松尾大社から、阪急嵐山線に乗るわけだけど、もう一度大覚寺…と思いながらも、桂で阪急京都線に乗り換えて別の方向へ。
京都最後の「観光」として、アサヒビール大山崎山荘美術館を選びました。大覚寺はまた来ることができるだろうけれど、山崎は難しいんじゃなかろうかということで。
阪急京都線の大山崎駅を降りて、向かうんだけど、「山荘」なのよ。無料送迎バスの時間ではなかったのでねえ。
登るわけです。天王山。そうです。こここそ、天下分け目の天王山。明智光秀が負けた、山崎の戦いの舞台です。

登っていくうちに、こんな感じになってきて。
建物が見えた。

ここはお手洗いとか。自動販売機があって、休憩所になってました。まだ登るんだよ。
というか、常時いつも開いている美術館ではないのだけど、その間は庭園を見ることができるんですね。そういうお客さん用かな。

実際には出るときに撮影したのだけど、こういう山荘です。
加賀正太郎という実業家の別荘です。この人は、ニッカウヰスキーの創業にも関与しましたが、直接アサヒビールには関与したわけではない。親交があったアサヒビールの山本為三郎にニッカウヰスキーの株を売って亡くなったという、間接的に関与したという人です。
建物は転々と所有者が変わったようですが、バブル期に保存運動がおこって、そういう関係のあったアサヒビールが買収して、96年より美術館としてオープンしました。
日本が豊かだった時代の話だわ。
コレクションは、山本為三郎のコレクションが元になってます。なので、イギリス風の山荘の中に、民藝運動関連のものまであって、少し違う感じがある。それは建物が加賀正太郎で、コレクションが山本為三郎という違いなんでしょう。それを横軸を通すのが、バーナード・リーチとルーシー・リーの作品でしょうか。
改修したのは安藤忠雄。なので、地中館でモネの睡蓮が見られるのだけど、そっちは安藤忠雄らしい、コンクリート打ちっ放しの建物です。
正直なところ、モネの睡蓮と、地中館に、バーナード・リーチまで含めて私の好みとは少し違ってねえ。
それよりも山荘の建物の方ですよ。ところが撮影禁止だから、行ってみてちょうだい。
上に上がると撮影可能になります。

よく登ったよ、自分の足で。

こういうところで、ケーキを食べました。
ドリンクはアサヒビール系列のもの。

ケーキはリーガロイヤルホテル(山本為三郎が作った)から。ドライフルーツケーキの方が好みそうだったんだけど、あー、ここはアルコール使ってる可能性が!?と思って確認してチーズケーキにしました。
さて、外に出ましょー。一番綺麗だったのがここ。

出たところに、蓮池が作ってあってねえ。まだ蓮の花の咲く時期ではなかったから咲いてないけれど。モネの睡蓮の、絵よりも綺麗なんじゃないかな。
なお、廊下みたいになってる、あそこが地中館への通路なんだけど、そこからはこの蓮池は撮影しないでほしいということでした。ここがちょうど温室状態になってて、すっごく暑かった記憶があります。
安藤忠雄っぽさがこういうところにあるかな。

日本庭園風のものもあるんだけど、うまく撮影できてないのと、正直なところ、苔寺からだから…ということで、目が肥え過ぎちゃってるということです。別の日だったら別の感激があったことでしょう。それが京都の恐ろしいところだよ。