太宰府駅から九州国立博物館までの往復 [2016年3月 福岡・太宰府 日帰り]

旅行する場合には、自分が無症状感染者であるという前提で行動するべきかな。撒き散らさない・感染しないようにする努力を続けて自分を、そして誰かを守りましょ。

こちらもどうぞ⇒新しい時代の、海外旅行・国内旅行持ち物リスト(エッセンシャル版)

私は国内旅行はもっぱら楽天トラベルで予約してる。
クーポンが出てる日本のホテルを、楽天トラベルで見てみない?

太宰府駅に到着すると、案内図がありました。

実は、セットになってるきっぷにも案内図はあるんですけどね。

案内図

ルートは二つ。駅を出て、まずは右に。

駅を出て、ロータリーの右側へゆき、さらに右に

さて、すぐに一蘭。

みやげ物やだった

右側の建物は駅舎です。一覧が見えますが、ここはラーメン店ではなく、土産物屋でした。がっかりだね。稲庭うどんの店があって、これをそのままずーっと行くルートがまずひとつ。

一蘭の側に行かずに、左側、上の写真では後方に進んでつきあたりが太宰府天満宮の参道です。

太宰府天満宮の本殿の前を通り過ぎて、エスカレーターで上に上がろうと思いました。

行き

参道側です。

参道

うっ。思った以上に人が、多い。

聞こえる言葉は中国語中国語韓国語中国語。タイ人はいなかったのかしら。

しっかりお金を落としてくださいね❤︎

私、海外でもみやげ物を買うのを卒業しちゃってて、国内ならなおさらです。

非常識だな、と思ったのは、木の柵(すごくちゃちなのがわかると思う)に腰かけてピース写真撮ってるの。まず危ないわ。次にお店に迷惑、そして最後にugly。晒してやったほうが良かったかしら。

中国語による注意書きなんかがあると良いと思うのだけど、景観が悪くなる。「どうぞ腰掛けてください。ただし100万円いただきますし、壊れたら弁償してもらいます」くらいかなあ。

水玉

水玉さん、きっと草間彌生と仲良くなれる。水玉さんは追い抜きざまに結構な歳に見えたのですけど、スタイルいいですよね。ひょっとしたら私よりも若かったりして。香港人は30歳くらいまでは子供子供してるのに、30すぎると一気に老け込みます。メイクをしないからだと思うんだけど。大陸の人たちもそうなのかしら。

ここのスタバは有名です。設計は隈研吾。
スタバ

入るつもりだったんだけど、多すぎたわ・・・。

案内所まで到着しました。

天満宮の案内所

正直、人が多すぎたわ〜。と、路線変更します。きっと博物館にも人が多いと思うしね。

案内所の手前の道を右に行きます。
正面の建物(お寺?)を左に曲がる

突き当たりにお寺があるのですが、ここで左に曲がります。一蘭からうどん屋の隣をずっと来た道に行くわけですよ。

こっちのルートは初めてだ。
多少不安になる
多少、不安になりましたが、遠くに博物館の建物が見えたんですよ。

博物館が見えた

博物館の敷地に入りました。

早咲きの桜

桜さん

一本若い桜が咲いていました。

でねえ。こっちは。
おう。階段
うわー。
階段だった。

もしも足が悪い場合は、その隣にリフトがあるので、それを動かしてもらうのでしょう。

私には呼べません・・・。

登ったら、桜のお出迎え。
桜のお出迎え
ここにも一本だけ咲いていました。

駐車場側

帰り

さて、帰りはそのまま来た道を戻るのもアレなんで。太宰府天満宮側に行くことにしました。

緑が映る建物
ガラス張りで、横から見ると緑が映るから、溶け込む感じ。

木の柵がありますが、下を覗いてみました。
柵から下を覗いた
あら、東屋なんかあるじゃない。

でも、どうやっていくんだろ。

ばいばい。
九州国立博物館

さて、この青銅のまあるいのの左側には。
トンネル
トンネルです。太宰府天満宮との間の山のトンネルです。

その出口はエスカレーター。
出口

こんな山腹がエスカレーターになってるというわけ。

九州国立博物館

出た先、右側には太宰府遊園地です。
太宰府遊園地
購入したチケットときっぷのセットについてきたクーポンの中に50円割引券とかあるんですが、そんな暇はない。

左右は梅園ですが、もう終わってます。桜もあるようで、咲いている木もありました。

梅園を通り過ぎると、太宰府天満宮の本殿への門です。

太宰府天満宮

Copyrighted Image