高雄小港空港で台湾ドルを調達しました。ユーロからね [2015年6月 台湾女一人旅]

旅行する場合には、自分が無症状感染者であるという前提で行動するべきかな。撒き散らさない・感染しないようにする努力を続けて自分を、そして誰かを守りましょ。

こちらもどうぞ⇒新しい時代の、海外旅行・国内旅行持ち物リスト(エッセンシャル版)

私は国内旅行はもっぱら楽天トラベルで予約してる。
クーポンが出てる日本のホテルを、楽天トラベルで見てみない?

さて、高雄の空港に到着しましたが、そのまま出て地下鉄に乗ってしまいました。
⇒台湾観光協会にいただいた乗車券を使ってMRTで高雄小港空港から美麗島駅へ

姉御、800台湾ドルしか持ってなかったの・・・

えーと。あのときはそのうち行くんじゃね?と思って円高のときに買っておいたオーストラリアドルを一部両替したんだった。で、残りのオーストラリアドルはウィーンでユーロにしたんだったよ。

で。

いくら持ってるんだい?と見てみると、800台湾ドルだって。

・・・

・・・

お茶屋さんってね・・・現金決済のところもあるんだよ・・・今回は大昔2011年に農家が農産物直売をやっていたところにお茶がないかと探しに行くつもりでいるし。DVDもCDも買うけれど、安い店は現金決済だよ。ご飯も高いところにはいかないから現金決済だよ・・・

TWD1000くらいはすぐに吹っ飛んでいくんですが。・・・一万ドルもいらないと思うけど。

円安め〜。私が海外に出るときには円高方向に振れるというアノマリーがあります。出発前日に米ドル円レートが1円以上円高に振れたんだけどね。

と、到着したら変えるつもりだったのですが。

翌日気づいた

500ドル札をiPassに突っ込んで気づきましたね。

金ねえじゃん、俺。

ところがそのまま台南に吹っ飛んだんですよ。どっかに両替できるところあるでしょって。

。。。ない。両替するところ、見つけられなかった。暑くてバス停の近くにあるわけではなかった銀行にも行く気にならない。ホテルの前は高雄銀行とか郵便局があるんだけど、私はそこそこ朝早く出てしまって、開いてなかったと思う。

げ!明日は土曜だ!!!香港の銀行は土曜も開いてるんだけど台湾は?

両替しに空港行こ

地下鉄ですぐに市内から行けるので、台南から高雄に戻ってから空港に直行しました。

面倒なんで、持ってたユーロをぜーんぶ台湾ドルに替えました。手数料で30元取られました。この中からユーロを全部持って行きました。
お金

125ユーロが4393元で、30元の手数料を取られて、4363元です。

クレジットカードの請求がきたのですが、1元=4.07円くらいでした。なので、4.1元で計算し直すと、17888円ですね。キャッシュのレートとカードのレートはカードのレートの方が良い(成田で1元=4.3円は行っててぞっとした記憶がある)のですが、そのままにしましょう。

そのままこれを125ユーロで割ると143.1かあ。1ユーロ=143円のレートで円転したと思うと、2015年6月のユーロ円レートが中値で1ユーロ140円前後だったので、すごく良いじゃないですか。なお、このユーロは2014年7月にオーストリアでキャッシュパスポートで引き出したユーロの残りと、もともとコレクションしていたユーロです。2014年、1ユーロは140円切ってるんですよ。138円くらいで請求がきたと思う。

もう少し具体的に説明しましょうか。
1ユーロ140円で125ユーロを購入すると17500円かかりますね。2014年の7月に全部購入したとするとね。で、ユーロから台湾ドルに替えますね。そうすると4363元手元に残りました。これを、今のクレジットカードのレートで計算すると17888円なので約300円お得だった、ということです。

地下鉄は確か25元くらいなんで、往復50元として205円。だから経費を除いた差額は100円強なんだけどね。

実際にはユーロがもっと安かったときにコレクションしていた50ユーロ札を入手しているんで(1ユーロが120円とか)、もう少しだけお得だったんです。

とはいっても、額が額なんで、500円くらいのものじゃない?

ユーロから台湾ドルに替えて満足してるけど

キャッシュで4000元も持ってしまい、キャッシュあるからプリペイドカードはいいやって思ったんです。一応、クレジットカードの他に国際キャッシュカードも持っていましたけど。

そのせいでとんでもなく恥ずかしいことをやっちゃいました。
⇒外国ではクレジットカードではなくプリペイドカードを使うべきなのかもしれない

▶︎2015年6月 台湾女一人旅 目次 に戻る

★今回JMB特典でJALのディスカウントとキャセイ便を組み合わせました。

★少額決済ならプリペイドカードが安心!

★国際キャッシュカードも使ってます!

★台湾はプリペイドのSIMカードが使いやすいところです。

Copyrighted Image