私は新生銀行のキャッシュカードでお金を引き出します。
新生銀行そのものは、Visaワールドワイドが定めるレートに4%乗せた分以外には手数料を取らないです。レートが劇悪というわけでもないので、これを愛用しています。
新生銀行のキャッシュカードで引き出すためには、Plusと書かれたマークのあるATMを探す必要があります。
日本でも、ゆうちょやセブン銀行のATMをよく見ると書いてあるんですね。もう一つよく見かけるのはCiirusです。PlusはVisa、CiirusはMastercard系で引き出せる、という意味なんですよ。
で、台湾の場合、いろいろな銀行のATMでも見かけるので、安心して使用することができます。
しかし、注意が必要なのは台湾のセブンに入れている銀行のATMです。
だって、手数料100元ですよ!?100元ですよ!?
さっき、新生銀行はVisaワールドワイドが定めるレートに4%乗せた分以外には手数料を取らないって言いましたよね?そうなんですよ。「新生銀行は」取らない。しかし、提携先の銀行ATMがとることがあります。
日本でも、自分の銀行のATM以外では、原則手数料をとって、手数料無料で引き出すためには条件をつけることもあるじゃないですか。あんな感じだと理解しています。誰が取るのか、(自分の銀行か、相手の銀行か)という違いがあるように見えるけど、結局のところ別の銀行のATMを使用する料金が発生しているわけで、どう負担するのか、という意味では同じだと理解してます。
でも、海外銀行発行のキャッシュカードでも手数料を取らない銀行もあるわけですよ。
台湾の場合は、それが國泰銀行なんです。
台北の場合はこれが本当に楽で、MRTの駅にATMがあるんですよ。私はMRTをよく使うし。しかも、最近よく宿泊するのが、台北駅の三越側なので、引き出すとき=馬鹿の一つ覚えで國泰銀行を選んでいます。
さて、ATMですが。中国の交通銀行のATMは日本語化してくれるんだということなのですが、國泰銀行の場合は、そんなことなく、せいぜい英語化してくれます。
さて、いろいろ出てくるんですが、私は「Plus Card」で引き出しています。
VISAでも引き出せるかもしれないけどね。
もしもクレジットカードの海外キャッシングをする方はMaster CardかVisa Card、もしくはJCB Cardなんでしょうかね。
他にも使える銀行はいろいろあるんですが、私は使いやすいので國泰銀行を選んでます。
この國泰銀行ですが、2016年6月に引き出すと、その後に選択があるんですよ。クーポンのようなものがあったので、クーポンを選択してみました。
Hi-Life(コンビニ)に持っていけば、
- 黒松茶花無糖麦茶が二本で35元
- 森永のミルクキャラメルを一つ買ったらもう一つおまけ。
- 歐樂B牙線薄荷微蠟二個入りを一つ買ったらもう一つおまけ
歐樂B牙線薄荷微蠟?
どうも、Oral-Bのデンタルフロスのミント味っぽいです。
面白いですねー。