姉さん、クレジットカードがコンタクトレス・タッチ決済対応になってるのはJALカード(VISA)だけです。これがクラブAなもので、変な色というのもあり。姉さんは基本このカードは携帯などの引き落としに使います。
持ち歩かないわけではないんだけど、日本では相変わらずクレジットカードのコンタクトレス、タッチ決済は普及してないじゃないですか。なぜか。目の前に機械はあるんだけどさ、店員が使おうとしない。
ところが2022年11月の台北では、タッチ決済メインになってて。コンタクトレスになってないANAカード(マスターカードや付帯カードの銀聯カード)を渡すんだが、店員さんがカードをタッチ決済機にかざすのよ。毎回毎回そうだもん。
こりゃたまらんというわけで、ANAカードをiPhoneに吸い取って、決済するときにこれで決済したいのだ、とiPhoneの画面を表示すると、スムーズに決済できました。
先に結論を書くけど、この手はApple PayをかましてiPhoneを経由して決済するのでいいじゃん?と思ってて。
マスターカードコンタクトレス、VISAタッチ決済は、普段の売買だけではない。地下鉄など公共交通機関に乗れるところがあるけど…
2022年11月の台北は、実店舗。レストラン、本屋、デパート、コンビニというところでApple Pay経由のタッチ決済しました。
実は、ロンドンやシンガポール、高雄など、コンタクトレスカードで公共交通機関に乗れるところが増えているようで。日本でも福岡市とか、南海とか、実証実験をやってるところもあるよね。
これは特別に交通カードを用意しなくていいのは実に便利であろうかと思う。
コンタクトレス(タッチ決済)可能なクレジットカードを落とすのが怖い
しっかしねえ。クレジットカードでコンタクトレス(タッチ決済)って、気持ち悪いって思わない?
旅行中にしょっちゅう公共交通機関に乗るから、始終出したり引っ込めたりするものが、クレジットカードで、しかもコンタクトレス(タッチ決済)可能って怖いのよ。
私は落としたことはないんですけれども、Suicaを落としちゃって、とか、台湾でヨーヨーカーを落としました、なんて聞くじゃないの。
コンタクトレス決済(タッチ決済)できるクレジットカードを落としたらアウトですよ。
だって、かざすだけで決済できるわけで。他人様でもかざせちゃう。
昔ながらのサイン式だったら、筆跡でバレるんじゃないかって思うじゃない?
IC化して暗証番号を打ち込むなら、番号がわからないと無理。オンライン決済では物理カードを奪われたら決済されちゃうけど、今度は受取先があるじゃない?
先日、アメリカの某巨大IT企業の日本人社員が同僚のクレジットカードをパクって決済した…という話が流れてきて、どこまで本当かは知らないけどね。これねえ、コンタクトレス決済(タッチ決済)だったんじゃないかなあって推測してるのよ。
コンタクトレス決済(タッチ決済)だったら、お店では機械にかざすだけだから、物理カードを取られたら暗証番号を知らない人にも決済されちゃうんですよ。
コンタクトレス決済(タッチ決済)非対応カードでも、Apple Payをかませば、タッチ決済できるようになる
上に台湾でどう決済してたか書いてる通り、幸いANAカード(マスターカード)はタッチ決済できません。
しかしApple Payをかませばタッチ決済できるようになります。
https://qa.smbc-card.com/mem/nyukai/detail?site=4H4A00IO&category=144&id=1352
三井住友は、VISAカードはタッチ決済対応させるつもりっぽいけど、マスターカードは対応させるつもりはなさそうなので、当分持ち歩くクレジットカードはANAカード(マスターカード)にしようと思いました。
そりゃiPhoneを落としたらアウトはアウトだけど、エクスプレス決済ができるようにはしてないから、指紋認証しないと支払えないもん。
治安の悪いロンドンで。iPhoneではなく、Apple Watchで乗るのが良いかな。
だけど例えばの話、治安のあまり良くないロンドンでiPhoneを駅で出したいですか、と言われると微妙。スマホは追跡できるから、強盗もあんまり狙わないのだという説もあるんだけど。そこまで知能が発達してなかったら気づきもしないわよね…。
さらに、イギリス外発行のカードでは微妙なこともあるんだそうで。
それを聞くとそもそも交通カードはオイスターカードにするかな。
KKdayロンドン・パス(THE LONDON PASS)+オイスターカード:セットプラン
あ!そういうときのApple Watchなんですね。
Apple Watch SE(第2世代) GPSモデル、 40mmケース ミッドナイトアルミニウムケースとミッドナイトスポーツ…
もしもヨーロッパに近々行くなら、その前に中古でいいからApple Watchを買おうと思ったね。
何れにせよ、行く前に公共交通機関の乗り方は調べるし。タッチレスで乗れるのか、カードを買わないといけないのかとか、調べてから行くから、それから決めるのでいいや。
プリペイドカードは、Apple Payで吸い取っても海外ではタッチ決済できないものが多そう
結構プリペイドカードを使うようになったんだけど、dカードプリペイドをよく使ってる。これはタッチレスになってないんだけど、Apple Payに吸い込めます。
https://www.smbc-card.com/prepaid/d_pre/guide/applepay.jsp

これはiD決済です。
買い物に出かける前にチャージして、帰ったら残りを全部Suicaに突っ込むのが不正利用もされにくい手です。(実際に一度不正利用されたからね)ただし、(額が足りずに)使えないときには盛大な音が出るので結構恥ずかしい(一回やった)
もう一つ、メルペイもある。
私はメルカリの売上金をメルペイ(Apple Pay)→モバイルSuica でAppleのwallet内で移行させて使っていました。

こっちもiD決済です。
どちらも海外ではApple Payとしては使えない模様です。ただし、Apple Payとしてネット決済するときには使える。

これは2022年の台北旅行のとき。KKdayで故宮博物院のチケットを購入したときに、Apple Pay経由でメルペイで購入したときのです。
2020年にXRで、iD決済をしようとしたら顔認証でねえ。不便だから指紋認証のSEを買ったってわけです。
メルカリの売上金は、金額・出金先に関わらず200円の手数料を取るようになったんですもん。
こんな感じで使ってます。
シンガポール SimplyGoは登録しないとならないようで
シンガポールは、SimplyGoというサービス名で、コンタクトレス決済対応です。シンガポールは治安がいいというか、監視カメラだらけの世界だろうから、あまり心配しなくていいんじゃないかと思うし、そもそもシンガポール人の方が日本人よりリッチですしね。iPhoneを出して乗れると思う。
SimplyGoの場合は、アプリケーションで事前に登録する必要がある。
って、おそらくSimplyGoはプリペイドカードは使えないんじゃないかと。どういうことかと申しますと。なーんどやってもなーんどやっても番号はあってるのに、Invaildになった。

0.10ドル(おそらくシンガポールドル)を仮決済します。7-30日後に返金します。
これがプリペイドだと使えないんだろうなあ。
なので、シンガポールでSImplyGoを使うならば、クレジットカードで登録しないとならんでしょうね。持ってるからいいんだけども、この先はシンガポールに本当に行くときにやろ。
不必要にクレジットカード情報を登録したくないもの。というわけで、この先はシンガポール往復を発券してからのお話です。行くのか?行かないのか?というか、シンガポールはバカみたいなホテル代になってて。コスパコスパというタイプではないけど、あの何を食べても顔をしかめた場所で、相性も悪いし、そこもまでの価値はない。空港に朝到着して、SIMを買って抜けるのがベストだねってお気持ちになってる。