このページの内容をまとめると
お店の写真は撮ってませんが・・・。
荷物が出てくるまでに時間がかかるので、Travelexで中国移動香港の香港用4GSIMを購入しました。
おそらく海外ローミングはできないのではないかな。
おそらく、空港内でも、中国移動の店舗では額面よりも安いのではないかと思いますが。
なお、深水歩のSIM屋台では60ドルで売られていました。
Travelexでの支払いはキャッシュのみ、ですが額面通り80ドルでした。セットアップしましょうか?とも言われるのですが、自分でできました。
このSIMは通常サイズ・マイクロSIM・ナノSIMと一枚で対応しているタイプなので、自分のサイズが何かを気にする必要はありません。
アクティベート方法など
アクティベートはSIMを挿入するだけで可能です。
しかし、データパッケージを買う方が良いですよね。
データパッケージは2通りで、その申請方法は以下の通り
- 4G/3G 5日間 48ドル 1.5GB は *103*100*07# とUSSDを打つ
- 3G 10日間 30ドル(自動で10日ごとに30ドル取られるらしい) 容量無制限 は *103*100*09# とUSSDを打つ
だそうです。
そして、申請しなければ、1日のデータ通信の上限は28ドルだそうです。
もちろん、リチャージは可能のようです。
注意点
180日間有効ですが、アクティベートで2ドル、後に30日ごとに2ドル取られるようです。
そして3Gの10日間容量無制限タイプは、テザリングとP2Pアプリ(例えばDropbox?)は使えないようになっているようです。
なお。以上はパッケージに書いてあることを翻訳して書いています。間違いがあるかもしれないので、その点ご了承くださいね。
実際にどうだったか
今回はエクスパンシスで輸入したXperia Z5 Compactに入れていました。
ZenFoneに跨境王を入れたのですが、まだ生きていることのみを確認し、データパックは利用していません。これは後ほど。
ZenFoneは時間つぶし用Ingress専用機にしていましたが、中国移動のSIMを使ってテザリングしていました。つまり、4G/3Gパッケージを買ったのですが、これできちんとテザリングが可能だった、ということです。
容量
今回の場合は容量は、ずっと中国移動でつないだ上、撮影した写真をどんどんFlickrにアップして行って、ようやく1GBでした。
動画を見る時間も余裕もなかったし。
というわけで、よっぽどヘビーな使い方をするわけでもないなら、容量は問題ないのではないでしょうか。
速度など
計測はしていません。
普段は4Gマークが出ていましたが、実は結構頻繁にH+に落ちていました。
それは私がコンサート会場に行ったり、旺角の繁華街にいたからでしょう。
でも、旺角くらいは、皆さん行かれるか・・・。
用は足りたけれど、正直なところ、多少不満があった、ということで。
Amazonでも購入できます。
![]() |
4G/3G データ&ボイス・プリペイドSIMカード $80 – 香港LTE対応 – 並行輸入品 (1枚(通常/マイクロSIMサイズ両対応)) 新品価格 |
なお、このSIMを使用するには、SIMロックのされていないものが必要です。
⇒ZenFone 5Zを買いました。FOMA+mineoでもFOMA+海外SIMで利用可!
香港のインターネット&SIMについては他にもこんな記事を書いてます!