油麻地のCASAホテルはシャワー・オン・ザ・便器 [2014年1月 香港旅行]

全ページに、アフィリエイトコードが一つ以上あります。アフィリエイト収入は次回の旅行の原資や、執筆環境の改善資金として、読者に還元されます。

商品・サービスを提供していただいた場合には、タイトルに[モニター]が入ります。

旅行する場合には、まだしばらく撒き散らさない・感染しないようにする努力を続けて、自分を、そして誰かを守りましょ。

こちらもどうぞ⇒新しい時代の、海外旅行・国内旅行持ち物リスト(エッセンシャル版)

私は国内旅行はもっぱら楽天トラベルで予約してる。
クーポンが出てる日本のホテルを、楽天トラベルで見てみない?

一方海外旅行ではホテルは大抵agodaで予約してる。
agoda.comのクーポンを使って世界のホテルをお得に予約する?

スポンサーリンク

今回最後の日に滞在したのはCASAというホテルです。

hotel casa
ここを選んだ理由は、そのときで9000円という値段で(比較的)安かったこと、ネイザンロードで空港バスのバス停が近かったことでした。

予約はagoda.



フロントは二階

二階にフロントがあります。まさに日本のいわゆるビジネスホテルってかんじ。朝食会場もありますた。30香港ドル。良心的ですが、中華じゃなかったのでパスしました。

ベッドは小さい。

hotel casa

(写真のクオリティがアレなんですが、当時のスマホで暗いところは苦手だったんだな)

テーブルはまさに日本のビジネスホテルです。

Casa

ショッキングなバスルーム

まず、全面の鏡です。トイレで用を足している自分を見ることができます。

かなり気まずい。

もう一つはシャワーはどこで立てば良いの?

Casa

それはトイレのすぐ横。トイレットペーパーは金属のカバーがガードしていて濡れません。びっくりしたな、もう。このバスルーム以外は良かったんだけど。隣のデラックスだったらどうだったんでしょうね。

しかも、そばにはすりガラスではあるのだけど、なにも遮るものない窓・・・。

宿泊するそのときは、笑っちゃうしかないんだけど、9000円も出してコレですよ。思い出すだけでも本当に惨めになります。2016年9月現在でも9000円以上するのですが。

なのでね、こういうところは絶対に避けようって心に決めてる。

部屋に入れたのが夜だったので、窓の向こうはこんな感じ。

Casa
けっこうごみごみしてますね。裏通りかな。

昼間見るとこんな感じ。

hotel casa

隣の建物ビューです。

香港のマンションの窓ってこんな感じ。大抵格子が入っています。これは防犯?と思っていたのですがそういえば、香港(というか中華圏)の古い建物の窓も格子が入っていますよね。そういうもの、なのかなあ。

朝食

昼間見つけていたのが「海皇粥店」というお店です。
hotel casa
午前6時で開いているかなと思ったのですが、開いていました。良かった。

17香港ドル程度じゃなかったかなあ。撮ったと思ったのにないなあ。
大好きなピータンと干豚肉のお粥が香港最後の食事でした。

ところで、看板の上を見てみましょう。

「カラオケ夜総会」

・・・そういうところです。だって油麻地だもの。

このホテルの良さはロケーション。それだけ

チムサーチョイのスターフェリーの前からネイザンロードを北上するバスだったら、油麻地文明里(Man Ming Lane Yau Ma Tei)というバス停が目の前にあります。夜が多少遅くなっても大丈夫。
hotel casa

おまけにすぐ近くに油麻地のMTRの駅もあるのです。セブンイレブンも近くにあって超便利。

ただ・・・。シャワー・オン・ザ・便器はもう嫌。

それに、このA21バスなのですが、油麻地まで来てしまうと、ぎゅうぎゅう詰めです。

▶︎2014年1月 香港旅行 に戻る

★香港のホテルはいろいろ宿泊しましたが、安くて、まあまあ便利で、まあまあ落ち着いていて、なら、このホテルが今の一押し。
⇒ベストウェスタンハーバービューホテルは常宿に決定かも

Copyrighted Image