南ぬ島 とは、ぱいぬしま らしい。

スリーレターコードは、ISG。
南風と書いて、はえ、とよむけど、ぱ の音に、は の音だねえ。古代の発音が残ってるのかしら。
ANAは奥側、自動手荷物タグあり
ANAだと奥側だったけど、自動手荷物タグ式だった。
羽田みたいな、そのまま預けられる方式にはなってなかったんで、自分で検査に持っていく。
路線バスで、バスセンターもしくは、離島ターミナルへ
直行便みたいなのはないみたい。なので、行きは途中で乗ったり降りたりする人もいたし。帰りも同様。ホテルの引越しだなって人もいた。

ANAインターコンチなどに寄るバスもあるし、寄らないバスもある。
で、行きは寄って45分。帰りは寄らずに45分。
島時間?なので、最短時間で動こうとしたらアウトよん。
東バスなら、運転手から5日券を買うのが一番安い。多分。
今回全部東バスでした。乗り場のおばさんに、カードのタッチですか?現金ですか?って強めに言われて、びっくりしちゃった。マスターカードは使えず、VISAカード。
慌ててJALカード出したけど、そーいや、使えるのでは?ANAペイ。ということで、それ以外はANAペイです。翌日以降にその日の分をまとめて表示されました。⇒ANA Pay
全部カードのタッチで払いましたが、空港から離島ターミナルまで550円。(JALカード)
そして、バスセンターと川平湾が770円。川平湾から離島ターミナルが770円。(以下全てANA Pay)
バスセンターから空港まで550円なんですよ。
5日券は2000円なので、この移動に使っただけでも、元が取れてるのよ。
もっと確認しておくべきだったー。
で、バスセンターでは、30分から40分で空港に到着、みたいに書いてあるけど、実際にはもっとかかると思った方がいいと思う。
石垣空港で食べるところ
そして、石垣島最後の食事は、アーサと海ブドウのそば。海の香りだ。これは、制限区域に入る前です。

あおさだねえ。
そして、制限区域を過ぎてから、ブルーシール買った。

ピスタチオだよ。抹茶じゃないよ。
離陸後、ちょうど引き潮だったんでしょうね。わーお。
