iPhone 8 Plusを、SIMフリーで買った
日本のAppleで、SIMフリー版のiPhone8Plusを購入しました。
iPad Mini2の次のiOSを買いたかったのですが、iPad Miniシリーズが出ない。さらに、iPadシリーズはSMSを受け取れないのが不便。防水なのでね、そこそこ綺麗に写真も撮れそうだし、というわけで購入することにしました。
だって、晴れ女だけど、大雨にあわないわけじゃないんだもの。
実はこの日は一滴も濡れなかったけどね!⇒台湾。そこは災害の多い島。ホテルの災害報知器まで作動して中国語をしっかりとやろうと思った
一番確実なので、SIMフリー版を日本のAppleで購入しました。
8 Plus: 256GB: 106,800円(税抜き)=115,344円
これにApple Careをつけました。
海外版も考えなくはなかったのだけど、香港にせよ、台湾にせよ、レートの関係であまり安くないので日本のSIMフリー版にしました。
アクセサリーはこんな感じで
保護フィルム
私は絶対保護フィルムを貼る人。
カメラの液晶は保護してないんだけどね・・・。
ラスタバナナ iPhone8 Plus/7 Plus フィルム 曲面保護 薄型TPU 衝撃吸収 ブルーライトカット 反射防止 アイ...
条件は、
- 衝撃吸収もしくは、固いこと
- ブルーライトカット
- 反射防止
- 曲面まで保護
で探したらこれくらいしかなかったから。ガラスフィルムにしてみようかと思ったんですが、反射防止とブルーライトカットが出来てるのがなかなかなくて。
実は左上に埃が入ってしまったのですけれども。
なお、半年以上経って、黄色っぽく変色しました。気になるなら替えどき。
ケース
ケースはこのシリーズ。
エレコム iPhone8 Plus ケース カバー 衝撃吸収 【 落下時の衝撃から本体を守る 】 ZEROSHOCK スタンダード...
クリアです。
条件は、
- 保護(特に四隅)
- ストラップホール
です。色が付いているのはその部分が取れるとか。私は無難にクリアです。
本当は、ZenFone3に合わせてこのシリーズにスターウォーズがあれば考えたんだけどね。もちろん、レイアウトの何も絵の入ってないハイブリッドケースも考えました。
ストラップホールもあるし、使い心地の良さはZenFone3で知ってる。
ただ、衝撃吸収度が低いんかなあって。
いやさあ、今回は金額が10万円超すじゃない?で、キャリア通してなくてApple Care +をつけてるんだけど、2年しかないじゃない?多分ねー、来年あたり、母に引き取られていくんじゃないかと思っててねー。
それを考えれば、きっちりと衝撃吸収してくれそうなスマホケースを選ぶが吉。
で、実際にどうかというと、確かに四隅は保護されているし、ストラップもつけられました。ただ、出っ張っているカメラは保護されてないような気がします。画面の方もシームレスに使えるのですが、やはりこちらもそんなに保護されてないかもしれない。
半年以上経って、家で何度か落としたけど問題なし。
なお、透明ケースなので黄色くなりました。
ストラップ
ストラップも新調して、Xperia Z5 Compact は不安要素はありつつも、まだお仕事をする予定なので、ストラップを奪うのはやめました。
ベアリングストラップが結構気に入ってて、購入しました。
これ、2年使ってたんですけど、こうなった。

実際のところどうことになってたかはわかんないんだけど、ストラップの紐の付け根が割れました。服その他を引っ掛けることがあるので、買い直し。上の赤いタイプの方がオススメ。
Docomo With契約のドコモのSIMでちゃんと使える(2018年9月)
私のSIMフリー版iPhone 8 Plusにdocomo With契約のドコモのSIMを入れてみました。
ちゃんと使えます。3Gになってるけど。
ドコモWithというのは、対象機種を契約している限りにおいては、ずっと1500円引きますよ、というプランです。
なので、docomo側は使っている機種も判別できるだろうから、それで回線をコントロールすることも可能だと思ったけれど、そういうことはしていないようです。
この契約は
- 機種:iPhone 6S
- 音声:カケホーダイ 2700円
- データ:ベーシック1GB 2900円
- SPモード契約:300円
- docomo With:-1500円
