石垣島 石垣市立八重山博物館と宮良殿内 [2025年 沖縄旅行]

全ページに、アフィリエイトコードが一つ以上あります。アフィリエイト収入は次回の旅行の原資や、執筆環境の改善資金として、読者に還元されます。商品・サービスを提供していただいた場合には、タイトルに[モニター]が入ります。

旅行する場合には、まだしばらく撒き散らさない・感染しないようにする努力を続けて、自分を、そして誰かを守りましょ。

こちらもどうぞ⇒新しい時代の、海外旅行・国内旅行持ち物リスト(エッセンシャル版)

私は国内旅行はもっぱら楽天トラベルで予約してる。
クーポンが出てる日本のホテルを、楽天トラベルで見てみない?

一方海外旅行ではホテルは大抵agodaで予約してる。今のところ問題ないんだけどなあ。
agoda.comのクーポンを使って世界のホテルをお得に予約する?

参考にしてくれるのは嬉しいけれど、すぐ右下にある、書いた年・最終アップデートの日付は要チェック!

スポンサーリンク

さて、今朝はホテルから歩いて八重山博物館へ。入場料200円。

八重山博物館

広告—————————-

——————————引き続き「姉御の一人旅ガイド」をお楽しみください。

石垣市立八重山博物館

建物のみならず、展示スタイルなども古いんだな…資料の見せ方の工夫をする中国の博物館に慣れすぎた。これは甘え?

仕方ない。こういうところにお金をかけるのが難しくなってるもんね…我が国。

フラッシュ不可とはあったけれど、掲載するなら許可を、とはなかったからアップする。

八重山博物館

内容は、葬送に結婚、日常生活に、舟、そして石器時代からの八重山の歴史についての概説です。

中国古装ドラマの葬送シーンを見たことがあります?幟を立てて、行列を仕立てて、棺を載せた馬車で練り歩き、家族は生成りの喪服着てるんだけど。

あれに似てた。

沖縄は八重山だけではないと思うけれど、洗骨の風習があって、それについて。(グロいと現代日本人が思うような展示はないから安心して)

日用品があって、八重山の生活が浮かび上がる。

八重山博物館

そうそう。

川平湾に行くときに、中国の廟に似たものがあって、工事中だったんだけど、それがおそらく「唐人の墓」なんでしょう。どういう人たちだったのか、という説明。「ロバート・バウン号事件」というものです。

元々のお墓の記録などがありました。

https://ja.wikipedia.org/wiki/唐人墓

なんとも言えない気持ちになったのは、沖縄本島にあった様々な文献資料が、焼けてしまったけれど、八重山には残っていた、というもの。

宮良殿内(みやらどぅんち)

八重山博物館にも模型があった。本来使ってはいけない格式で建てたというものだけど、首里の士族の家らしさがあるのだとか。

https://ja.wikipedia.org/wiki/宮良殿内

これもひょっとすると、本島では焼けてしまったものが、八重山には残った、というものなのかもしれません。

ということで、時間はまだあるな。と、行ってみることにしました。

宮良殿内

なんかね、思ったよりも小さいの。そして道から段を降りて入るのよ。

宮良殿内

いやさー。水が流れ込んできたりしないのかな?降りますよね、石垣島。

そして、入場料はどこで払うの?と思いながら、門の横から入ると、おじいさんがいた。どうもここで払うらしい。↓

宮良殿内

あまり大きな建物ではない。

おじいさんによると、母屋しかない、母屋の中には入ってくれるな、建物はお庭から眺めるだけ。

了解です。

そして、お庭へ。

宮良殿内

いや、これは完全に俺さまが悪い。

散々京都のお寺の庭園を見て。

先月は蘇州の世界遺産の庭園を見てたわけよ。

この熱帯は水も太陽もあってさ。

我が家ですら、草生えるもん。

宮良殿内

庭園を維持するって大変なのよ。入場料200円だもの。むずかしいよね。

建物の方も、母屋(もや)に庇のスタイル。この木の板は、雨戸かな?↓。そりゃ台風来るもんねえ。

宮良殿内

Copyrighted Image

error: コピペ禁止。
タイトルとURLをコピーしました