虫歯になりやすいので、フッ素洗口剤を使ってる。海外旅行にはチェックアップのジェルを持っていった

姉御の一人旅ガイドは、Amazonアソシエイト・楽天アフィリエイトをはじめとした各種アフィリエイトサービスの適格販売者として収入を得ています。全ページにアフィリエイトコードが一つ以上あります。アフィリエイト収入は次回の旅行の原資や、執筆環境の改善資金として、読者に還元されます。商品・サービスを提供していただいた場合には、タイトルに[モニター]が入ります。

旅行する場合には、まだしばらく撒き散らさない・感染しないようにする努力を続けて、自分を、そして誰かを守りましょ。

こちらもどうぞ⇒新しい時代の、海外旅行・国内旅行持ち物リスト(エッセンシャル版)

私は国内旅行はもっぱら楽天トラベルで予約してる。
クーポンが出てる日本のホテルを、楽天トラベルで見てみない?

一方海外旅行ではホテルは大抵agodaで予約してる。今のところ問題ないんだけどなあ。
agoda.comのクーポンを使って世界のホテルをお得に予約する?

参考にしてくれるのは嬉しいけれど、すぐ右下にある、書いた年・最終アップデートの日付は要チェック!

スポンサーリンク

姉さん、虫歯になりやすいんだよね。病気で、口が渇きやすいのよね…

一時期、メンテナンスに行くたびに虫歯が見つかってねえ。ということがありました。

その時期から使い始めたのが、フッ素洗口剤なのよ。

エフコート チェックアップ

この二つをよく買います。気のせいかわかんないけど、最近虫歯も減ったし、当日に処置できる大きさで済んでる。

普段から、フッ素高濃度の歯磨きを使いますが、すごくよくすすぐのよ。30秒くらいすすぐだけでも食べかすでてくるし、その後にフロスも通すから、さらによくすすぎたい。そうやってすすぐからフッ素が留まらないんじゃと思って。

フロスの後に洗口剤を使うと、それからは口をすすがないし。飲み食いしないし、フッ素がよく留まるんじゃないかな、と思って。

もう一度同じ歯磨き使えば?って話ですが、それだとまた自動ですすぐからね。

なのではみがき→フロス→洗口剤というのが、私のベストな方法かなと思って。

国内旅行ならエフコートを持って行くというか、ホテルに送るけど、海外旅行だと…面倒よねえ。250mlですが、結構大きいし。それこそ小分け…したくないし。キャップ部分に(汚れたからうつしてないけど)小さいカップがあって、これで洗うのよ。それはどうする?とか。

実は、軽いセルフネグレクト状態だったときに、フッ素洗口剤を買い足さなかったんですね。ほぼまるまる一ヶ月。で、違和感なかったから、いらんかな、と思ってメンテナンスへ。そのときに虫歯が見つかったのよ。帰りにその足でドラッグストアで買ったもん。

だから今回のぐるぐるにも持っていきたかったんだけど、大きいし重いし。小分けはねえ…。と思ってて。嫌なのよ、小分けにするの。

それで今回買ったのがこれ。チェックアップのジェルです。大きさは、普通のはみがきチューブより少しちいさいかなー、という大きさなのが、このミント。75g

エフコート チェックアップ
ライオン チェックアップ ジェル ミント 1450F 75g

ライオン チェックアップ ジェル ミント 1450F 75g

451円(10/21 00:25時点)
Amazonの情報を掲載しています

ドラッグストアで、普通の歯磨きのチェックアップ買っちゃったじゃんwww。いいよ、使い切るよ。間違えて買ったのはこっち↓

要注意な。

こども向けのチェックアップジェルはもう少し小さいようだけど、姉さんは大人だから。

ジェルなら、今までのはみがきと感触も違うからあんまりすすがないか、そのままで放置できてます。

問題は、使ってる洗口剤が第三類医薬品なのよ。チェックアップジェルは医薬部外品でしかないこと。それは効果の違いなんじゃないでしょうか。なのでねえ、やはり普段はさいごに洗口剤。そして洗口剤の買い置きがない場合や、海外旅行中には最後にチェックアップジェル、と使い分けようかなと思ってる。

なお、フルサイズを買ってから気づいたんだけど、歯科で配るためなのかサンプルが存在してて。それを売ってるお店もあります。旅行用なら、こっちの方が良かったかなーと思ってる。今回の場合、一本で足りるか分かんないけど、三本あれば十分かなあと思って。使い終わったら捨てていけるし。結果として値段は割高になりますが、荷物を小さくできるよね。歯科用品専売のお店なら管理も問題が少ないんじゃないかなーと思う。それで、ミニサイズも買ってみた。

秋から出かけようと、こんな感じでいろいろ集めてるとこ。  #旅行準備

チェックアップジェルと、ブリリアントモア。

あ、加えて、シュミテクトの赤の小さいやつを買って上海に行きました

Copyrighted Image

error: コピペ禁止。
タイトルとURLをコピーしました