合計4400円(税抜き)がベースになったものです。もちろん、ユニバーサル手数料は必要です。
これを見て思ったのは、私はあんしんナントカなどを全部契約せずに、
- 音声:シンプルプラン(スマホ)980円
- データ:ベーシック1GB 2900円
- SPモード契約:300円
- docomo with:-1500円
で、2680円(税抜き)のドコモの4G回線にして、iPhone 8Pなり、AndroidのデュアルSIMモデルなりにぶち込んでドコモ回線をキープするのも一案であろうかと思いました。
ただ、データ通信1GBで1400円(割引適用)って高いし、上限がないのは微妙なので、私は契約しませんが。FOMAが停波したらこういうプランも一案であろうと思いました。
なお、契約する機械ですが…2018年9月ではiPhoneはなんと、iPhone6S。
Androidも総じてスペックが低め、もしくは新品ですが年数が古いので、売れるうちに中古に売ってしまう、もしくはdocomoなのでSIMロックの解除がまだでも格安SIMのドコモプランは多いので、それを使ってスペアもしくはご家族用にするのも一案であろうかと思います。
iPhone 8 Plus にmineo & UQ入れました。プロファイルのインストールが必要だし、UQはテザリング不可
現在、私はmineoをiPhoneに入れて運用しています。理由は、UQはiPhone 8 Plusではテザリングができないから(2018年1月)。それでは役に立ちません。
iPhone 8 PlusにmineoやUQを入れてみました。
おっと、どっちもWiFiにつないだままであったが、まあ、いいか。
自分でプロファイルをインストールする必要がある
アクティベーションを行った台湾大哥大(台湾のSIM・プリペイド)はappleを使う公式キャリアなので、そのまま突っ込んだら自動で設定されました。
しかし、mineoもUQも自分でプロファイルをインストールする必要があります。

これがiOS機器をMVNOの面倒なところですね。WiFi環境で行う必要があります。
プロファイルがそもそも入ってないことがある
いじっているうちに、そもそも入ってないって出ることもある。以下はiPad mini2の頃。
「プロファイルの削除」が必要なのだろうと思うのですが、そもそもプロファイルが入ってないんだから削除のしようがない。このプロファイルの項目を開きたいのですが、いろいろググってもでてこない。
なので・・・プロファイルをインストールしてしまえ。
私の場合、入れたいのはmineoなので、ZenFone3(UQ)からテザリングしてsafariを起動させ、mineoのネットワーク設定から、DLしました。
・ネットワーク設定(iOS端末)
(iOSの嫌なところはここなのよ。Androidならただただ打ち込めばいいだけだもの)
この段階で、まだ3Gです。
試しにうちのサイトを見てみましょうか。

ぐふっ。サーバーがビジーってなんだい。
一旦履歴やクッキーを全部削除して、しばらくおいてから入りました。

OK今回はきちんと見られます。
また、4Gを掴んでいます。ふう〜
外国に持って行って現地のSIMを入れる予定です。で、帰国後どこかの段階でプロファイルを入れるしかない。Androidからテザリングいたしましょう。(2018年5月の台湾旅行では、そのようにいたしました)
ホームにリンクを貼っておきました。
・UQ iOS製品の設定方法
・mineo ネットワーク設定(iOS)
しかし、面白いことにZenFone3はZenFone3で、外国のSIMを入れたときにはテザリングができたことがない。国内のSIMではテザリング可能です。
なお、VPNも使いますが空港の無料WiFiは、基本使わない人。使ってるVPNはHotSpot VPN(「WiFiセキュリティ」という名前でソースネクストが出しています)。プレミアム版です。
ソースネクストWiFiセキュリティ
UQではテザリング不可
別にどっちがどっちでも構わなかったんですけれども、ちょうど出ているときにUQをiPhone8Pに入れててまして、テザリングしたかったんですね。

くるくる回るだけでした。
というわけで、iPhone 8Plusから何かにテザリングすることを前提にした方には、UQはお勧めできません。でも、ZenFone3ではテザリングできます。それは大丈夫なんで、Androidで使う分には問題ない。
mineoでは?
