姉御さん、SIMロックされていないスマホにMVNOを乗せる運用が気に入っています。私はmineoを使っていて、大変満足しています。
ただし、三大キャリアで契約すべき人は明らかにおられます。うちの母はそうです。
データ通信もするけれど、音声通話もするという方
音声通話はMVNO各社はちょっぴり高めです。
ただ、各社安くできるアプリがないわけではないですし。
私のように、音声通話はFOMA、データ通信はMVNOと分けるのは大いにありだと思います。私が使っているZenFone3では、一つの機械に二つのSIMを搭載することができ、なおかつ3G+4Gの待ち受けが可能で、FOMAも使えるのです。
「携帯のメアドを使う」必要がある方
重要な連絡相手が、(例えば)gmailのアドレスなどをブロックしている場合。
古くから使っているとそういうアカウントは幾つかありますよね。
MVNOで契約すると、mineoのようにメールアドレスをくれるところもあるのですが、@docomo.ne.jpや@ezweb.ne.jp、@softbank.ne.jpのようなアドレスは使えなくなってしまいます。
「え、ドコモの回線を使ってるから@docomo.ne.jpのアドレスが使えるんじゃないの?」と思った方は恥ずかしがらずに手を上げて。
これに対しては、「そもそも会社が違う」というしかないかな。
確かに私が使っているmineoはDプランでdocomoの回線を利用しています。しかし、このmineoで契約している回線には@docomo.ne.jpのアドレスはもらえません。
超ざっくりとMVNOとキャリアの関係を説明してみる
どういう仕組みかというと、
- MVNOがdocomoから回線を借りてきて
- 自分で顧客を集めて
- 使わせる
という仕組みです。自社の設備は少ないので、安く提供できるというわけ。
docomoのメリットはというと、回線は用意したのだけど、そのままでは客があまりいない→安く誰かに売るか、ということ。回線のシステムは客がいなくても維持管理する経費が発生します。ガラガラにするよりも誰かに少し安く卸した方がマシなんだろうな。
というわけで、そもそも全然違う会社なのでドコモ回線だろうが、@docomo.ne.jpのアドレスは使えない
MVNOを使うための対策 ① ドコモユーザーならFOMAとi-mode+データSIM
それでもMVNOに切り替えたい方への提案その1です
これは私がやっていることです。
- FOMAとi-modeのメールアドレスを用意します(私は15年以上使ってる)
- 4G+3Gを掴むデュアルSIMスマホを購入します(私はZenFone3)
- MVNOのデータSIMを契約します(私はmineo)
- i-modeで使っていたメールアドレスを、ZenFone3で使えるように手続きをします(私はいわゆるガラホを中古で購入して手続きをしました)
これで音声は割安なFOMA、i-modeで使っていたメールアドレスをZenFone3で読めるので全く問題ない。月々3000円です。今はFOMAをガラホ、iPhone 8 Plusにmineoを入れています。
詳しくはこれらの記事をどうぞ
- ZenFone 3を買いました。海外SIMでテザリングできないけど、全体では良い買い物だった。
- ZenFone 3で、FOMA(3G)音声通話&4Gデータ通信ができるようにした!
- ZenFone 3でFomaで使っていたi-modeメールを使えるようにした
これねえ、多分MVNOを使うベストな方法だと思うの。けれど、SBやauユーザーでどうなるかはよくわかりません。
注意点1:DSDSと書かれていて、よし、と思っても、FOMAカードは使えません、とかいてある機種もあるので、注意してね。
注意点2:ZenFone3はこういう使い方ができますが、「マルチデバイス化」はZenFoneではできないので、「i-modeメールを使えるようにした」記事をよく読んでください。
上の記事に書いたことが理解できないのであれば、本当におすすめしない。
私に聞かれても、「知っていることはすべて記事に書いた。それ以上のことはわからない」で終わってしまいます。
キャリアの高い料金は、主にサポート代と思って、サポートしてもらうのがベストです。
変な売り方をするけれどね。
MVNOを使うための対策② 相手の設定をいじる
キャリアのメールアドレスだけを受け取るような設定をしている人がおられて、それがMVNOに切り替えるためのネックになっているわけですよね。
そして、その方を切り捨てることはできない相手なのですよね。
その方、あなたにとってどんな人でしょう。
おかあさん!
