このページの内容をまとめると
iPad Pro 10.5インチとApple Pencilを購入しました。
よそのご両親が「スマホ!スマホ!」でよく聞くと、ニーズはお孫さんの写真や動画を見たいのだそうでした。ならば画面の大きなタブレットはどうなのだろうかと思う。しかし、使ったことがない方にそこにいきなり比較的高額なiPad Proというのは如何なものかと思う。
今回は母はもともとiPhoneユーザーなので「スマホ」の使用には慣れていないわけではありません。まあ、やってみて、くれ・・・という気分です。
iPhoneユーザーが、iOS上でMicrosoft Officeを使いたい
母=iPhone6ユーザーです。
何かとお出かけをする人なのですが、Microsoft Officeが必須な人で、ノートのウィンドウズを利用していたのですが「年をとって重いの」というのですね。
ちょうどOffice 365 Soloの更新時期で、「更新するのは面倒」なので、Office 2016でも購入しますかという話をしていました。
Office 365 Soloならば一つのアカウントで複数使えてその中にiPadが入ります。iPhoneは使えません。ならば、Office 365 SoloをiPadにも入れましょうということになった。⇒Microsoft 365
Surface、Androidタブレットは即却下
実は一度Surfaceが検討に入りましたが、大きいね、重いね、ということで即却下。
AndroidタブレットはiPhoneしか使ったことがない人には慣れるのがアレだ、おばあさんだし、いろいろなものについていけなくなっているということで却下。
iPhoneユーザーだったし、iPadであれば楽ではないだろうかということになりました。
母用にiPad Pro 10.5インチとApple Pencilを購入しました。

セットアップ
1 内容物の確認
iPad Proの内容物の確認
iPad Pro 10.5インチの本体以外のものはこの通りです。
USBアダプター(充電器)は12Wのものです。
ケーブルとともに、持っているものを使うという前提で、今のところはまだ使わないそうです。
Apple Pencilの内容物の確認

Apple Pencil本体の他には、ペン先の替えとアダプターです。
充電はiPad Pro本体にくっつけることでも可能ですが、非常に危ない感じがします。多分結構折っている方がおられると思います。
ですので、充電はこの小さなアダプターを使ってちょうだいと言っています。
2 何はともあれ保護フィルム
保護フィルムはElecomの「紙のような描き心地」(ペーパーライク)というものを選びました。
使い始めてから貼ると画面を拭いたりしなければならないので、購入後一番初めにすべきことは保護フィルムを貼ること。
ざらざらとした手触りで、実際にApple Pencilを滑らせると引っかかりがありますが「紙」に近いかもしれません。Apple Pencilの反応もよく、ストレスレスです。
「指紋が拭き取りやすい」ということですが、んー、なんというか、「指紋はつきやすいけれど拭き取りやすい」程度でしょうか。
実は、一度綺麗に貼って、青いフィルムを剥がしたのですがせっかく貼ったフィルムもはげてぎゃああああああ!と成りました。もう一度貼り直しましたが、多少埃が入ってしまいました。もうこれは仕方がない。
余裕は殆どないのでご注意ください。
こちらを参照しました。
・iPad Pro 10.5吋にペーパーライク投入でフィルム貼りの極意を伝授(Perle -3C- je les veux❤)
なお、このペーパーライク。2年近く経つとどうなるかをお見せしよう。

