もちろん、主語は「私」。
iPad Mini2 = A7
姉御さん、iPad2(ソフトバンク)、iPad Mini2(ドコモ)と使ってきました。そのときの最新モデル。
でね、このiPad2ですが、2年契約が終了した段階でねえ・・・。ほんっと、アニメーションですか(棒)と言いたくなるような遷移の仕方をするなど、耐え難かったのです。
しばらくしてiPad Mini2を購入した。
このiPad Mini2はドコモで扱い始めた2014年6月に契約したのではないかと思います。
CPUはA7デュアルコア、wikiによると、RAMは1GB。
これ、もちろん2017年5月現在、とっくの昔に契約は終了していて、主にWiFiでつないでいます。
動画を見たり、ネットサーフィンをするには問題ないのですが、文章を書くときですね、そのときにストレスを感じるようになってしまいました。もうそろそろiOSのアップデートはやめておこうかしら。
5月段階では2017年のモデルはまだ出ていなくて、最新のCPUは2016年のA10。そろそろA11の噂が出てきて、秋にはA11を搭載したiPhone7SなりiPhone8が出てきますよね。すでに3世代も前で、4世代前のものになると、かなり厳しいことになるのではないかと思うのです。
・https://ja.wikipedia.org/wiki/IPad_mini_(第2世代)
iPhone6 = A8
これに対して母のiPhone6はそこまでストレスを感じないのです。
母は型落ちで買うのですが。
iPhone 6のCPUはA8。RAMは1GBです。
やはり、RAMよりもCPUだなあ、と思うのでした。
もちろん、iPadとiPhoneの違いがあるので、単純に比較すると酷な話ではあります。画面が大きいだけ、求められる処理はiPadの方がデータ量が多そうじゃないですか?(イメージですが)
でも、iOSを使うなら、まあ、CPUは3世代までなのかなあ、と思うのでした。
・https://ja.wikipedia.org/wiki/IPhone_6
将来的にはどうなるかな
ほらほら、2年契約が終わった段階でのiPad2とiPad Mini2のストレス具合は全然違うのです。
ガラケーも2年つかうのって結構厳しくなかったです?
私、8年で5台乗り換えましたよ。で最後の機械をずーっと、それこそ8年近く使ってました。頻度が下がったのが一番大きいとは思うけれど、それでも8年ですからね。
なので、スマホもそろそろもう少し使えるようになる、かなあ。
いや、OSのアップデートがあるので、買い替え需要を求めてそんなに長くは使えないようにするかな・・・。
AndroidでもiOSでも、もう少し長くストレスをあまり感じずにつかうことができれば、ますますお得にMVNOをつかうことができますから。