反応してくれる方が少ない。
筑紫もち大好き人間としては、書きまくらないわけにはいかない。
(ベストオブベストは同じく如水庵の「いも九」だったのですが、もうないからね・・・)
福岡にいた頃、某総合スーパーに如水庵コーナーがあって、真空パックにいくつか入っているだけ、つまり箱がないものを扱ってたんですよ。それが安いのでよく購入していました。もちろん、姉御のおやつ。
求肥+きな粉+蜜という犯罪トリオ、いくつかありますよね。
え?信玄餅とどう違うの?
鼻くそほじりながら聞くな、耳の穴かっぽじって聞きやがれ。
甲府の桔梗信玄餅は有名。
で、甲府土産にいただいたことがある。
お店の母体は山梨のホテルのようですね
楽天☆和菓子☆山梨 名産 お土産☆ 甲州銘菓 桔梗信玄餅(15個入り) ☆山梨銘菓
あ、アマゾンに桔梗屋さんが出してた。
で、黒蜜がお醤油を入れるようなの「たれびん」でしたっけ。これに入ってました。おう。
筑紫もちはというと、指で開封出来るパウチに黒蜜が入ってる。
そして何より筑紫もちは上の写真でわかってもらえるといいんだけど、下まで切れてます。が信玄餅は求肥に切り込みが入っているだけで、確か全部下まで切れてなかったので、「??」になった記憶強く残ってます。
何より違いは黒蜜の味。
筑紫もちの方が濃厚。そりゃそうですわ、長崎から小倉まで、北部九州を東西に抜く長崎街道はシュガーロードなのだもの。長崎街道そのものは山側なのですが。
とにかく。
特に長崎・佐賀の味は甘い。そして福岡市内もかなり甘い。
私は甘いものはあまり好きではないのですが、と言いながら結構食べてますね、はい。じゃ、訂正して自分で作るとかなり甘さ控えめに作りたい、という程度には甘いものが好きではない。
でも、やはり慣れた味というものはあって、筑紫もちに慣れた舌には桔梗信玄餅はなにか物足りないな・・・と思うのでした。
きっと桔梗信玄餅になれた舌には、筑紫もちの黒蜜は甘すぎると思うの。
山梨にはもう一つ桔梗屋ではない信玄餅があるとかで、わらわはいつか食べてみたいのじゃ。みたいのじゃ、みたいのじゃ。
大風呂敷と何が違うの?
山陰の名物は(大雑把に言うと)団子。なんですが、山陰たって、山陰本線は京都・兵庫・鳥取・島根・山口と通るのだもの。鳥取・島根に限っても長いのよ。
もちろん団子以外にもあります。その中に信玄餅や筑紫もちのようなのがあって、その名は大風呂敷。
このお店は鳥取のお店のようです。酒屋さんが地元の銘菓をネットで扱ってるのかな?
楽天 宝製菓 大風呂敷 6個入り 鳥取県のお土産
これまた、求肥にきな粉がまぶしてあって、蜜をかけて食べるやつ。
(こっちは求肥が三等分されていたような気がする・・・。)
でね、鳥取といえば梨。青梨の20世紀。鳥取出身の子に「これ、20世紀じゃないの!!!」と赤梨をいただいたことがありますが、白状しよう。姉御さん、20世紀の方が好き。
なんでいきなり梨の話をするのかというと、大風呂敷にかけて食べる蜜は20世紀梨で作った梨蜜だから。
そう。甘さ控えめ。そしてきな粉もちょっと控えめだったような気がする。
なにはともあれさあ。
私は豆は大豆・小豆・黒豆となんでも全部嫌いだけど、豆の入ったおかきときな粉だけは大大大好きなのです。
ねちねちしたものも大好きで求肥だあああい好き。それにきな粉に甘いのかけたら、もう犯罪としか言いようがない。
筑紫もちも、信玄餅も、大風呂敷もみんな中毒しかねないほど好きなのだ。
ぜひみなさま食べてみてくださいませ。
お店はJR九州商事。博多駅のキヨスクで買えるよっ!もちろん福岡空港でも買えるよ!
楽天 如水庵 筑紫もち(9個入)福岡銘菓TV「お願い!ランキング」全国お土産総選挙参加商品【博多土産】【福岡土産】I79L02