このページの内容をまとめると
Palm Phone本体はヨドバシのフォロー&RTキャンペーンで当たったものです。⇒当たったPalm Phone!めっちゃ!ちっちゃい!!!バックアップ用に最適では?
こーんな小ささです。
買ったもの&入れたアプリについて。
保護シートがそのままノングレアのフィルムとして使える、が。
大抵のスマホやタブレットには、液晶の保護シートがありますが、これは外さないと使い物にならないじゃないですか。
ところが、このPalm Phone。そのまま普通に使えるんだもの。下の出っ張りをはさみでチョッキンして使ってます。
正確には、買うつもりだったんだけど、ヨドバシのオンラインストアでは扱ってなかったんだよなあ。
Amazonにはあって。私は中国から送ってくるお店では買いたくなくて。国内メーカーのものはPDA工房。ここのものを買うかな、と思ってた。次にAmazonで買い物をするときに(覚えてたら)追加しよう。
表面硬度9Hフィルムにブルーライトカットもプラス 9H高硬度[ブルーライトカット]保護フィルム Palm Phone ...
比較的すぐにぐちゃぐちゃになってきたので、9月のショッピングの時にはマストや。
ケース推奨
デザインがiPhone Xに寄せすぎたのか。背面もガラスっぽい感じの光沢。。。個人的には、ケース推奨。
私は、Palmのケースを買いました。ヨドバシにはもう一つ、Kate Spadeのケースがあったけど、こっちはストラップが付けられるようになってるかわからなかったからね。
・https://www.yodobashi.com/product/100000001004344952/
このケースをつけても、この大きさ。
ケースの中身は(見たらわかると思うけれど、ケースの中にはスマホを入れてるよ!)
リスト用ストラップ、ネックストラップ。
ストラップのつけたり外したりするところは微妙に特殊です。ネックは強く引っ張ると取れるタイプね。
この箱を見るのがわかりやすいはず。
私はリストストラップのみ。
合皮でびみょーにちぎれそうな気もしないではない。でも、普段から振りまわして歩くものではないことを前提にすればいっかー。
ケースが硬いので、何度も何度も外したり入れたりするのはためらわれる
このPalmのケースね、結構硬いのよ。
なので、何度も何度も入れたり出したりしていると、下手するとバカバカになってしまう可能性があると思いました。
直近では秋にマカオに行く予定なので、さっさと中国聯通香港のSIMを入れることにしました。
他にもケースはあるよ。
私がZenFone 5Zに使っているShizuka WillがPalm Phoneにも出してます。これ、半年以上使ってますが、変色もそこまで目立たないと思ってる。
【 shizuka-will- 】Palm Phone 専用 TPU 高透明 耐衝撃 衝撃吸収 ストラップ付 パームフォン クリア ケー...
もともと、フィルムを買わないといけないなー、って思ってたから、こっちを買うつもりだったの。ただ、上にも書いたように、少なくともしばらくの間はもともとの保護フィルムをそのまま使える感じだから、せっかくなのでヨドバシで買ったってわけ。
下の方にケースの話を書いてる⇒ZenFone 5Zを買いました。FOMA+mineoでもFOMA+海外SIMで利用可!
ケースが嫌なら、背面シートという手も。
背面を保護シートを使っておくというのもある。同じくPDA工房に出てる
モバイルバッテリーは?
本体のバッテリーが800mAhしかないんですよ。なので持ち歩くならばバッテリー必須。薄くて小さいものを一緒にしたいですが、私が持ってる中で一番小さくて薄いのがこれかなあ。
これがまた。充電できない車両で博多駅に到着して、スマホのバッテリー切れかけなのにバッテリー持ってねえ!ということがあり、すぐにヨドバシに駆け込んで買った薄いのがあるのよ。(めっちゃ高かった・・・)。Ankerの安いのは、店舗在庫がないらしく。店頭で買うと本当に高い!
それで、ヨドバシ専売品を買った。めっちゃ高い・・・。唯一の救いは、Type C給電できることかなあ。
・https://www.yodobashi.com/product/100000001004240124/
アプリ
バックアップ用のスマホに入れておく情報は、
- 最寄りの日本大使館・領事館
- eTicket
- ホテルの予約票・旅程表
- 連絡先
- パスポートのコピー
で、これは随時変えていくもの。
アプリの側はというと。
- その時の航空会社・ホテル予約ポータルのアプリ→都度変わる
なので、今は置いておくと。
その他に汎用性がありそうなものを考えておく。これは、CPUがスナドラ435という、高性能とは言い難いものを使用しているので、「軽め」「必要最小限」がよろしいかと。
- Facebook & Messenger
- Dropbox
- HotSpot VPN
SNSはさておき、Dropboxは無料の場合は1アカウントで3台まで。これは最悪の場合はログインすりゃいいか、ということで。
HotSpot VPN は旅人には必須。残念ながら中国では役に立たないのだけども。TwitterなどがIPアドレスが別の国になっていると、再度ログインを求めることがあるんですよ。助けを求めようというようなときには、きついよー。なので、VPNは入れておくべし。
私はプレミアムにしています。1アカウントで5台まで使えます。⇒HotSpot VPNはプレミアムにしました。これで当分期限を気にせず使えるはず
たまーにめっちゃ安く出すことがあるので、たまたま安くなっていたら買うべし。
ソースネクスト WiFiセキュリティ プレミアム
決済アプリは、考えあぐねてて。
NFC決済ではないものは使えるので、Line Payや楽天Payが使えます。Line PayはLineに紐づける必要があるので普段のものはつかえないと。
楽天Payはそうではなさげ、なんですけれども。
海外旅行のバックアップと考えれば、必要ないのではないかなと。