電源を入れるとそうでもないんだけど、入れてない状態だとめっちゃ汚い見た目になりました・・・。
このシリーズ、いろいろあるね。
エレコム iPad Air 10.9インチ (第4世代 2020年モデル) フィルム 紙のような書き心地 ペーパー 紙 ライク …
3 設定
本体の設定
iPad Proに保護フィルムを貼ったら電源を入れ、日本と日本語に設定するのはこれはもう、そのまま、指示の通りです。
Siriは使わず、GPS機能もカット。とにかくひたすらWiFiの設定を行い、iPhoneの設定アプリその他を使うのでそのままiCloudの復元を行いました。
iTunes、AppStoreもそのままのアカウントです。
目的はMicrosoft OfficeだったのでWord・Excel・PowerPointとOneDriveを入れ、Microsoftアカウントにログインして、Office 365 Soloを使うことができるようにしました。
これでiPad Pro本体の設定は一応完了です。あとはメールその他のアプリケーションです。
Apple Pencilとのペアリング
Apple Pencilとのペアリングは、本体のライトニングに突き刺すことでできます。
これも結構危ない感じがしますが、致し方あるまい。
・iPad Pro で Apple Pencil を使う
再起動、Bluetoothの解除などでペアリングが解除されたならば、再度ペアリングする必要があります。(多少、面倒だと思いました)
これで使うことができるようになりました。
4 AppleCare+
最後にAppleCare+に入ります。
今回はWiFiモデルを単品で購入しました。2年どころかもっと使うと思うのですが、2年目以降はさておき、一応保証をつけておく必要があると思いました。そこそこ高いですからね。
・お使いのデバイスの AppleCare プランを購入する方法
シリアル番号を確認し、「シリアル番号を入力すると、デバイスが AppleCare+ の対象である場合は、保証の購入オプションがデバイス名の下に表示されます。」
そして購入すれば終了です。(iPad Pro 10.5インチの場合は、税別9400円)
どこに注目して比較したのか
結局iPad Pro 10.5インチの64GBのWiFiモデルを購入しました。
比較したのは三つのiPad
大きさ・重さが最大の問題なのです。12インチはないよね、ということで、iPadかiPad Proの小さいものかで検討しました。他にもたまたまリファービッシュ品iPad Pro 9.7インチの32GBが出ていたのでこれも検討に入りました。iPad Mini4は(私のMini2を見て)小さすぎると却下されました。
多少ああでもないこうでもないと比較検討したので、そのときに母と考えたことを共有してみます。
決まっていたこと
早くに決まったのはWifiモデルかWifi+Cellerモデルかで、母はiPhoneでテザリングができれば良いので、Wifiモデルに決まりました。母は毎月1GB程度しか使わないのですから。
次は容量で、母のiPhone6は16GBです。これで使用容量を見てみたら、残りが5GB。おそらくiPadでもほとんど変わらないのではないかということで、低い容量で良いのであろうということになりました。
色はどうでもよくて、今のiPhone6がシルバーなのでシルバーを避け、ゴールドは色がよくない。ベゼルが白いものが良いね、というわけでローズピンク。
具体的に考えたこと
以下はWiFiモデルの大きさ(その他)です。容量は検討するときに考えた容量です。(表はスライドするはず。)
iPad Pro (10.5インチ 2017年) | iPad Pro (9.7インチ 2016年) (整備済み) | iPad | |
ディスプレイ | 10.5インチ | 9.7インチ | 9.7インチ |
本体 | 高さ 250.6mm 幅 174.1mm 厚さ6.1mm | 高さ 250mm 幅 169.5mm 厚さ 6.1mm | 高さ 240mm 幅 169.5mm 厚さ 7.5mm |
重さ | 469g | 437g | 469g |
容量 | 64GB | 32GB | 32GB |
チップ | A10X, M10 | A9X, M9 | A9, M9 |
値段(税別) | 69,800円 | 50,800円 | 37,800円 |
値段から見ると確かにiPadは安いのです。
大きさはこの3つはほとんど変わらず、iPadがiPad Pro(10.5インチ)よりも1センチ小さいだけだということがわかりました。これはもう誤差の範囲。
重さも誤差の範囲なのですが、iPadは分厚く容量も半分のくせに重さがiPad Proと変わらないのが不満だそうです。
iPadは安いし、Proである必要はないのではないかと私は主張するのですが、iPadはチップが古い。母は「私は型落ちばかり使っていることに不満がある」ということで高くてもiPad Proが良いと言いました。
つまり、我々は主に値段のことを考えて一番安いiPadで良いのではないかと主張していたのですが、母がProと主張していたというわけです。
間をとってリファービッシュ品の9.7インチProを提案しました。こっちの方が30gも軽いのだし。しかし、大きさがほとんど変わらないのに画面が小さいのは不満だそうで、iPad Pro10.5インチになったのです。
Pencilでメモが取れればノートがいらないんじゃない!?!?!?
ProだからPencilでメモが取れるね、とつぶやいたら、Pencilも購入することに即決定。
いやー、過度な期待は禁物だと思うのですが。
母がどこまで使いこなせるかわかりません。
私が「買おうかしら」と考えていなかったわけではないiPad Pro 10.5インチがWiFiモデルでPencilつきで母のところにやってきました。
ローズピンクは非常に気に入っています。
*なお。うちの母はですね、キャップはすでになくしました・・・折るなよ・・・折るなよ・・・と思ってる。
Apple ギフトカードを買って、リーベイツを通して楽天ポイントを貯めるべし。
合計金額は税込87,042円。これに後でAppleCare+をつけたというわけ。