このページの内容をまとめると
興味を持っているけれど、一人で海外旅行をしたことがないよう、という方に贈る、台北二泊三日プランでございます。
途中を省いていただければ、他の方にも使えるのかも。
自分のスペックで航空会社とホテルを選んでみよう
今回想定している方のスペックですが。
- 嵐を呼ぶ女
- 日本では高いホテルも、バストイレ共用も楽しめるけど、海外でバストイレ共用はきつい
- 以前キャセイで台北に行ったことがある
- 関空発
- (自称)語学はできない
だそうです。
嵐を呼びがちならLCCはお勧めしない
おられるんですよねえ、台風をよんだり、挙げ句の果てには地震を呼んだり。そういうタイプの方は一人でいろいろと(交渉など)をやらないとならないので、初海外一人旅にはLCCはお勧めしません。
見てみると関空ー台北はかなり本数が多いのですね。レガシーで行くならCL(中華航空)が台北滞在時間を最大にできて、次がCX(キャセイ)なんですねえ。
キャセイに乗ったことがあるなら、まあキャセイで。
最悪、日本のキャセイのコールセンターに電話して対応してもらいましょう。なお、私はキャセイのコールセンターに電話したことはありません。
航空券予約 サプライス
H.I.S.海外旅行 (航空券・ツアー情報)
ホテルは空港から一本で行け、かつ目的地にも乗り換えが少ない、という場所を選ぶべし
サンルート台北
グランドホテルと比べると随分とランクが落ちてしまいますが、「日系のビジネスホテル」「そんなに高くない」というのが魅力です。私も初めての台湾ではここに宿泊しました。
⇒姉御が台湾初一人旅だったときに選んだホテルはサンルート台北
ここなら淡水線の民権西路駅が近いし、空港バスですが空港との行き来もしやすいです。
なにより、フロントに(レベルに差はあるけど)日本語のできる方がおられるのが魅力です。
アンバサダー台北
中山北路のど真ん中です。外に食べに行くにも、便利ですよ。
桃園空港からは、国光の1819台北駅行きに乗れば、ホテルの向かいにあるバス停で降りられます。
桃園空港へは、大有の1961がホテルの前に止まります。
ただし、淡水線は雙連駅になって、これは中山北路の下を通っているわけではないので案外歩きますよ。でも、サンルートから民権西路駅への距離も同じくらいですから。
Hotels.com アンバサダー ホテル台北(台北國賓大飯店) (Ambassador Hotel Taipei)
個人的に気になっているのは、アンバザダーグループのアンバ台北中山なのですが、ほんの少し歩くことになるのです。
台北駅は?
もちろん、台北駅周辺でも良いですよ。
東三門の近くで、そこそこ居心地が良さそうなのはシーザーパークでしょうか。
ここなら国光号(1819)で往復できます。桃園空港線も開通しました。
hotels.com シーザー パーク台北 (台北凱撒大飯店)
他にももちろん一万円以下で宿泊できるホテルはありますし、ホステルもあります。別のサイトに集めました。
・台北駅南側(台北で一泊1500元ちょっとのホステル探し)
ただし、海外初一人旅という場合はハードルが高いと思うんだ。バストイレ共用とか、窓なしだから。
空港からホテルまで
キャセイの場合は、桃園空港は1タミを利用する。
私はあまり1タミは詳しくないですが、使ったことがないわけではないですよ。
まずはSIMもしくはレンタルWiFi
一人旅の強い味方がGPSです。
というわけでプリペイドSIMもしくはポケットWiFiを入手するのがおすすめです。
1タミでもSIMを入手できるようですね。大手の中華電信・台湾大哥大・遠伝のブースは固まっていると思うのですが、一階に二箇所あるようです。実は桃園1タミのSIMブースって見かけたことがないんです。あるのは確かなんですが。
・手機電信諮詢
現地で入手する自信がない、もしくはSIMロックされていないスマホを持っていないという場合には、国内でポケットWiFiをレンタルした方が良いかもしれません。ただし、私は台湾ではレンタルしたことがありません。
海外WiFiレンタルなら、イモトのWiFi
海外WiFiレンタルのエクスモバイル
海外WiFiレンタル
GLOBAL WiFi
バスに乗る
バスカウンターで切符を買います。バスは公車です。見つけやすいですよ。
カウンターは各社分かれています。
私があげた中でサンルート(燦路都飯店)、アンバサダー(國賓大飯店)、シーザーパーク(台北凱撒大飯店)は「国光」のカウンターです。同様、漢字でホテル名を書いておけば、カウンターのおばちゃんが地図をくれてどこで降りろ、と教えてくれます。
念のためにバスの運転手にも乗る前にその紙を見せると良いですよ。教えてくれるもの。
まず、悠遊卡をゲットすべし
バスに乗ろうが乗るまいが、とにかく便利なのがヨーヨーカー(悠遊卡)です。
ひょっとして以前に台湾に行かれたことがあるならお持ちかもしれませんね。連れ回しのツアーだったら持ってないかな。
地下鉄の駅に行けば購入できますよ。
二泊三日で交通費だけなら、100元入れておけば十分かな。ただ、コンビニで支払うときなどにも使えます。
私なら、二泊三日なら300元入れるけれど、余ると思います。
どこに行くかなー
個人的に「行かない」のが九份と淡水。もしも九份や平渓線に行くなら、連れ回しのツアーをお勧めしたい。
いやもう!日本人だらけなんだもの。
余力があれば
もしも余力があるなら。
私のお気に入りのお団子屋さん(双連◯仔湯)が双連駅の近くにあります。
⇒台北・雙連駅の近くに行くなら、姉御的にはずせないのが双連○子湯
中山は物価が高いけれど、私は大好きな地域です。ロクシタンのプチスパに行きたい!