再度プロファイルを入れないとならんので面倒なんですけどねえ。
テザリングができます。というわけで、iPhone 8Plusでテザリングを行うのを前提とするとmineoの方が便利に使えます。
今月のmineoのキャンペーンはこちらに。
初期費用をかけたくないなら、エントリーパッケージ。
mineo エントリーパッケージ au/ドコモ対応SIMカード データ通信/音声通話 (ナノ/マイクロ/標準SIM/VoLTE)
SIMフリー版iPhone 8 Plus 256GBを買うまでに検討したこと
私の生活スタイル・使用スタイルに従って、24ヶ月でランニングコストを比較しました。
先にまとめてしまうとこうなった。
FOMA + Apple Store + UQ
iPhone 8 Plus 256GB: 24ヶ月間の総額は172,080円(税込)
ドコモ(FOMA→Xiに機種変更)
iPhone 8 Plus 256GB: 24ヶ月間の総額は189,000円(税込)
au(FOMA→auにMNP)
iPhone 8 Plus 256GB:24ヶ月間の総額は184,884円(税込)
ソフトバンク(FOMA→SBにMNP)
iPhone 8 Plus 256GB: 24ヶ月間の総額は174,528円(税込・ユニバーサル料なし)
そして、
UQモバイル(FOMA→UQにMNP)
iPhone 8 Plus 256GB: 24ヶ月間の総額は178,545円(税込・ユニバーサル料なし)
以下、それぞれどのようなプランで計算していたのかを書きます。
FOMA+UQ+SIMフリーiPhone 8 Plus 256GB
私は通話はあまりしないので、FOMA+UQもしくはmineoをZenFoneで使い、UQをiPhoneで使う予定でした。実際には、mineoはiPhoneだけど。mineoが月額995円なので高い方で計算し。
FOMA分
FOMA SSプラン:1303円(税込)(音声通話はほとんど使わないため、基本料金から出ることはほとんどない))
24ヶ月総額:31,272円
UQ-Mobile分
データ高速プラン(3GB):1,061円(税込)
24ヶ月総額:25,464円
Appleストア
iPhone 8 Plus 256GB: 106,800円(税抜き)=115,344円(税込)
24ヶ月の総額は172,080円(税込)
ドコモでiPhone 8 Plus 256GBを購入する場合
プランはおそらくこの組み合わせが安いと考えました。ひょっとするとさらに契約変更代金3000円(税抜)がかかるのかな?
内訳
本体:iPhone 8 Plus
容量:256GB
契約変更:FOMA→Xi
基本料金:カケホーダイライト(2年):1700円
データSパック(小):3500円
SPモード:300円
プラン総額5,940円/月(税込)
機種代金24ヶ月分割で毎月4941円(総額118,584円)
月々サポート:-2,358円
下取りプログラム:なし
ずっとドコモ割 データSパック(小)15年以上:-600円
ドコモ光:なし
総額7,875円/月(税込)
これが24ヶ月続くので、24ヶ月間の総額は189,000円(税込)
ドコモからauにMNPしてiPhone8 Plusにするとして。24ヶ月の総額を試算してみた
機種代金総額は121,680円(税込)
今回、MNPでドコモからauに変更する前提です。買換えサポートなし、下取なしです。
次に、料金プログラムですが、auピタットプランシンプルで2980円から(税抜き)。ビッグニュースキャンペーンで一年間1000円引いてもらえるので、毎月2138円(税込)
なので、12ヶ月間は2138円なので一年間の総額は、25,656円。13ヶ月目から24ヶ月目までは毎月3129円(税込)なので37,548円。
つまり、iPhone 8 Plus 256GBの場合は、24ヶ月の総額は184,884円。
ドコモよりちょっと安いですね、ってちょっと待った!auピタットプランシンプルで2980円(税抜き)から、なんですよ。これ、1GBまでの額ですからね。私の場合、auが1GBにmineo1GBって微妙に足りないよ?
私は母みたいにせいぜいGoogle Mapsという人ではないし。
ドコモが2GBなのでこれに合わせて、というよりも、ドコモは2GBの後はおそらく低速になるのですがこのプランの恐ろしいところは二段階定額でもなんでもないことです。
スクショであげてみけど、これ、初めの12ヶ月間の値段ですからね。13ヶ月目からは1000円追加よ?
auピタットプランシンプルがこの場合は割高だから20GBのフラットにするか、ってありえないよ。
じゃあ、20GBのフラットプランにしてみると、音声通話はフラットプラン20。スマートバリューは母が割引に使ったので私はもう使えないとして、ビッグニュースキャンペーンで一年間1000円引いてもらって利用料金が5400円(税込)。これに本体代金が入るんですよ、はじめの12ヶ月間でも、毎月一万円超えてる。
ありえんでしょ。
もしもそうするなら、例えばmineo(UQと比べるとのんびりさん)を増やしますよ。6GBでも1,580円からなんだもの。
そもそも20GBはいらないと思うの。
というわけで、iPhone8の場合を検討する気も失せました。
私はau向きではないということだね
上にも書いた通り、毎月3000円、つまり24ヶ月の合計で72,000円も安くなるならね、というところから始まっているので、auで使うことを考えるとそもそも厳しい話です。
それにしても、笑っちゃうほど向いてません。ドコモの場合は各ショップのキャンペーンがうまく合致している場合にはFOMAからXiに変えてもいいと思いました。しかし、もう、各ショップのキャンペーンでどうこうのの問題じゃないわ、これ。
母には多分auが合っているのだけど、私はau向きではないというだけの話です。
これもまた個々の事情によるので、シミュレートしてみてください。
国内にずっといて、毎年新しいiPhoneにしたい場合には便利なんじゃないかと思います。
ただ、毎月3GBから5GB程度を使う人には割高なのではないかなあ。
SBにMNPしてiPhone 8 Plusにする?
