フルーツ王国台湾。食べたいですよね、甘くて美味しい果物を。ただ、スーパーで買うとやっぱり日本でもそうですけど、食べごろより少し前のことがあります。なんて言ったらいいんだろう。
今日食べたい!っていうのは少し難しいよね
読者の方に教えていただきました。私よりもはるかに台湾に詳しいお方です。
私は果物が好きなのですが、どうやって買えばいいのかわかんなかったり。昔、中山の果物屋さんで指をさして買ったことがあったなあ。
で、マンゴーなのですが、夜市はばっかみたいに高いし?でも一番うまかったのも確かなんですよ。
スーパーのマンゴーは高雄ではおいしいのが買えたのだけど、台北では失敗でした。
それで、どこでうまいマンゴーが買えるのかお聞きしてみました。
答えは、「今日食べたいんだ」って言うことなんですってよ。
「我想吃!!今天!!」
ですって。
発音は、まあ、うぉーしゃんち!!じんてん!くらいかなあ。台湾では「ち」は「つ」に近く修正されます。
ところがですね。これ、実際に私がやってみると通じない。
「日本語でもいい」とのことです。確かに夜市でもなんでも、台湾ではすぐに日本人ばれしますし、日本語が通じないわけではないです。
しかし、街市あたりで買おうとすると、日本語も通じるわけがない。
城中市場だけではなくて、普通にぶらぶらしてて、安くてうまそうだったら買っちゃうから。観光客相手のところにはいかないからですね。
甘いの、っていう方が楽
で、マジックワードを見つけた。
「甜蜜蜜」
発音は「ティエン・ミーミー」。愛してやまない台湾ドラマ、「痞子英雄」で「甜蜜蜜」という女の子が出てくるので覚えた単語でもあります。
「給我甜蜜蜜的」(甘いのちょうだい)みたいな感じで言ったら、「好的、好的」みたいな感じで売ってくれる。
ところで、前述の方に伺ったのですが、スーパーでは当日食べるのが前提ではないんだそうな。確かに日本でもそうですよね。
スーパーでは見切り品(?)で半額だったこれも美味しかった。

夜市でも、朝市でも果物屋でも言ってみましょう。
「甜蜜蜜」
あと、冬の果物の蓮霧(レンブ)。
TLで見かけた選び方ですが、
「弁が開いてピンクの我が鮮明に出ているもの」が美味しいんだそうです。やってみよ。