2025年iPhone 17シリーズ&iPhone Air。日本版はeSIMオンリー。物理SIMモデルを確保したいなと思うと、ふと16eが

全ページに、アフィリエイトコードが一つ以上あります。アフィリエイト収入は次回の旅行の原資や、執筆環境の改善資金として、読者に還元されます。商品・サービスを提供していただいた場合には、タイトルに[モニター]が入ります。

旅行する場合には、まだしばらく撒き散らさない・感染しないようにする努力を続けて、自分を、そして誰かを守りましょ。

こちらもどうぞ⇒新しい時代の、海外旅行・国内旅行持ち物リスト(エッセンシャル版)

私は国内旅行はもっぱら楽天トラベルで予約してる。
クーポンが出てる日本のホテルを、楽天トラベルで見てみない?

一方海外旅行ではホテルは大抵agodaで予約してる。今のところ問題ないんだけどなあ。
agoda.comのクーポンを使って世界のホテルをお得に予約する?

参考にしてくれるのは嬉しいけれど、すぐ右下にある、書いた年・最終アップデートの日付は要チェック!

スポンサーリンク

iPhone 17シリーズ&iPhone AirがeSIMオンリーという噂はあった。

まーさーか、香港&中国も、iPhone AirはeSIMオンリーとは思わなかった。

iPhone 16 Proはまだバッテリーも97%だし。文句ないんで買い替える予定はなかったけど、17シリーズが物理SIMなしなら、将来のことを考えないと。主に、中国専用スマホにしてるiPhone SE3からの買い替え先。

ただし、iPhone 17は、香港版がeSIMとnanoSIM、もしくはeSIMとeSIMのデュアルで運用可能です。今のiPhone16シリーズと同じ。そして、中国版がnanoSIMとnanoSIMのデュアルです。

https://www.apple.com/jp/iphone-17/specs

https://www.apple.com/hk/en/iphone-17/specs

https://www.apple.com.cn/iphone-17/specs

hkが香港、cnが中国本土なのはわかるよね。

モデル番号については、日本がA3519、香港がA3520、中国がA3521。

そのうち、こちら↓にも反映されるでしょう。

https://support.apple.com/ja-jp/108044

物理SIMの扱いの違いを見ても、十中八九香港・中国モデルに日本の技適はついてないと思われます。

ご注意

この記事は、日本において、総務省の技適マークが付いていない製品を使用することを推奨するものではありません。「姉御の一人旅ガイド」は海外旅行を中心にした旅行記サイトであり、技適マークがついてない製品を使用する場面は、日本国外であることを前提にしています。

https://www.tele.soumu.go.jp/j/adm/monitoring/summary/qa/giteki_mark

広告—————————-

私は比較的羽田空港を使います。

そのまま地元に、地元から乗り継げるとは限らないので前後泊することが多いです。問題は前泊ですね。東京の交通は荷物を持っている人に過酷ですし。そんなことを書いています。⇒羽田空港近辺で前後泊するならば。どのように考えて選んでいるのか

結論を先に出してしまうと、身も蓋もないけれども、国際線に乗るための前泊ならば、やはりロイヤルパーク。⇒ザ ロイヤルパークホテル 羽田に前泊しました

——————————引き続き「姉御の一人旅ガイド」をお楽しみください。

物理SIM+eSIMがいいなあ

私の場合、どのみちモバイルネットワークを使えるデバイス1つだけということはないわけ。私の真似をしようとして、iPhone一台だけ持っていくのでは、真似にもなってない。モバイルネットワークに繋げることができるデバイスを複数台持っていく、そこを真似してほしい。

なんなら、iPad セルラーモデルとiPhoneでいいんだよ。

日本国内なら、eSIMしか使えないもので十分です。しかし、海外旅行を前提にすると困る。香港版iPhone 17買っておいて、確保するか…などと呟いてる。

いつまで物理SIMが使えるかって話はあるんだけど、将来的にAndroidって手はある。しかし、AndroidとiPhoneの相性ってどんどん悪くなってない??この前、iPhoneからAndroidにテザリングができなかった。

海外SIMを買うときには、結局物理SIMは便利だし。

eSIMのアクティベートに、そのデバイスに乗っけてる別のモバイルネットワークでネットに繋いで、ということはできないんだよね。

それを踏まえておいてほしい。

eSIMは携帯電話会社のブースですら、空港に飛んでる公共WiFiをつかんで設定しやがることもありましてね…(台湾の中華電信@松山空港だよ!)