違いました?
じゃあ、おとうさん!
でしょ。そんな相手って配偶者や親兄弟くらいのものですよね。
ひょっとして帰省するたびにご両親の携帯のメンテだのなんだのしてきてませんか?
ということは?
MVNOにする前に、gmailでもなんでもいいから次のアカウントを準備しておいて、帰省した時にご両親の携帯(やスマホ)に登録しておくのです。そして「このアドレスだけは受け取る」設定をしておけばだいたい問題ない。と思う。
MVNOを使うための対策③ クレジットカードがない場合 → UQ
格安SIMの多くはクレジットカードでの決済が必要です。
ただ、私も父用にしている、UQは口座振替で支払うことができます。
※オンラインショップ・新規お申込み電話窓口での新規ご契約時(MNP以外)は、
月額料金の支払い方法をクレジットカードに限定させていただきます。
口座振替又は自動振込(郵便局)を選択しました際、お申し込みをキャンセルさせていただきます。
だそうです。新規申し込みでUQを使うならば、UQの店舗で。
⇒UQモバイルを使ってます。iPhone 8 Plusではテザリングができない点に注意
MVNOを使うための対策④ Lineの年齢認証がしたい → Lineモバイル
MVNOの場合はLineを使うときの年齢認証が通りません。
私は二つLineのアカウントを持っていて、一つはMVNOのmineo、もう一つは台湾のプリペイドSIMでとりました。
私の日本のLineは、MVNO年齢確認がキャリアのIDその他を用いるようなので、ID検索ができません。スタンプも購入しないし、mineoの方は「ふるふる」やSMSでインビを送っていただくその他で、私は自分の使う方法では問題ありません。Lineのサービスをフルに使っているわけではないのでとりたてて問題がない。
MNPする前に年齢認証を通しておいて、機種変更するときにもきちんとアカウントの引き継ぎを行うならいいのかな。
なんども言うけど、Lineは使うけど、私はその機能をフルに使っているわけではないから。
なお、台湾のプリペイドSIMで作ったアカウントですが、以前は香港のプリペイドSIMで作ったアカウントもあったのですよ。どちらも年齢確認なしでID検索ができるようになってると思うのだけど・・・。
海外のプリペイドSIMで作る必要はなくて、Lineが必要ならばこの点はLine モバイルを使うという手がある。LINEアプリの年齢認証・ID検索に対応しています。LINEモバイル
サポートが必要な方
上にも、私の書いた手順を読んでわからない方は、と書きましたが、その通り。
何かとドコモショップなど、キャリアのお店に行ってお世話になったことのある方はお勧めしません。
目安としてはこんな感じかと思います。
- 過去6ヶ月のうちに、一度でも契約以外でキャリアショップに行ったことがある→割高だと思うよ
- 過去12ヶ月のうちに、一度でも契約以外でキャリアショップに行ったことがある→おすすめしないけど、予備のSIMロックをしていないスマホ(古いスマホなど)を用意しておくなどするなら、MVNOもあり
- 過去24ヶ月のうちに、一度でも契約以外でキャリアのショップに行ったことがある→あまりおすすめできないけれど、リスクに備えられるならMVNOでもいいのでは?
画面が割れた!故障した!→端末保障制度があってもすぐに交換できないところが多い
契約以外で店舗に行くのって、多分端末が故障したときでしょ?
