地方民にとっては、東京オリンピックって予告された災害。決めた決めた!2020年の夏はヨーロッパで過ごす!

旅行する場合には、自分が無症状感染者であるという前提で行動するべきかな。撒き散らさない・感染しないようにする努力を続けて自分を、そして誰かを守りましょ。

こちらもどうぞ⇒新しい時代の、海外旅行・国内旅行持ち物リスト(エッセンシャル版)

私は国内旅行はもっぱら楽天トラベルで予約してる。
クーポンが出てる日本のホテルを、楽天トラベルで見てみない?

広告—————————-

台北旅行で外せないのが台北101と故宮博物院。結構離れてるのよ。
2019年7月に、KKdayさんで、台北101と故宮博物院のセットを一気に回る方法があります。KKdayで台北101と故宮博物院間のバス&チケットのセットをモニターさせていただきました。
KKday 台北101展望台 - 故宮博物院 直通送迎バス / 入場チケットセットプラン
これ、すっごく楽だった!朝の101展望台もまだ人も少ないですし。故宮はお昼からなのでさすがに混みますけれど。
⇒台北:台北101と故宮博物院を一気に回ろう

——————————引き続き「姉御の一人旅ガイド」をお楽しみください。

東京オリンピックのピンバッジをつけてる人の態度の悪さ!

あるとき、東京オリンピックのバッジをつけてる人たちと飛行機で乗り合わせましてね。

態度が悪い悪い。

ターンテーブルで荷物を待っているときにやたらめったら近づいてみるとかさ。
待ってる間にゴルフの真似をするとかさ。(俺さまのスーツケース・全荷物・体重合計100キロを持って勢いよく滑らせてその膝裏にスーツケースぶつけてやろうか?おんどら(巻き舌で))

コンダクターか幹事らしいおっさんがまた、「社長」って持ち上げる。「また!情報交換!しましょう!」みたいな。その金どこから出てるんや?お前さんらの金か?税金か?みたいなね。

偉ぶってるくせに、荷物が出て来るのが平会員の私よりも遅かったのはかわいらしかった。

ロスバゲしてろ。いや、それは航空会社があまりに気の毒だ。十中八九、このコンダクターを兼ねた幹事らしいおっさんがオリンピックを口実に、「客」からかなり引っ張る計画なんでしょう。ケツの毛までむしられてろ。でおっさんはブタ箱に入れ。

はぁ!?ネットショップするな!?文化的な生活ができないじゃないか!

さて、そもそもオリンピックに懐疑的だわ、関わっているおじいさん・おばあさんのイメージが悪いは、実際にこの目で見たピンバッジの人たちの態度が悪いわ、「オリンピック期間中のネットショッピングは自粛してほしい」で決めた。

地方組にとってはネットショッピングがなかったら文化的な生活はできんやん?お店は関西・九州に倉庫があるとは限らんやん?

これまでの五輪ではあまり発生していなかった問題もある。ネット通販だ。

「本当にお願いしたいところは、ネット通販がかなり物量を増やしています。個人の消費者行動なので、『クリックしないでください』とは言えないのですが、たとえば大会期間の前に必要なものを納めていただき、不要不急のものは大会後に注文していただくなど、みなさまにご協力いただければと思います」。現在、大手通販会社にも協力を依頼しているという。

東京五輪期間中は「ネット通販ひかえて」 前回はなかった混雑リスク、協力呼びかけ

2020年の夏は日本にいないのがベスト!

それで決めた。

2020年、私は夏は日本にいない。パラリンピックの時もいないことにする。

2020年7/24から8/9がオリンピック、8/25から9/6がパラリンピックね。

この期間は予告された災害!

30日間の旅行でないと、AIGの既往症適用の海外旅行保険が買えないので、7月半ばから8月半ばまで、アイルランド・イギリス・フランス・ドイツと回ろうかしら。8月20日くらいからまた出て、今度はイタリア・ギリシャ。みたいな。

途中、カイロ発券(まだ美味しいかしらね)みたいなことをやって、ワンワールドの世界一周チケットでアメリカに渡るかと思うけど、三大陸チケットを見るとビジネスクラスで80万円かかるので単純にヨーロッパ二往復かしらねって思ってたんだ。

そのときにもあるかどうかはわからないけど、実は日本ーヨーロッパのビジネスクラスで30万円という素敵チケットも見つけてるから、それが使えれば、かたっぽの滞在費の多くが出る勢いだし。

このときにドイツin & outにでもして、帰りにリモワを買うのもいいよね!ひょっとしたらベルリンー東京の直行便も出てるかもしれないし。

と、大変楽しい妄想旅行の時間でした。

支援してくれてもいいんだよ!

金銭的にそれなりに厳しいところのよ。

なのでね、ヨーロッパでの飯代でも出してやろうかという奇特な方がおられたら、Note有料記事でぜひ。
https://note.mu/satokoh

Copyrighted Image