1日目はロフトのイベントに行ってきたのですが、2日目は国立博物館に古代ギリシャ展を見に行きました。
なお、写真はないです。カバンが多少アレだったのと、@berudiokkiさんとご一緒していて、人と一緒でパチパチってあまりしないのですよ。んー、海外ならやると思うけど、国内ではあまりしないなあ。
なお、魚を持った人ですが、頭に二つ房を残して剃り上げるという、キテレツな頭です。
しかし、頭のてっぺんを剃りあげた上にポニーテールという謎の髪型をしていたご先祖を持つ日本人にキテレツと言われる筋合いはないですね。
Googleに任せたらアウト!普通にJR上野駅公園口から行け
西洋美術館はわりによく行くのですが、国立博物館は初めてです。
西洋美術館から国立博物館に見に行こうと思ったらさ・・・頭にポトンと落し物をされたことがありましてね・・・。はぁ。
さて、Googleさんにお尋ねすると、鶯谷駅から行けと出ます。ところが、鶯谷駅からでは坂があるし、ぐるっと回って正面に出ないとならないので、上野駅の公園口に出た方が良い、とのことです。
チケットは事前に購入しておいていただきました。ありがとうございます。
9:00過ぎに公園口に集合して、開くまで並んだ
夏休みの土曜日ですが、朝一番はそんなに並んでいませんでした。
私たちが国立博物館の前に着いた時には何人か並んでいました。しかし、西洋美術館には負けます。世界遺産効果で、ドイツの銅版画で普段こんなに並ぶことはないだろうと思われました。
でも以前西洋美術館でやった古代ローマはもっと並んだ記憶がありますよ。古代ギリシャ、あまり人気がないんだ・・・。
浅草で風に煽られて、日傘の部品が飛んでしまって使えず、少し悲しいことになりました。
国立博物館は建物がいくつか分かれていて、朝一番だからか案内されました。「ギリシャ行きの方〜」という言い方をされるので、二人で笑ってしまいました。「ここは地中海かい!」
一番の組で入ったというのに、私がロッカーに大きいバッグを入れるなどしてちょっと手間取ってしまいました。
オーディオガイドを借りて、おおおおおおおんびり、じーーーーーーっくりと見てきました。
時代が下るにつれ、徐々に技術が細かくなっていくと思いきや、一気に稚拙になる時期(地域)もありました。
そして、海の文化なのですね、タコさんがいたるところに。針金を平面上にくるくると巻いた模様は、タコの吸盤にしか見えなくなった。
大変楽しかったです。ありがとうございました。感じ方の違いをお互いに楽しめる方は貴重です。
目立つA5ファイルは旅行のときに便利
購入したのは、A5ファイル2枚とマスティハ・ティアーズというものです。
A5ファイルは、プリントアウトしたEチケットを半分に折って入れて旅行するのにちょうどいいのです。街歩きの鞄はA5が入る大きさなので、大変便利がいいのです。
1枚ずっと使っているのですが、中身を入れ替えるのもアレだし、目立たないとならないし、で美術館に行くたびに探していたのです。ようやくここで2枚見つけたので購入しました。
マスティハとは
とある樹液を固めたもの、だそうです。これを噛むんだそうな。
1523円となかなかのお値段です。匂い玉みたいだと思いました。
見たとおり、結構固いです。口に入れて、歯で噛むとガリッと砕け・・・ないです。すぐに固めのガムになります。
ヒノキの香りといいますが、そんなにしません。
味もしません。
ふーん・・・。
全部食べられるとはとても思わないな・・・。2019年1月が賞味期限か・・・。
食べてみたい?
楽天にもAmazonにもないぞ?
海外の土産物を事前に手配しておくサービスも見たけどないようですね。
マスティハ買いに、行くっきゃない!?
東京ののちは神戸と長崎に巡回するそうです。
- チケット1300円
- 音声ガイド520円
- 買ったもの2123円