さて、やってみようじゃないか、ソフトバンク。
料金プラン
音声通話:スマ放題ライト 1700円
ウェブ使用料:300円
データ:データ定額ミニ 1GB 2900円
店舗受け取りワンキュッパ割で、と思ったけれど、光セットにはしないので、そのままです。
多分消費税が入ってないので、税金を入れると、5,292円。(あと、ユニバーサル料は入るよね)
また、現実問題データ通信が1GBはきついので、2GBにすると、3,500円。600円の差ですが、もともとmineoを使っているのもあり、私であれば、SBではなく、mineoを1GBから3GBくらいにします。
本体
のりかえ(MNP)です。こっちには消費税が入ってるんじゃないかと思うんだよ。ユーザーじゃないからよくわからない。
機種代金 24回分割(合計)5,190円×24ヵ月(124,560円)
月月割(最大総額)-3,210円×24ヵ月(-77,040円)
実質負担額 (総額) 1,980円×24ヵ月(47,520円)
なので、SBにMNPすると、iPhone 8 Plusは24ヶ月の合計174,528円(税込。ただしこれにユニバーサル料が入る)
MNPしちゃう?ってないない
ドコモやauと比較するとやっすーい!ただし、データ通信は1GBなので要注意。
しかしながら、FOMA + Apple Store + UQならば、iPhone 8 Plus 256GBの 24ヶ月の総額は172,080円(税込)なんです。
さらにわざわざスマホで見られるようにした、i-modeで使っていたメールアドレスも使えなくなるのね。月に3000円、24ヶ月で7.2万円安くなるならauにMNPしてもいいと思ったけれど、それはSBの場合でも一緒です。
24ヶ月で7万円安くなるならSBにするけれど、むしろSIMフリーを使っているときよりも2500円多く払わない=安くならないのではショップのキャンペーンでどうこうできるレベルではなく、メリットはありません。さらに、MNP代をドコモに払わないとならないし。
ただ、これはあくまでも私の場合なので、他の方の場合は異なりますよ。たとえば、光セットにしてワンキュッパ割にすればまた変わります。考えてみてね!
UQにMNPして、SIMフリー版iPhone 8 Plusを使う?
iPhone 8 Plus 256GB: 106,800円(税抜き)=115,344円(税込)
UQならプランSです。
今UQの3GBで規制をくらったこともありますが、それならmineoもあるのだからそっちを使えばいいだけなのです。UQの通話をつけたプランのオススメは6GBタイプだそうですが、2GBでいいよ。(ただし、26ヶ月目以降には1GBになるらしいよ)
通話をするとき、ほぼ5分以内ですが、するときは10分近いことだってあるので、ぴったりプラン(2年間最大60分/月)にしましょうか。26ヶ月目以降は30分(1200円)/月だそうなので、この点は注意しないとなりません。
なお、料金はプランSは1980円/月ですが、14ヶ月目以降は2980円/月で2年間契約の縛りがあります。契約解除料(9,500円)と、そんなに安いものではありません。
ぴったりプランが完全な無料通話プランではないことと、料金プランは14ヶ月目以降は値上がりすること、2年間契約だということには要注意です。
さて、計算してみましょうか。1980円が13ヶ月間、14ヶ月目から24ヶ月目までの11ヶ月間が2980円。UQでのランニングコストは63,202円(税込。ユニバーサル料なし)
これに本体代金が入るので、UQにMNPしたときの24ヶ月間のトータルは178,545円。と試算しました。
意外だった。
私は、国内ではiPhoneはデータ専門。通話はもっぱらFOMAです。あと何年できるかわからないけれど、無駄の少ないスタイルだと思ってる。
今月のmineoのキャンペーンはこちらに。
初期費用をかけたくないなら、エントリーパッケージ。
mineo エントリーパッケージ au/ドコモ対応SIMカード データ通信/音声通話 (ナノ/マイクロ/標準SIM/VoLTE)
[注意] auの黒いSIMでは、SIMフリー版iPhone 8 Plusは使えない!
SIMフリー版iPhone 8 Plusに母のiPhone 6(au)のSIMを入れてみました。
このSIMは黒いSIMなのですが、噂通り、auの黒SIMはSIMフリー版iPhone 8シリーズでは使えないようですね。
いずれこのiPhone 8 Plusは母のところに行くことになるんじゃないかと思っていますけど、そのときにはSIMの交換が必要なのでしょうね。正直、面倒だ。
こういう商売をしてれば、契約が比較的シンプルなMVNOに逃げちゃうよね。
今月のmineoのキャンペーンはこちらに。
初期費用をかけたくないなら、エントリーパッケージ。
mineo エントリーパッケージ au/ドコモ対応SIMカード データ通信/音声通話 (ナノ/マイクロ/標準SIM/VoLTE)