このページの内容をまとめると
四季があるのは日本だけではなく、台湾だって同様です。日本ほどはっきりしてないみたいだけど、少なくとも台北は常夏の都市ではありません。
秋=ギリギリマンゴーが食べられる、くらいでいいと思うんだな。
11月末くらいからはかなり冷えるので。⇒台湾リピーターによる冬の持ち物リスト
今回は、持っていけばよかったー!というものも、持って行かなくてもよかったな、というものもなかったかな。
台湾で使うお金の用意の仕方
毎度おなじみですが。
台湾では原則ANAカード(銀聯カード)
ANAカード
現金を引き出すのが、今回から楽天銀行になりました。両替所は使用していません。もともと1000元持ってて、さらに1000元引き出した感じ。⇒海外ATMからは楽天デビットカードで引き出してるよ。
外国人観光客用に、ヨーヨーカーがクレジットカードでチャージできるようになるとか、ならないとか、そういう話があったんだけど、私がいたときは対応してなかったようです。
服装
下着をのぞいて、今回の服は、
- 半袖Tシャツ2枚
- ババシャツにもなるような綿のTシャツ2枚
- ジーパン(往復用)
- 綿スカート
- パーカー
- 薄手のセーター
- ウルトラライトダウン
でした。
セーターとウルトラライトダウンは、往復ですね。
昨年から服を捨てまくり、今年は下着と気温に合わせた服で足りないもの以外は買わないことにしていました。そのせいで服がなく、出発する数日前に無印で綿の長袖Tシャツ2枚と薄手のセーターを購入しました。合わせて4000円くらいだったかな。
これに、パーカーで十分だった。
今回は台湾旅行ののちにそのまま関西旅行に入るので、ババシャツにもなるような綿のTシャツがそのまま実に役に立ちました。
室内用にクロックス
今回はその次に関西旅行が控えていたのもあり、お金をセーブしたかったので、台北ではバストイレ共用のところに宿泊しました。
こういうところに宿泊するときには、室内用クロックスや、ビーチサンダルがおすすめ。
⇒ドミ旅・バストイレ共用のところに宿泊するときに、姉御はクロックスを持っていくよ!
ただ、いろいろあるんでね。私はホテルでも基本室内用にクロックスを使っています。
カトラリー・紙皿・紙コップ
紙皿は食事用。台湾においては、マンゴーを食べるときですね。
紙コップもこういうバストイレ共用のところにはコップがないから、使うんだけど、最近普通のホテルでも紙コップを使ってます。
あまり信用してないのね。台湾ではこういうこともあった。⇒台北:KDMは、ロケーションは完璧なんだが。
カトラリーは機内で出るのがプラスチックならそのままもらって行くんだけど、ANAは金属なのでプラスチックのを持って行ってた。
洗濯用品
今回は持って行かず。
コインランドリーがあるのがわかっているところだったから。
ただ、毎度おなじみになっているこれ。
実に便利に使っています。⇒三つに中が分かれてるランドリーバッグ、使いやすいよ!
これまで大きめのビニール袋をシャワーブースに持って行くのに使っていたんですが、重さでちぎれることもありまして。
帰国後ですが、今回させるタイプの折りたたみボストンが壊れたので、無印のたためる トートをサブ用&シャワーブースに持って行く用に買いました。⇒機内持ち込み用に折りたたみボストンや、折りたたみトートがあるとすごく便利!
衛生用品・化粧品類
まず、コンタクト。私はワンデータイプしか使用したことがありません。
薬
薬は喘息なので喘息用の薬です。
あと、目薬・ビタミン剤・乳酸菌です。風邪薬は用意しなかった。目薬はこのシリーズが好きです。
ビタミン剤は常用しているチョコラ。これを小さく小分けします。(目薬の袋が大変役に立つの!)
乳酸菌はビオフェルミン。これも小さく小分けしてる。
さらに、前回購入して飲まなかったストッパ。
のど飴のようなものも結構大切。これ、結構美味しかったよ。
指先が乾燥して逆剥けができちゃうんです。それで、ロクシタンのシアバターや、メンソレータム、メンタームの小さいのが結構役に立地ます。あと、フェイスクリームのようなもの、たっぷり使って最後に手指というか、爪に。
衛生用品
必要な時期だったので。
台湾なんで、ソフィは現地パッケージになって売ってるんだけどねー。肌があまり強くないのと、必要になるのはわかりきっていたのに持って行かずに探しに歩かないとならないのが時間の無駄なので、持っていきました。色々購入して遊んでみたいのはわからないでもないけどね!
それに伴い、ショーツもそれ用のものを持っていました。⇒女子旅を快適にするために。ソフィ シンクロフィットを愛用してる
化粧品
台湾編はサンプルで。面倒になって写すのをやめたんだけど、こういう感じ。
3泊4日なのでこういう感じで十分でした。
シャンプー・コンディショナーはこれ。
⇒キュレルのシャンプー&コンデイショナーを持って行きました。
なお、このアルビオンのシフォンファンデーション、毛穴を悪目立ちさせてしまうんですね。歴代そうだな。なので買ったことがないです。
この時は持って行かなかったのだけど、最近購入して旅行用コスメにいいかも?と思ってるのがこれ。⇒季節・場所・肌質に合わせて。IHADAかObis Uのトライアルが旅行クラスタに結構使えそうな件
通信系
SIM
今回の通信は、
- FOMA (音声のローミング)
- 中華電信
- 遠傳電信
- AIS SIM2Fly (タイのローミング)
でした。台湾大哥大は使用しなかった。持ってたけど。
AISのSIM2Flyは、実は日本で使用するのが前提でしたが、台湾でも使用しました。
ここまでやる理由ですか?
一番信頼性が高いのが中家電信だと思うんだけど、そーれーなーりーに。障害が発生するのよ。合ったことないけれど。
インターネットに依存した旅行をしているので、台湾のように簡単に・安価にネットワークを確保できる場所ではこれを使わないという手はありません。
なお、長時間なのもあり、仕事を軽くしたり、このブログの更新もしたかったので、MacBook Airを持っていきました。
VPN
VPNを通すんですが、相変わらずスマホからならVPNでちゃんと色々できるんだけど、MBAに通すと、速度が一気に落ちました。
さて、VPNはずっとこれを使ってる。⇒HotSpot VPNはプレミアムにしました。これで当分期限を気にせず使えるはず
USBチャージャー・バッテリー
台湾なので、110Vまで対応するチャージャーがあればそれで十分です。
宿泊した「ポッシュパッカー」が、変なところにコンセントがあるのがわかっていたので、MacBook Airを購入した時に付いてくる長いコードも持っていました。USBチャージャーも、Mac純正のものしか持って行っていないので、これはそのまま使えるので便利だよ。
なお、購入するなら純正を。(販売者は、Amazonか、有名な電器店、小さそうな自営業すれすれの電気店くらいまでにしておこう)
バッテリーはAnkerを二つ。⇒Ankerの2ポートポータブルバッテリーは、結局1ポートしか使わない。なので次も1ポートものを購入した
Anker PowerCore 13000 (13000mAh 2ポート 大容量 モバイルバッテリー ブラック) iPhone&Android対応