広島をぶらついていて、そういえば、最後に広島城に入ったのはいつだったっけ?と思って広島城に入った写真が見つかったのでお出ししましょう。2014年7月の模様。
このお城は「鯉城」。それにちなんで「広島カープ」なのです。鯉城通り、という通りもあります。
それにしても、中央公園側(表御門)から天守閣を見ているのですが、なんなんすかね・・・この・・・西洋風の彫刻・・・。
撮影しているのですが、クオリティがよろしくなくて割愛。
さて表御門。
この先は広場になっているのですが、島です。
そこから見た天守閣。
もちろん、再建です。元のお城は毛利輝元(+黒田如水)。もちろん福島氏時代に改築したりしているでしょう。
それにしてもさすが黒田如水よね。
広島は川の町。太田川という川が河口で何本にも別れます。そこが「広島」の市内です。つまり上流で水を堰き止め、決壊させたら一気に落とせる、守りに弱い都市です。そんなところに毛利の本拠の城を作らせるのだから。
で、このあたりのことはそりゃもう自分の手のひらのことのように知っているはずなのに、それにホイホイ乗らざるを得なかった毛利さん・・・(涙)
広島城址は外堀は全部埋められていると思うけれど、結構広いです。とはいっても、姫路城と比べるとケッて感じです。(いやあ、あれは広かった。城址というと広島城あたりを連想してしまう私には本当に広かったのです。)
二の丸御殿が再建してあります。
再建したくなる気持ちは、なぜ焼失したかを考えればわかること。
本丸跡に、日清戦争の広島大本営があったようです。
そして第二次大戦中にも軍事拠点がおかれます。
その当時江戸時代の建物が残っていたのですがそれを使った。もちろん、空からよく見えますし米軍の攻撃目標になるのに。陸から攻めるなら水攻めに弱いし、空から見るなら大きいので目立つのになあ。やはりAHOですね。
そう。原爆ドームはこのお城の目と鼻の先。倒壊したのは1945年8月6日。
広島は◯◯町というような、古そうな町名がそのまま残っているのですが、それもそうですよね。ドイツ諸都市のように古い街並みをそのまま再建するわけではないのですけど。
さて、天守閣に登りますかね。
中に入りますか。
なんか質素な天守閣なんですよねえ。
中は博物館になっていて、武家屋敷は撮影OK!なのです。
とはいっても、そもそも写真のクオリティがよろしくなかった。
二の丸御殿も中に入れるのですが、このときは入らなかった模様です。いや、入ったのかな?撮影禁止だったのかも。
・広島城
広島土産といえば、もみじ饅頭?
私はのお気には 御菓子所 平安堂梅坪 のリーフパイ。
サクサク具合も甘さのバランスもこれより上のリーフパイは知らないもの。というか、これで育ったんだもの。リーフパイったら梅坪よ。
楽天 梅坪【リーフパイ】《10枚入り》