リテラシー低すぎちゃん。

物理SIMがまだ買えるところがあるならば、物理SIMをぶちこむのが一番よろしいかなと思う。スペアネットワークとして、ahamoや楽天モバイルを用意するのでいいと思う。

ほんと、10日間程度の観光レベルの海外旅行なら、ahamoが最強だよ。

私はメインをahamoにして、海外でもシームレスにネットに繋いでるよ!↓

ahamo

海外SIMは物理SIMでキープしたい

俺さまが、香港+中国の携帯番号、台湾の携帯番号をずっとキープしてるからなんですよ。(シンガポールも持ってるけど、これはまあいいや。)

eSIMのお引越しは、比較的簡単なんだけど、それに対応している会社と対応していない会社があるようでね…海外の会社だと機種変更がどうなるの!?というのがある。

2025年的には、中国の番号は、シーズンSIMのeSIMで対処できるよなあ…的なことは思うけど。機種変更のときにどうなるんだ?とかさあ。

物理+物理よりも、eSIM+物理がいいなと思うわけ

技適の話は別にしても、ahamo eSIMに、現地物理SIMが便利じゃないかなと思ってる。今の中国専用スマホのiPhone SE3で、楽天モバイルeSIMをサブ、中国聯通香港eSIMと中国聯通香港物理SIMをメインで使ってる。

物理SIM+物理SIMにしてしまうと、楽天モバイルにせよ、ahamoにせよ、物理SIMにしておかないとならないわけですよ。うーん、それはそれで面倒だ。

今のスタイルが、eSIM+物理で運用してるから、それがいいんだよぅ。来年は深圳に行こうと思ってるんだけど、まーた日帰り香港をして香港でiPhone 17買ってくるか…などと思ったの。

もしくは、西安で物理SIM+物理SIMのiPhone17買ってくるかな…とか。

妄想ですから、念の為

ふと気づくと、iPhone 16eって、日本でも国際版!?ということはA3409の海外モデルの中にはシャッター音がしないものが

上に注意書きを書いておいた通りなんだけど、十中八九香港版iPhone17は日本の技適を通っていない。ただ??モデル番号を見てると↓

https://support.apple.com/ja-jp/108044

iPhone 16eは日本でも国際版A3409。2025年版ですし、iPhone17シリーズと同じくらいの期間、OSの対応があるんじゃないかなと期待してる。知らんけど。

16 Proをずーっと使い続けてこれを中国専用というか海外専用スマホにしたっていいんだけど、

「その他」になってる国の中に香港や台湾が入る。韓国も入るけど、韓国は日本同様シャッター音は消えないという話。

実際にiPhone SE3でも写真撮ってるんですよ。ちょっとエモ目な(=iPhoneらしい)仕上がりになるよねwww

お、これは?と思ったんだけど、実際に香港で購入された方によると、Apple Careには入れなかったんだって↓

https://j-bird.blog/apple-iphone16e-purchase-hkg

また、中国本土・香港で購入したiPhoneは衛星接続不可。

https://support.apple.com/ja-jp/105097

iPhone 16e A3409ProCon
日本版中古でも良いならいつでも買えるしシャッター音
韓国版特にないシャッター音
香港版シャッター音なし衛星につなげない
台湾版
シャッター音なし、衛星につなげる
特に用がないのに台湾まで行かないとならない

えーと台湾版かよー。16eが出たのは2025年2月。5月末に台北行ったよ。突然。ついでにiPhone16eを買ってくりゃよかったのかーwww。でも、衛星に繋ぐ必要ってどこまであるんだろう…2台持ちで、片方のメインがiPhone 18(仮)として、eSIMオンリーとしてもこれが衛星に繋ぐなら、中国専用スマホが衛星に繋げないのはどうでもよくね?とかさ。

今の所の結論

ま、そんなことを言ってると、めんどくせえ。と思うようになり。

物理SIMが使えるiPhone 16 Proは大切に使ってこーと思った。なんなら、16Proを次の中国専用スマホにしても構わんかなとかさ。

現実的なソリューションとしては、iPhone SE3の次の機種は日本版16eが第一候補だなあって。面倒だもん。

姉さんは楽天でAppleギフトカードを買って使うことが多いよ。(楽天ポイントも使えるし、楽天ポイントもつくし、買い回りの対象にもなるよ)
Apple Gift Card

16eの次の機種が、物理SIM「も」使えるかどうかですね。仮に日本でもeSIMオンリーでも香港版中国版が物理SIM「も」可能ならそれが良いのではないかな?と思ったり。

いや、その頃にはもう海外旅行は無理な体になってるかもしれないし。など、先送り。今年の話ではないなーと。

Copyrighted Image

error: コピペ禁止。
タイトルとURLをコピーしました