バスに乗って、銀閣寺へ。銀閣寺前だっけ?近くまで行くのではなくて、銀閣寺道だったと思うんだけど、参道を歩いたよ。
ここも、世界遺産。
侘び寂びの極み。
全てを削ぎ落として「銀」というのが室町時代の人のセンスという感じ。
金閣寺の山よりは緩やかだけど、小さい山を登るわけです。
日本庭園って、山を作って山登りをさせるよね。
庭園としては、室町時代のものが残っていてこれ。
義政がお茶の水を汲ませたという、お茶の井。
降りましょう。
iPhone 13 Proの方がパキった絵になりますね。
金閣は、建物ではなくて場所が、鎌倉時代に西園寺家の北山の別荘だった(「とはずがたり」の舞台の一つ)という面白さがある。
私は銀閣の雰囲気がすごく好きなの。今回は、「京都の人らが行くところ」は混んでるけど、「京都の人らが行かんところ」は混んでないということがよくわかったんだけど、Chillって感じですごく雰囲気も良かった。観光客のくせに、観光客がいないことを評価するのがどれだけ支離滅裂かは分かっておりますが。
大人一人500円。現金でした。