このページの内容をまとめると
買ってよかったなあと思うものって少ないですが、ミラーレス一眼(ソニーのα5000)は本当に買ってよかったと私が思うものの一つです。
購入するときに私が調べた&考慮したことをいろいろ書いています。
重さで選べばデジタル一眼はなかった
何度も書いていますが、私、座骨神経痛持ちで重たいものはあまり持てません。
なのでデジタル一眼のほうが割安なことが多いのですが、デジタル一眼はありえなかったのです。
できるだけ小さくしたい
同じく荷物との兼ね合いです。やはり「できるだけ小さく軽く」が必要だったのでデジイチではなく、ミラーレスをチョイスすることにしました。
CMOSイメージセンサー
撮像素子とも呼ばれるイメージセンサー。ここに着目しました。
私の持ったイメージは、こここそデジカメのキモ。画質を上げたいなら、イメージセンサーの大きいものをチョイスしなければなりません。しかし、イメージセンサーが大きくなるとそれに合わせて本体も大きくなってしまいます。なので、本体の大きさと画質の良さはトレードオフです。
そこで折り合いをつけるかが問題でした。私は「イメージセンサーの大きなミラーレス」という点で選んで行ったのです。
ミラーレスでイメージセンサーが一番大きいのは「CMOS 35mm」というもの
調べると、ミラーレスでイメージセンサーが大きいものは35mm。これはソニーのα7シリーズです。
α7Sというのが2015年時点の最新モデルでしょうか。
・・・買えません。
次に大きいのはAPS-C
35mmの次に大きいのは「APS-C」らしいのですが、どうやらキャノンは少し小さいらしい。そのため、ブランドとしてはキャノンは外しました。
残ったのは富士フィルムとソニーでした。まずはエントリーモデルを買って様子を見てみよう、と当時のソニーの最新エントリーモデルのα5000と富士フィルムのエントリーモデルを比較したのです。おそらくX-A1だったのでしょう。
ソニーα5000
⇒カメラのキタムラ ソニー α5000 パワーズームレンズキット ホワイト
フジX-A1
⇒カメラのキタムラ フジフイルム X-A1 ダブルズームレンズキット ブラウン
ソニーα5000とフジX-A1を比較
α5000 | X-A1 | |
重さ(バッテリー&メモリー含めて) | 269g | 330g |
シャッタースピード | 1/4000-30秒 | 1/4000-30秒 |
画素数 | 2010万画素 | 1630万画素 |
動画 | フルハイビジョン | ? |
連続撮影速度 | 最高約2.5コマ/秒 | 最高約5.6コマ/秒 |
撮影可能枚数目安 | 約420枚 | 約350枚 |
調べながら思っていたのはこう感じ。
そもそも色にこだわりはない。
重さではα5000の圧勝。街を歩いてパシャパシャするのでシャッタースピードは早ければ早いほど良い。ここは両者互角。画素数はα5000の圧勝だけど実際にどうなんだろうね。α5000って動画も撮れるんだね。撮るかしら。連写でばしゃばしゃっとやって良いものを選ぶスタイルになることがあるので、連続撮影速度が問題だけど、α5000は1秒あたり最高でもたったの2.5コマですが、X-A1は最高で5.6コマいけます。早いです。そういや、一つのバッテリーで何枚撮影できるの?α5000は420枚。X-A1は350枚。α5000圧勝じゃない。そもそもダブルレンズでもレンズを付け替えて遊べるかしら。
それに、お金ができたらα7欲しいよね・・・ソニーからソニーなら使い方のクセも近くてやりやすいんじゃない?
という感じで、α5000にしたのです。
結果、買ってよかったと思いますよ。
確かに、昔父が持っていたニコンの一眼と比べればシャッタースピードが遅いと思いますけど。でもそれはエントリーモデルだから仕方がないよね。
α5100が2015年2月時点での最新エントリーモデルなのかな。CMOSはExmorという名前ですが、どうやら大きさはAPS-Cと同じようです。
<参考>
・カメラのキタムラ ソニー α5000 パワーズームレンズキット ホワイト
・カメラのキタムラ フジフイルム X-A1 ダブルズームレンズキット ブラウン
・画像(イメージ)センサー・(CCD・CMOS)の大きさ比較
・デジカメの画素数が多いほど画質が低下するのはなぜ?