわかんないですね(つまり、それだけ台湾ドルは需要が少ない通貨だということです。)

観光客相手ならトラベレックスあたりを見てればよくて。

https://www.travelex.co.jp/rates

書いてる日のレートは4.98。そんなに変わらないと思って欲しい。

台湾銀行のレートチェックはここ。

https://rate.bot.com.tw/xrt?Lang=zh-TW

表示が、1台湾ドルがいくらか、という書き方なので。

台湾銀行

読み方は、本行買入が1円を0.2157台湾ドルで買いますよ、と読みます。つまり、1÷0.2157=4.6360、1台湾ドル=4.6360円です。トラベレックスのレートよりもいいでしょ?

台湾銀行は確か手数料0円で現金のやり取りができます。現金での取引でも悪くないんだけどね。

台北市内で土日に(円とか円高のときに用意していた米ドルとか)を台湾ドルにしたいなーと思ったときには、松山空港に行けば外貨カウンターが空いてる。一度やったことがあるなー。

楽天銀行のJCBデビットカードを愛用してる

私は新生銀行のキャッシュカードでお金を引き出していました。2018年の秋からは、楽天銀行のJCBデビットカードです。

新生銀行では、Visaワールドワイドが定めるレートに4%乗せた分以外には手数料を取らなかったけれど、楽天では海外ATM引き出し手数料無料かつ、レートは+3.024%(税込)なので、楽天の方が良かったということかな。

詳しくはこっちを。⇒海外ATMからは楽天デビットカードで引き出してるよ。

Cirrusと書かれたマークのあるATMを探せばいいんだけどね

楽天JCBデビットカードで引き出すためには、Cirrusと書かれたマークのあるATMを探す必要があります。

日本でも、ゆうちょやセブン銀行のATMをよく見ると書いてあるんですね。もう一つよく見かけるのはPlusです。PlusはVisa、CiirusはMastercard系で引き出せる、という意味です。

で、台湾の場合、いろいろな銀行のATMでも見かけるので、安心して使用することができます。

提携先の銀行ATMが手数料を取るところもあるから気をつけて

また、楽天銀行が手数料をとらなくても、提携先の銀行ATMがとることがあります。手数料を取るATMはそういう警告があるから、要注意。手数料で100元くらいとるところがあるもの。100元ですよ!?500円。

これに関しては、日本でも、自分の銀行のATM以外では、原則手数料をとって、手数料無料で引き出すためには条件をつけることもあるじゃないですか。あんな感じだと理解しています。誰が取るのか、(自分の銀行か、相手の銀行か)という違いがあるように見えるけど、結局のところ別の銀行のATMを使用する料金が発生しているわけで、どう負担するのか、という意味では同じだと理解してます。

でも、海外銀行発行のキャッシュカードでも手数料を取らない銀行もあるわけですよ。

台湾銀行・國泰銀行のATMでは手数料をとられたことがない

台湾の場合は、それが國泰銀行・台湾銀行

台北の場合は国泰銀行が本当に楽で。

MRTの駅に國泰銀行のATMがあるの。私はMRTをよく使うし。引き出すとき=馬鹿の一つ覚えで國泰銀行を選んでいます。

台湾銀行はピンク色の銀行で、銀行そのものが結構見つけやすいです。ATM単独でどういうところにあるかな…的な。

さて、ATMですが。中国の交通銀行のATMは日本語化してくれるんだということなのですが、國泰銀行の場合は、そんなことなく、せいぜい英語化してくれます。

さて、いろいろ出てくるんですが、このショットは新生銀行をいれたときですね。私は「Plus Card」で引き出していました。
国泰銀行

私の楽天銀行の場合はJCBブランドで、Cirrusマークがついているから、Cirrus。JCBではないので、要注意。(と思ってたんだけど、最近のJCBブランドの楽天銀行デビットカードにはCirrusがついてないらしく。アジアならJCBはそんなに悪くないけど、欧米に行くと一気につかえなくなるのがJCB。次の更新のタイミングでVISAにするかな)

2019年7月のある日の楽天銀行のレート。14円足されているのは、レートの差額です。1000元を引き出します。

2019年7月

さて、遥かに円安に傾いた2022年11月のレート。

台湾 2022年 お金

11/26とが4671円、11/28が4640円。
うっへ、1000元で1000円違うよ!つまり丸っと1円の円安です。きっつ。しかも500元も現金を残しちゃったの。空港で何か買おうかと思っても、なんか食指が動かず。

11/26は松山空港の台湾銀行のATMです。(本当に、コインしか持ってなかったから、到着時点で現金を引き出さないとならなかったの)

11/27と11/28は国泰銀行のATMです。CUBとATM CASH ADVANCEの違いはいまいちよくわかってない。Cash Advanceというと、いわゆる「キャッシング」か。ただ、デビットカードだからな…。

JCBカードだから、ポイントくれた。けど、キャッシング扱いのものにしかくれてないのではないかと思う。次はCash Advanceで引き出そう…。

楽天銀行

台湾銀行のATMは1000元、2000元、5000元、自由入力のチョイスになってたような気がします。

国泰銀行はいつも金額を打ち込んでる。

台湾ではクレジットカードの円決済はしない方がいいよ

全く同じ日ではないけど、2019年の7月。カード決済しようとした時に、円決済にしませんかと言われた時のレートがこれ。

master 2019

なので、円決済するよりも楽天銀行で引き出す方がまだマシなのよ。

他にも使える銀行はいろいろあるんですが、私は使いやすいので國泰銀行を選んでます。

クーポン

この國泰銀行ですが、2016年6月に引き出すと、その後に選択があるんですよ。クーポンのようなものがあったので、クーポンを選択してみました。

クーポン

Hi-Life(コンビニ)に持っていけば、

  1. 黒松茶花無糖麦茶が二本で35元
  2. 森永のミルクキャラメルを一つ買ったらもう一つおまけ。
  3. 歐樂B牙線薄荷微蠟二個入りを一つ買ったらもう一つおまけ

歐樂B牙線薄荷微蠟?

どうも、Oral-Bのデンタルフロスのミント味っぽいです。

Copyrighted Image