ベトナム:ホーチミンシティ・タン・ソン・ニャット空港予習(2023年8月版)

全ページに、アフィリエイトコードが一つ以上あります。アフィリエイト収入は次回の旅行の原資や、執筆環境の改善資金として、読者に還元されます。

商品・サービスを提供していただいた場合には、タイトルに[モニター]が入ります。

旅行する場合には、まだしばらく撒き散らさない・感染しないようにする努力を続けて、自分を、そして誰かを守りましょ。

こちらもどうぞ⇒新しい時代の、海外旅行・国内旅行持ち物リスト(エッセンシャル版)

私は国内旅行はもっぱら楽天トラベルで予約してる。
クーポンが出てる日本のホテルを、楽天トラベルで見てみない?

一方海外旅行ではホテルは大抵agodaで予約してる。
agoda.comのクーポンを使って世界のホテルをお得に予約する?

スポンサーリンク

中国無理なら、東南アジアだ。シンガポールでSIM買って、そして香港でSIMの交換をするんだ。

デルタのマイルを使いきりたいなと思うんだけど、ベトナム航空という選択があるわけよ。

FUK-HAN-SINとか。FUK-SGN-KULとか出てくるわけで。HAN-SGNなんて国内線をかますものまで出てきた。

SGNはサイゴンのこと。現在はホーチミンシティーです。中国語では「胡志明市」で出てくると思う。今、ロンタイン空港が建設中で、出来上がったら、タンソンニャット空港は国内線専用になるのだという話だけど、2023年は国際線もタンソンニャット。

姉さん的には、一泊しないとならないトランジットだったら、ハノイの方が楽なのでは?と思ったねえ。⇒ベトナム:ハノイ・ノイバイ空港

広告—————————-

私は比較的羽田空港を使います。

そのまま地元に、地元から乗り継げるとは限らないので前後泊することが多いです。問題は前泊ですね。東京の交通は荷物を持っている人に過酷ですし。そんなことを書いています。⇒羽田空港近辺で前後泊するならば。どのように考えて選んでいるのか

結論を先に出してしまうと、身も蓋もないけれども、国際線に乗るための前泊ならば、やはりロイヤルパーク。⇒ザ ロイヤルパークホテル 羽田に前泊しました

——————————引き続き「姉御の一人旅ガイド」をお楽しみください。

エアポートターミナル隣接のホテルはなさそう

国際線・国内線共にターミナルに隣接するホテルはなさそうです。すぐ近くにイビスがあって、さすがフランス系アコー。

地図を見ても歩いて行ける距離ではなさそうなのでねえ。夜到着したり早朝出る場合には不便かも。

夜到着したり早朝出る場合は、Sleep Podがあるハノイの方が体力的に楽かなって思ったよ。ある程度のクオリティのホテルがあるという意味では、ホーチミンの方が楽なのかも。

ベトナムトランジットで使うSIM

SIMはトランジットだけにわざわざ用意する気にはならないからローミング前提で。

国内キャリアのローミングなら、povo2.0のエリアトッピングがベトナムは1GB3日間で760円なので、一泊トランジットするだけなら割高に思えるから、周遊SIMだなって判断するよ。

行き先をシンガポール・クアラルンプールと考えているから、タイには寄らないパターンだったら、Go InterのeSIM、SIM2Flyの物理SIMも使えるし。

シンガポールがどの順番に来るかにもよるけど、シンガポールが先なら、シンガポールのSIMでベトナムでローミングもできるだろうしね。

もしもタイが絡むなら、東南アジア周遊SIMという手もある。

KKday アジア・オーストラリア・アメリカ eSIM dtac GO INTER(私が韓国で使ったやつ)

KKdayアジア複数国|5/7/8/14/30日 アジア複数国向けeSIM(中華電信が出してるかな?日本、韓国、タイ、マレーシア、シンガポール、ベトナム、インドネシア、カンボジア、ミャンマー 。日本も入るし一番安いプランを試しに買って使いこなせるか調べることもできる値段。日本で確認してから出かけられる)

ベトナムのコンセント

ベトナムはもともとフランスに植民地にされていたところだから、ヨーロッパの大陸式Cタイプのコンセントが使えるようです。仲が悪いアメリカのAと共存するタイプのコンセントの写真が上がってきてたな。ただ、220Vなので要注意。

お、私は釜山で買ってきたAppleの20W充電器が使えるじゃん。左が韓国で買ってきたやつ。右が日本で買ったやつ。

韓国 Type C 20W充電器 純正

AppleのUSB充電器は、5W・10W・12Wでも220V対応だし、ベトナムのコンセントはタイ同様に日本と同じ形のも使えるっぽいんで、今日本で使ってるのを持っていくんでいいんじゃないかな。

持ってなかったらドゾ

Copyrighted Image