台南をぶらぶらしたかったのですが、まずは一番遠いであろうところに行きました。
バスで安平古堡へ
グーグルさんのお告げに従って、シャングリラホテルの裏でバスを待ち、「安平」へ向かいました。
乗ったのはどうやら、観光循環バスだったらしい。これ、台南駅の、正面にあるバス停を通ったよ・・・
さて、「安平古堡」で降りました。ゼーランディア城の中華名です。オランダが作ったんですね。鄭成功との戦いの舞台もここ、安平古堡なんだそうです。
近いのは入り口ではなくて出口
入る
さて、入ります。入場料50元で、キャッシュオンリーの模様。
博物館
まずは博物館。
ここに説明がありました。なんと、日本語つきですよ。
こんな風にレンガを組んでたんだね。
清代にはゼーランディア城は打ち捨てられ、今の形に修復したのは日本統治時代だったんですって。煉瓦造りのお城ですが、現代日本人が思うような「城」ではなく、むしろ「要塞」でした。
博物館の外
博物館の外なんだけど、なんだかSHEのエラ・チェン、イメージチェンジする前の「ボーイッシュないい子」とか、そうだよ、「君には絶対恋してない」の時代のエラとか、「新天生一対」の頃のエラが顔を出して売り子をすると似合うと思わない?
ところで、気がついた?読めないかな。ラマネって書いてあるの。ラムネじゃなくてラマネ!かわいいなあ。
台湾のどこかだったかな。いや、香港ディズニーだったかな。ビー玉を落として飲むビン詰めの「ラムネ」を見かけたんですよ。買わなかったけど。買えば良かったかな。
こういう大砲が結構展示してあった。
展望台に上る
別の建物には売店と再度展示。
鄭成功は弓と槍。
オランダ側は銃。
火器と弓の戦いだったというのが言いたかったことらしい。確かにすごいよなあ。戦術勝ちだったみたいだよ。ただし、1600年(関ヶ原)はまだ明だし。あれ?銃はまだ中国に入ってなかったの?
とにかく暑かったし、そんなに大したところではない
この日が暑かったのもあるのですが、まあ、きつかった。
行くな、とは言わないけれど、社会見学で行くようなところなんでしょうね。
そんなに「すごい!」とも思わなかったです。日本に結構ある再建の天守閣のお城と大差ないレベル、というかそれよりもかなり落ちると思った方がいいです。
姫路城はすごかったけどね!
⇒姫路城・・・でかかった・・・
印象的だったのはこの花だし。
かわいいなあ。
もう一つ億載金城にも行っているのですが、どちらも交通の便がそれほど良くないです。
⇒台南・ゼーランディア城は日本人の考える「お城」とはちょっと違った
高雄発着ででも、オプショナルツアーを使って連れまわしてもらった方がいいのではないかと思いますが、必ずしもゼーランディア城には行かないんですよね・・・