唐の皇宮は三つあり、興慶宮は玄宗時代に政務が行われたところです。玄宗時代なので、阿倍仲麻呂や吉備真備はここを訪れている。知らんけど。
兴庆宫 xīng qìng gōng
そこが、今は公園になってます。地下鉄の、「西安交通大学・興慶宮」という駅から近い。入るときに特に手荷物検査などはないけれど、ゲートがあるタイプの公園です。

コスプレイヤーとカメラマンが結構多かった。
中にはおじいさんとおばあさんもいた。どうも娘が両親にさせてるっぽい雰囲気で、おじいさんもおばあさんやる気がなく。お姫さまがずーっと姿勢などにイチャモンつけてたのがおかしかった。
勤政務本楼の遺跡。基壇部分なんですかね。この興慶宮で一番重要な建物だったと書かれていた。

ここにもいずれ復元された建物が建つのかな。
ふらふらと歩いて、西安ってかなり寒暖差がキツい街みたいだと思ったんだけど、街中は街路樹が育ってて、こういう公園もあって、案外緑が多いなあと思ったの。

いろんな建物が建ってるけど、池の形など含めてどこまで考証が正しいかなどは不明と思ったけど、百度を見るとそれなりに考証してあるっぽいですね。
対岸の建物は、「太子妃ラプソディ」の韓国リメイク、「哲仁王后」の池と建物みたいだなあと思ったの。韓国ドラマは結構王宮を使ってるんで、あれも王宮のところの池の一つではないかなと思うけど。ソウルに行ったときに青緑色をよく使うんだねって思ったのよね。西安でも同じ色を使ってる(再建などの)建物が多い。日本にもあったのかしら。

なんか三重の塔みたいなのがあるけど、日本のお寺のような仏舎利塔ではないんだろうね。

と、この辺りでブルっときてしまって。外が寒いから厚着するじゃん。ところが汗をかいてねえ…中が冷えびえとしちゃって。風邪を引いたら大変。
阿倍仲麻呂碑は見られなかった。今回の目標は、三笠の山に思いを馳せるような真似をしないことだから、正しい。