台北駅周辺も食べ物屋さんに困りません。
ホテルから空港まで
ホテルのフロントに聞くといいと思う
ザ・グランドやアンバザダーではホテルのフロントでバスの切符を購入することができるのではないでしょうか。私もグランドハイアットで購入したことがあります。
ホテルで切符が買えない場合は、現金のみかつお釣りが出ないかもしれない。
問題はサンルートに宿泊したときですよ。
サンルートの目の前にある、民権中山路口から乗れます。ホテルのフロントに聞いてみてください。切符の購入ができない場合は、バスで支払います。
悠遊卡で支払えるかホテルで聞いた方が良いかもしれません。私が宿泊したのは2011年なのでちょっと古いんですよ。でも、ルートは変わってないようです。
そして、運転手はお釣りを持っていないので、現金しかだめだと言われたら、現金で支払いましょう。なので、小銭を少し用意しておいた方がいいと思います。
大有はグランドホテルを通らないときには大回りするので気をつけて下さい。「通勤」と書かれていると大回りするバスかも。道路の混み具合にもよりますが、90分くらい見た方がいいかもしれません。
必要な持ち物リスト
パスポート・お金・GPSとは別に。
傘
折りたたみ傘で、できれば晴雨両用のものを持っていくといいと思います。
日本で言うところのゲリラ豪雨のような雨が降るもの。日が差すと暑いし。
ただ、市中なら、コンビニでビニール傘が買えます。一度買ったことがありますが、もろに日本のビニール傘そっくりでした。同じ商品かな?
冷房よけ
カーディガンとかストールとか。
日本よりも少し冷房がきつめだと思ったほうがいいかな。
日本も90年代の銀行とかデパートとかすごかったですよね。あれよりは少し弱いくらいかな。
エコバッグ
仮にスーパーでお買い物をするなら、ですが。
台湾のスーパーはビニール袋が有料なんで、エコバッグを持っていくのがおすすめ。
台湾での予算
2015年11月・12月は毎日の支出を出しているのですけど、CDやお茶を買わなかった日の支出は700元くらいなんですよね。移動しまくったときでも1000元くらい。

中を少し詳しく見ると、ほぼ食費と交通費です。食費は私の場合、ホテルに朝食がついてないとして、1日に600元あれば十分です。朝100元、昼200元、夜300元かな。
ホテルに朝食がついていれば、1日に500元。
到着日が500元、中の日が600元、最終日に500元くらい?ただし私は夏ならマンゴーを買ったりライチを買ったりするんで、実際にはもっと上がります。
交通費はタクシーに乗らないので、空港バスの往復300元(本当はそんなにしない)、地下鉄とバスで滞在中に200元で二泊三日なら合計500元くらいのものではないかなあ。
なので、ホテル代を除けば、1日1000元あれば(私は)満足できると思う。なお、1元=4円計算で4000円。二泊三日で12,000円。
あとはもう、ご自由になさってくださいませ。
一つ一つ航空券などを組み立てるのが嫌なら、海外航空券+ホテルのパックを買うのがおすすめ
私の場合は台北なら基本、マイルで飛んでホテル予約サイトで組み立てます。
だから、あまり航空券を自分で買うことはないです。航空券を買うとしても、台北トランジット香港とか変なのが多いですね。
ただし、直行便の単純往復だったら、海外航空券+ホテルのパックがあるんですよ。
条件その他あるので、いろいろ見てみてくださいませ。
私がキャセイ+上にあげたホテルで調べたところ、HISでキャセイ+サンルートが一番安かったみたいです。
他にもエクスペディア
など、いろいろあります。
ありすぎて困ります。いくつか列挙してみました。
⇒海外航空券+ホテル 予約サイト 一覧
なんで、値段とお持ちのポイントなどで合わせて探してみてくださいな。