月曜日だったけど、どうやらやってたので。赤レンガ倉庫からすぐです。

実はこの↑建物も旧日銀。中のタイルなども必見。ここはSNSなどだしてほしいっぽいので。
私はアイヌなどの服が良かった。あったかそう…↓

でもね、木綿以前の服は、沖縄の芭蕉布!?みたいな、夏には良いけど冬には嫌だな…と思うような服があった。だから、こういう毛皮を着ないとならないんだろうなあ。
この↓衣のカラフルな刺繍!

アップで見ると。

どうも、中国からの糸みたい。
そして、蝦夷錦。

これすごいのよ。龍が5本指!

蘇州産かしら。別のところかしら。
蘇州のシルク博物館で、清代に日本に大量に輸出して日本からは紅銅を得ていたと書いてあったのね。
ここでは、山丹貿易といって、清から山丹人(樺太から沿海州に住んでいた人たち)に渡り、山丹人からはアイヌ、アイヌから松前藩、そして日本全国に、と。
琉球に渡ったものを沖縄で見たと思い込んでたんだよね、琉球では暑いよね、って。でも、どうも、見たのは佐倉の民俗歴史博物館じゃないかなー。(あー、あそこについては書いてないか。)
https://www.zaidan-hakodate.com/hoppominzoku/
私は三館共通券を購入しました。