端午節の台北で粽をいただいちゃった  [2017年5月・6月 台北旅行]

全ページに、アフィリエイトコードが一つ以上あります。アフィリエイト収入は次回の旅行の原資や、執筆環境の改善資金として、読者に還元されます。商品・サービスを提供していただいた場合には、タイトルに[モニター]が入ります。

旅行する場合には、まだしばらく撒き散らさない・感染しないようにする努力を続けて、自分を、そして誰かを守りましょ。

こちらもどうぞ⇒新しい時代の、海外旅行・国内旅行持ち物リスト(エッセンシャル版)

私は国内旅行はもっぱら楽天トラベルで予約してる。
クーポンが出てる日本のホテルを、楽天トラベルで見てみない?

一方海外旅行ではホテルは大抵agodaで予約してる。
agoda.comのクーポンを使って世界のホテルをお得に予約する?

スポンサーリンク

台北にいったとき、端午節の連休だったのです。

歩いていると、粽を売る人もいるのですが、「蒸して」と言われたらどうしよう、「蒸してあるの?」とどう聞けば良いのかわからず、残念ながら買えなかったのです。
双連

見えます?右側に積み上がってるの。これは民生西路、双連です。乾いてるんですよ、この粽。

ホテルでどこで買えるのか聞こうと思ったらね。

フロントで「今日は台湾ではこれを食べる日なんだよ」と頂いちゃった。

ちまき!ちまき!ちまきじゃないですか!我が友が「中二病」と称した屈原さんを偲んで食べるちまきですよ!

ポッシュパッカーホテル

それなら、蒸してあるわけで。

開けてみよう。

なぜか、粽というと鹿児島のあくまきを思い出すのよね、という話をしていると、宮崎でも鹿児島よりの方では、「ちまき」と「あくまき」は同じものを指すらしい話を伺いました。

へー、と思いながらあけると。ちょっとぼけてるけどわかるよね。

ポッシュパッカーホテル

あらっ!あらっ!あくまきだった!!

ちょっと小振りなんだね、と思っていたら、スイーツだったようで、中にあんこが入っていたんです。小豆のあんこではないような気もしたんだけど、どうなんだろう。

ぶりぶりとした炭水化物は「あくまき」同様お米由来なのでしょう。同じ味がしましたから。きな粉をまぶして食べたかったけれど、だからあんこが中に入っているのでしょう。

ああびっくりしたし、面白かった!!そして大好きな、ほのかな甘さでした。

こういうところが、ポッシュパッカーの楽しいところなのです。そしてそういうところが台湾らしいなあ、と思う。

▶︎2017年5月・6月 台北旅行 もくじ に戻る

Copyrighted Image