今日はバートイシュル( Bad Ischl)。
「Bad!? バッド!?」
「ちゃうちゃう。バッド、じゃなくてむしろバーフ」
「ここはフランツとシシーのゆかりの地。ここでフランツはシシーに出会ったの」
フランツとはオーストリア帝国皇帝、フランツ=ヨーゼフ。シシーとはその皇后エリーザベトです。オーストリアは国を挙げてシシーとフランツ=ヨーゼフ、そしてモーツァルト推しでした。
だから!マリア・テレジア!マリア・テレジア!と思うのに。
オーストリア女子はシシーとフランツ=ヨーゼフが大好きです。外国人向け、というよりも現代オーストリア人の好みなんだろうなあ。
「皇帝の庭」
馬車
そして「皇帝の庭」だって。
山の中なので、空気は乾燥していました。それでも、空気がきれいで、さらに空気中に水蒸気もないので日差しがとても強いのがつらかったです。
温泉地であり、皇室が保養地としていたバートイシュルは、今でも小さな観光地になっているようです。
民族衣装
向こうから民族衣装のおばさんがやってきます。
お店もあった。
着物で街を歩いているようなものかしらね。
黄色い塗装の建物
北欧もその傾向がありましたが、オーストリアのちょっとしたお家って黄色い塗装が多いです。シェーンブルン宮殿の、テレジアン・イエローみたいな感じ。
やっぱりマリア・テレジアが好きだよね?好きだよね?
ああ、このバルコニー!そして窓の装飾!
アジアを歩くのは大好きだし、アジアの街角もいいんだけど、やはりヨーロッパを歩き回って楽しいのは、家の外装が凝ってて、きちんと手入れしてあるところだなあ。
実は今でも交通の要所の一つ。ザルツカンマーグート観光の拠点になると思うよ
バートイシュルの駅です。駅に見えないんだけど、ÖBB。だから。QBBじゃないんだってば・・・
⇒ÖBBでウィーンからメルクまで行く
実はバートイシュルへいった最大の目的は「駅でお手洗いを借りる」でした。そのときに見つけました。
コインロッカーが少しありましたよ。これ、使えるかもね。
もう一つの交通の要所アップナングープッハイムからハルシュタット側に南下する鉄道ルートと、ザルツブルグからのバスが交差するのがバートイシュルです。
早朝にウィーンから鉄道でバートイシュルへ。コインロッカーに荷物を置いて鉄道でハルシュタットへ。帰りは鉄道でバートイシュルに戻り、荷物をピックアップしてバスで夜のザルツブルグへ、という個人旅行も可能かなーと妄想しました。あくまで妄想ですからね。
きちんと鉄道やバスの時間を調べてから計画してくださいね。レイルヨーロッパ
事実、バートイシュルには結構宿泊するところがあります。
アゴダバートイシュルのホテルを探す
ですから、夜にザルツブルクにいけないとしても、ウィーンからバートイシュルに来て、バートイシュルに宿泊してここをベースにして、ハルシュタットやザルツカンマーグートの湖水地方を巡るのが効率がいいのではないかと思いました。
ただし、ツアーのほうが効率が良いかも。
KKday Half-Day Tour to Hallstatt from Salzburg
そうそう。コインロッカーの隣にあるのはインスタントの照明写真機です。オーストリアでもドイツでも良く見かけました。日本なみに見かけたのはオーストリアとミュンヘンだけ。フランス映画の「アメリ」では重要な役割を果たしますねえ。