端末保障制度があるMVNOもあります。特によく画面を割ってしまう方や故障が不安な方にとってはありがたいシステムだと思います。
しかし、例えばドコモの場合、例えば修理中には機械の貸し出しを受けられますよね。
MVNOの場合はそもそも実店舗がないところの方が多いです。あっても数店。もしもMVNOの実店舗が近くにあれば借りられることもある、かも。
ここのところ、キャリアにすごく近いのがY!mobile。Y!mobile
うちからそう遠くないところにもワイモバイルの店舗があるくらいですから。
もしも、Y!mobileの店舗に行けるのであれば、候補の一つに入れてもいいかも。
対策① スペアのスマホを用意しておく
スペアのスマホたって、新たに買う必要はなくて、下取りに出さなかった、とか。古いの、とか。
数日間使うだけ使う前提のものです。
対策② MVNO契約は2台目以降に
いやあ、ZenFone3がメインの機械になっている私がいうのもアレなんですが、MVNO契約のものは2台目用にしておけば、故障のときも庵進して待てますよね。
姉御さんはどうしてるの?
私はというと、ZenFone3以外にスペアというか、ブログ用のスマホ(Xperia Z5C)もあるし。
通話のためにはマルチデバイス化したときの、F-05Gがあるし、ガラケーも残してあるので、家さえ近ければ問題ない。
ここのところ、何か問題があったのって・・・あ、台湾でZenFoneぱりんこ事件ですかね。
心理的にきつかったよ、あれは。
おサイフケータイ使う方は機種に注意して
そもそもおサイフケータイも使わないので、なんとも言い難いのですが、MVNOだから、ではなくて、「格安スマホ」の機種によっては使えないサービスがあります。
これまで、携帯に付けられた機能をフルに使ってこられた方の場合は、SIMフリーのスマホにすると使いたかったのに使えない機能がいくつかあるかもしれません。
「しれません」なのは、私が一切そういうものを使ってこなかったので、そもそも眼中になかった。
しかし、iPhoneにモバイルSuicaを入れて、これ、めっちゃ便利ですね!
MVNOは大規模災害のようなときには弱いと思う。二回線目にベスト
具体的には東日本大震災ですよ。
ああいうとき、キャリアの回線は混み合いますよね。というか、あのとき帰宅難民になった方もおられるはずで、どうでした?
大変だったのでは?
ああいうときに、MVNOってどうなんでしょう。
キャリア以上に厳しいのではないかと思うのです。仕組みを考えてみればそれは仕方がないと思うのです。
安いのには理由がある。
キャリアと全く同じわけなんかない。
私は、それを踏まえて使っています。
MVNOは二回線目にベストなんですが、私はMVNOがデータ通信で重要なのです。でも、i-modeを残しているので、最悪の場合はF-05Gでつなげばオンラインでも人と連絡が取れます。
というわけで、インターネットと音声通話がライフラインになってしまっている現代では、MVNO一つだけ、というのはかなりリスキーかな・・・。
私にとってのデメリットは、端的に言ってしまえば、サポートと緊急事態
そう。
端的にいってしまえば、MVNOの弱点は(滅多に使わない)サポートと、(いつ起きるかわからないような)緊急事態です。
あとはLineのような、個別のアプリケーションの問題。まあ、これは緊急事態に比べれば微々たるものだと私は思うのです。
この二つが大きなデメリットだと感じる方、そういう場合には、三大キャリアでの契約を強くお勧めします。
姉御はどうしているのか
上にも書いたとおり、
- ドコモFOMAで音声通話をキープ
- ドコモFOMAでi-mode&spモードを契約
- 主にmineoでデータ通信を行う
- 最悪の場合に備えて、F-05Gとこれまで使っていたガラケーを残している
という状況です。
複数の機械を持っているので、スペアを持っているので、この点はデメリットにはなりません。
MVNOは安いし、私は大変満足しています。ただし、安いのには理由があるし、これまでと全く同じ使い方ができるとは限らない。そこは覚えておいてね!